熊野三山詣で〜熊野古道の下見も兼ねて〜


- GPS
- 06:25
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 388m
- 下り
- 241m
コースタイム
天候 | 4/5 晴れのち曇りのち雨 4/6 晴れときどき曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
紀伊勝浦で下車、バスで那智大社行き大門坂下車 大門坂〜那智大社〜那智の滝ハイキング(2時間ほど) 那智の滝からバス乗車 勝浦駅〜那智山周辺は往復¥1000割引乗車券があります。 熊野交通バスhttp://www.kumakou.co.jp/bus/jikoku_item_9.html 勝浦桟橋からホテル浦島へ ※ホテル浦島宿泊 http://www.hotelurashima.co.jp/ 4/6 ホテル浦島→桟橋前→熊野本宮行きバスに乗車 熊野交通バス(熊野本宮大社方面) http://www.kumakou.co.jp/bus/jikoku_item_7.html 熊野本宮大社周辺巡り(2時間弱) 熊野本宮〜新宮行き権現前下車 熊野速玉大社〜神倉神社〜浮島の森〜新宮駅 新宮→新大阪行き くろしお34号 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※那智大社・那智の滝 http://www.nachikan.jp/kumano/nachitaisya/ ※熊野本宮大社 http://www.hongu.jp/kumanokodo/hongu-taisya/ ※神倉神社 http://www.shinguu.jp/modules/guide/index.php?lid=34 ※浮島の森 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%A3%AE 宿泊したホテル浦島は洞窟温泉で有名です。 太平洋の波を見ながら聴きながら入れます。 温泉はホテル内の5か所を夜と早朝に入りました。 それぞれの温泉が離れているため、ホテル内の敷地も広いので歩いて移動するのが大変です。 ツアーや団体さんは必ずここのホテルを宿泊所にしているようです。 |
写真
感想
南紀は小学生の頃に母親の職場のツアーに連れられて来たことがある。
その時は白浜、潮岬、串本海中公園、太地、那智大社・那智の滝、熊野川瀞峡川下り…と廻って来た。
明るい陽射しと太平洋のきらきら光る波と水平線は○○年前の記憶と同じ風景のままだった。
昔NHKの特集番組で紹介された
吉野の奥山から熊野三山まで駆け抜ける“大峰山奥駈けの道”もずっと気になっていて
修験道の霊場、女人禁制の山というのもすごく魅かれる要素なのかもしれない。
単なる興味本位と観光で熊野詣ではできないなと思いつつ
足腰のまだ元気なうちに歩かないと後悔するかもしれない!
ということで取りあえず熊野古道を近いうちに歩こうと決め、下見のためにプランを立てる。
洞窟温泉忘帰洞で有名な「ホテル浦島」にも宿泊。(^○^)
バスに乗って自分の足で歩いてゆっくり巡る。
熊野古道の雰囲気を味わえる大門坂は杉の大木が参道に並び石畳の道が続く。
参道を登りながら見えてくる那智の滝
熊野本宮大社ではシンボルの八咫烏がいろんな所で見られる。
大斎原(おおゆのはら)では突然の雨の後、晴れ間が広がって
新緑と桜、そして芝生の表面から先ほど降った雨が蒸発していくゆらぎが見える
何とも言い難い神秘的な素晴らしい瞬間も見られた。(これぞスピリチュアルな世界だ!)
もともとはここの場所に12の社が祀られていたらしく神聖な場所だったのだろう。
熊野古道を歩いてきて最後にここに辿りつくことこそ意味があると思う。
新宮市内に下りてきて熊野速玉大社で熊野三山詣でを果たし断崖に立つ神倉神社にもお参り。
ここはバスの運転手さんにも勧められて訪れる価値あり。
巨石がご神体で断崖の上に立ってよくぞ落ちて来ないな〜と驚きつつ新宮市内の眺めがとても佳い。
“浮島”という泥炭で成り立っている不思議な植物群落浮遊体の上も歩いてみた。
寒地と暖地の植物が混在するという不思議な島。
雨が降って水位が上がると同時にこの島も浮かんでくるらしい。
今は住宅街の中に囲まれて身動きができず窮屈そうにしているのが残念だ。
最後に「ホテル浦島」の洞窟温泉。忘帰洞も玄武洞もなかなか良かった。
山上館の展望風呂、遥峰の湯もお薦め。
ホテルの立つ狼煙山遊歩道を散策するのもお薦め。
浦島太郎のような気分にはなるけれど歩いて移動するのに疲れ果てるかかも…(~_~)
今度来るときは
熊野古道をいろんなルートでしっかり歩いて三山詣でをしてみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する