八幡山(やわたやま)/袴腰・みみ石(甲斐百山 58・59・60座目)


- GPS
- 04:31
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 915m
- 下り
- 917m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 6:13
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
本日は、富士山に雲が出そうなヤマテンさんの天気予報だったので、富士山が見えなさそうな山に。
甲斐百山の八幡山・中津森・袴腰・みみ石をそれぞれピストンする計画。出発した時間が遅かったため、時間的に無理そうな場合は、どれかを端折る予定だった。
八幡山: 古峠から八幡山のピストン。
古峠には、山梨県道206号線側から入った。途中、防獣ゲートがあったが、特に問題なく入ることができた。古峠に駐車スペースがあったが、その手前にもスペースがあり、自動車が置いてあったので、そちらに駐車した。
古峠から、所々に、味のある表示板がある。金光山までは、普通の尾根歩き。首岩、ビョウブ辺りが痩せた岩尾根で、注意が必要。首岩付近で、清八峠と膝立との分岐があるが、清八峠へは、岩の横をすり抜けていく。登山道のように見えなかった。ビョウブは、岩が屏風のように、薄く1枚立っていた。なかなか絵になっていた。清八峠を過ぎると尾根が広くなるが、基本的に急登が続く。片道1時間程度ではあるが、緊張する場面のある山歩きだった。
八幡山山頂は、眺望無し。
また、帰りに、山頂からの尾根の分岐を、僅かに行き過ぎてしまった。すぐに気づいたので、あまり登り返さずに済んだ。
首岩、ビョウブ辺りは、切り立ったトラバースや、痩せた岩尾根。急な痩せ尾根があるので、スリップ・滑落注意。頂上直下の分岐は、通り過ぎないよう注意。
表示板や目印は所々にあるが、GPSがあった方が安心かもしれない。
中津森: 山梨県営林道奥仙丈線が、通行できず。工事で、令和4年4月26日から令和4年6月5日の間通行止。ただし。4月28日〜5月5日と、日曜日は通行可とのこと。運悪く、登山当日は、土曜日だったので、近づくことができず。出発の時間が遅く、あまり時間の余裕が無かったため、結果的に、中津森がパスになって良かった。
袴腰: 木賊峠の展望スペースの道向かいに、展望台という表示板があるのでそちらから、登山開始。終始、整備された、登り易い九十九折り。10分も掛からずに、袴腰山頂に到着した。
袴腰山頂は、360度の眺望あり。八ヶ岳、金峰山、瑞牆山を見ることができた。
三角点は、山頂表示板とは離れているので、確認したい場合は、地図を要確認。
特に危険個所無し。
みみ石: みみ石までのルートは、バリエーションルート。
まず、尾根から始まるかと勘違いして、道を探すも見つからず。沢を下るところから始まるルートだった。沢は、浮石が多いので、バランスを崩さないように慎重に降りる必要があった。また、完全に涸れた沢ではなく、水が流れている部分もあり、落ち葉も積もっているので、スリップし易そうだった。沢をある程度下ると目印があるので、沢から外れて、違う沢に入る。入った沢から、尾根に取り付くはずが、目印はあるものの、取り付きが分からず。右手を見ると、尾根に取り付けそうな細い獣道のようなルートがあったので、そちらから尾根に取り付いた。取り付いた尾根は、急登。尾根を登り上げると、緩やかになり広いピークとなった。ただし、みみ石の表示板があるのが、広いピークの取り付いた側とが逆の端の方。簡単にたどり着くことができると思いきや、表示板に近づくにつれ、岩場になり、険しくなっていった。荷物が邪魔になりそうだったので、途中で、荷物をデポ。身軽なって、1664mピークに向かった。
1664mピークは、一部、眺望あり。八ヶ岳を眺めることができた。
帰りに、道を3回ほどロスト。途中、目印があって騙されてしまい、違う尾根に入りかけた。地図を見て気付いたので、急斜面をトラバースして、登りで使った尾根に戻った。尾根から沢に降りる際、登りで使わなかった方向に、目印があったので、下りてみたが、まともなルートを見つけることができず。沢めがけて適当になんとか下った。また、最後の木賊峠直下の沢では、GPSを確認していたものの、ズレていた為、隣の沢に入ってしまった。結構な斜度で、登りきることができず。なんとか下りて、行きで降りた沢から、木賊峠のスタート地点に戻った。
全体的に、道間違い注意。GPSでの確認は必須。はじめの沢は、落ち葉・浮石などで、スリップ・転倒注意。沢から尾根への取り付きは、目印を当てにできない。ルートファインディングする必要あり。山頂表示板近辺は、岩場で切り立った箇所もあるので、スリップ・転倒・滑落注意。
八幡山と、みみ石は、距離が短い割には、なかなか冒険感のある登山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する