ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426470
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山【モミジ谷−ダイトレ】

2014年04月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
13.1km
登り
903m
下り
888m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:55 水越川公共駐車場 出発
↓(13)
10:08 ガンドガコバ林道ゲート
↓(33)
10:41 金剛の水
↓(14)
10:55 モミジ谷入口
↓(122)
12:57 一の鳥居
↓(23)
13:20 千早園地 香楠荘(昼食休憩・wi-fi fc2チェック) 14:00
↓(23)
14:23 一の鳥居
↓(49)
15:12 パノラマ台(コーヒーブレーク)15:32
↓(13)
15:45 カヤンボ
↓(38)
16:23 ガンドガコバ林道ゲート
↓(8)
16:31 水越川公共駐車場 到着

所要時間:6時間36分 歩行時間:5時間36分【コース標準時間:参考タイムなし】 
歩行距離:14.0km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R309水越トンネル西口を旧R309に入り水越川公共駐車場へ
☆自宅から23km 約45分
コース状況/
危険箇所等
【設備等】
・トイレ:旧R309に入ったところ(青崩道の取付き)と山頂売店前にある
・水越川公共駐車場は普通車約30台は駐車可能(無料)

【モミジ谷】
・尾根まで6カ所の堰堤がある
・第5堰堤以外は沢の右岸(登りでは左側)を巻く
・モミジ谷は前日の降雪で第3堰堤より上部に積雪が見られた
・第6堰堤の上部から尾根への取付きは急傾斜のうえ、シャーベット状の雪質で滑りやすい

【ダイトレ(一の鳥居ーカヤンボ】
・階段が多いが、危険な個所は無い
・植林帯で総じて展望はよくない
ガンドガコバ林道から大阪平野
新しいベンチが設置されていた
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 14:02
ガンドガコバ林道から大阪平野
新しいベンチが設置されていた
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:02
モミジ谷入口
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:02
モミジ谷入口
第1堰堤
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:02
第1堰堤
第2堰堤
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:02
第2堰堤
第3堰堤
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:02
第3堰堤
第4堰堤
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:02
第4堰堤
第5堰堤
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:02
第5堰堤
ここのVカットがお気に入り
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/10 14:02
ここのVカットがお気に入り
第6堰堤
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:02
第6堰堤
ここは右の谷へ進む
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:02
ここは右の谷へ進む
尾根への取付き目印
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:02
尾根への取付き目印
尾根はかなり急峻
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:02
尾根はかなり急峻
山頂周回路から葛城山
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/10 14:02
山頂周回路から葛城山
香楠荘前から大峰主峰を望む
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:02
香楠荘前から大峰主峰を望む
ダイトレを下る
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 14:02
ダイトレを下る
パノラマ台でコーヒーブレーク
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/10 14:02
パノラマ台でコーヒーブレーク
カヤンボ小屋
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 14:02
カヤンボ小屋
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 14:02
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:02
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 14:02
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/10 14:02
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:02
サンシュユ
ほとんど終わりです
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 14:02
サンシュユ
ほとんど終わりです
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:02
ヤマブキの蕾
ピンボケ
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:02
ヤマブキの蕾
ピンボケ
水越峠公共駐車場に戻る
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:02
水越峠公共駐車場に戻る
祈りの滝付近のミツバツツジ
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 14:02
祈りの滝付近のミツバツツジ
祈りの滝周辺の桜
2014年04月10日 14:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 14:02
祈りの滝周辺の桜

感想

体調を崩し、しばらく養生していたが久しぶりに恐る恐るゆっくり超スローで休み休みの山行。
まだ無理はできないが、何とか香楠荘までの往復が叶った。
タブレットNexus7でwi-fi(FC2)の使用確認も兼ねていたが、こちらは勉強不足で接続できなかった。電波が弱いところで試みていたのでそのせいかもしれない。
帰路はサネ尾の予定であったが、積雪で山道がはっきりせず、また時間も押していたので安全ルートのダイトレ回りで下山し、途中のパノラマ台でコーヒーブレークを挟んで帰路に着いた。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

お疲れさまでした
s_fujiwara さん こんにちは♪

しばらく、レコがなかったので心配していたところです。

いきなりモミジ谷にいかれるとは流石です

体調も順調に回復されている?ようなので安心しました。

ボチボチと無理をせず、山行 を楽しんでください。
2014/4/10 14:26
Re: お疲れさまでした
staygoldさん こんばんは!
早速のコメントありがとうございます。

久しぶりにヤマレコにUPさせていただきました。
やっぱり歳にはかないません。
これからいい季節になりますので、
早く急がず全力で山歩きができるよう体力回復に努めます。
ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
2014/4/10 21:23
よかった
体調が悪かったのですか。
山行記録がなかったので心配していました。
無理をしないでボチボチ登ってください

リハビリでモミジ谷・・・流石ですねぇ
2014/4/10 15:10
Re: よかった
danpeiさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

久しぶりにヤマレコにUPさせていただきました。
体調がすぐれず山行はできず、今年は霧氷との出会いも少なくがっかりしていました。
タイムでお分かりのようにまだ試行ですが、ゆっくりしかし早く軽快に山行ができ
るよう健康でありたいと願っています。
ご心配をおかけしました。
2014/4/10 21:30
こんばんは、s fujiwaraさん
金剛山モミジ谷、お疲れさまでした。
あんなに精力的に歩かれ、レコもあげられていたfujiwaraさんのレコが
最近なく、どうされたのかなと思ってました。
体調は回復されましたか?
とにかく新兵器も導入され、お山歩きへ行きたい気持ちは抑えることが
なかなか難しいですが、けっしてご無理されませんように
2014/4/10 18:37
Re: こんばんは、s fujiwaraさん
katatumuri さん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

いつもkatatumuriさんのレポートを拝見させていただいていまして、その体力と
あちこち目まぐるしく立ち回っていらっしゃるのが、内心羨ましくもありました。

まだ、体調は完全回復には至りませんが、無理せず養生と体力維持に少しずつ鍛え
ていきたいと思っております。
ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
2014/4/10 21:35
s_fujiwaraさん こんばんは!
山に行けるようになって良かったですね。
暖かくなって、金剛山にも山野草が咲き始めましたね。
タブレットの花図鑑を見ながら、花を探しゆっくりペースで登るのも良いですよ。
徐々に徐々に元へ戻すようにして下さい。
香楠荘のwi-fiサービス、奥のテラス側は電波が弱かったようです。
タブレットNexus7の便利な使い方を説明したいですね。
いつでもご一緒しますよ。
2014/4/10 19:59
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

必死のパッチで金剛山往復ができました。ただ、超スローでまだ本調子には参りません。
お花図鑑を送っていただいているのに、実物と一致せず・・・"(-"""
まだ、余裕がないですね

ご紹介いただいたNexus7は、大変重宝しています。
持っていたI-PADはほとんど家内が使っています
PCには無い使い勝手で、これからも幅が広がりそうです。
⇒まだ少しかじっただけですけどね

もう少し体力が付いたら、また山でご指導のほどよろしくお願いします。
2014/4/10 21:44
おはようございます
note山復帰おめでとうございますnotes

なにやら聞いた事のないハイテク登山にチャレンジされてるんですね〜
私ゃ〜一年前スマホに変えましたが未だに使いこなせませんcrying
ただ山に登るだけじゃなく色んなものを取り入れて山に行けば楽しさが倍増するんでしょうねup

お写真1枚目は3/28にダイトレ活性化実行委員会でベンチの設置と山桜の植樹をさせて頂きました。
2014/4/11 5:47
Re: おはようございます
M-kichiさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

ご心配をいただいて申し訳ありません。
未だ完全復帰には至らず、まだしばらく様子見と行ったところです。
花が咲き始め、じっとしていられなくて、飛び出した次第です。

新しいベンチはM-kichiさんの「お働き」によるものだったんですか
ありがたいことで、ちょうど河内平野を望むポイントで、休憩にもってこいで座らせていただきました

タブレットはあればいろいろ活用できて、パソコンにはない便利さもあります。
山でのGPS機能の活用は、これからですが日常で音楽を聴きながらのウオーキングなどで使っています。
2014/4/11 22:39
s_fujiwaraさん おはようございます!
待ってました〜! 御復帰おめでとうございま〜す! 

山の神(家の神?)とご一緒にしっかりと歩けて羨ましい〜! まだ雪が残ってて少し大変だったかも?

でも最初のリハビリ登山にしては距離も歩行時間も長い様な!? 
距離は短くても、ペースは遅くても楽しんだもん勝ちです! ヤマレコの方々は凄い人達ばかりなので、私も頑張らなければと体調崩す事もたびたび。^.^;; 
の〜んびりコーヒータイム入れてマイペースで、バンザ〜イ! Y^0^Y

お疲れ様でした m(_ _)m
2014/4/11 6:22
Re: s_fujiwaraさん おはようございます!
mypaceさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

まだ復調には至りませんが、ヤマレコを拝見していますと、皆さんが春に弾けて四方八方に出かけておられるのに・・・じっとしていられなくて飛び出した次第です。
(ドクターには止められていますけどね⇒せやからゆっくりなんです )
しかも「山の神」の監視付きです
当分はこんな調子でうろついてみたいと思っています。

mypaceさんの強力なレポートを楽しみにしていますよ
2014/4/11 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら