記録ID: 4279500
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2022年05月10日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
永源寺道の駅隣接の登山者用駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間19分
- 休憩
- 1時間8分
- 合計
- 6時間27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 200mごとに案内標識あり |
---|---|
その他周辺情報 | 永源寺八風の湯温泉、永源寺そばおいしい、肉の大助ミンチかつ絶品 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by yuyu60
今回は、鈴鹿10座 日本コバに行く
雨の週間予報の中、唯一太陽マークがあったので、今日しかないとおもい、登りました。
距離も適当で、京都から夜が明けてから出ても十分ゆっくり登れるので、のんびりハイキングとなりました。
出会った登山者は2名のみで、静かな新緑にみちたひと時でした
日本コバは、眺望がきかずちょっと残念でしたが、鈴鹿10座の日本コバのパンフレットに、盤石の丘は景色がいいと書いてあったので、予定ルート外でしたが、ちょっと寄り道しました。
パンフレット通り、南に雨乞、東から北にかけ釈迦ヶ岳、竜ヶ岳、藤原岳、御池岳、霊仙山、伊吹山、金糞岳。西には樹間から武奈ヶ岳など、一望できここで飲むコーヒーは最高でした。日本コバ登山の際は、盤石の丘は外せません。ぜひ行ってみてください。
今年は、鈴鹿セブンの残り、雨乞岳に挑戦です。
もう少し暖かくなってからです。
雨の週間予報の中、唯一太陽マークがあったので、今日しかないとおもい、登りました。
距離も適当で、京都から夜が明けてから出ても十分ゆっくり登れるので、のんびりハイキングとなりました。
出会った登山者は2名のみで、静かな新緑にみちたひと時でした
日本コバは、眺望がきかずちょっと残念でしたが、鈴鹿10座の日本コバのパンフレットに、盤石の丘は景色がいいと書いてあったので、予定ルート外でしたが、ちょっと寄り道しました。
パンフレット通り、南に雨乞、東から北にかけ釈迦ヶ岳、竜ヶ岳、藤原岳、御池岳、霊仙山、伊吹山、金糞岳。西には樹間から武奈ヶ岳など、一望できここで飲むコーヒーは最高でした。日本コバ登山の際は、盤石の丘は外せません。ぜひ行ってみてください。
今年は、鈴鹿セブンの残り、雨乞岳に挑戦です。
もう少し暖かくなってからです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 日本コバ (934.15m)
- 藤川谷登山口 (290m)
- 政所登山口 (300m)
- 衣掛山 (870m)
- 岩屋 [奇人の窟] (797m)
- 大山谷林道⇔政所道出合 (863m)
- 政所道藤川谷道分岐(南) (857m)
- 蓼畑橋西詰鉄塔巡視路登り口 (310m)
- 政所道藤川谷道分岐(北)
- 道の駅「奥永源寺渓流の里」 (296m)
- 盤石の丘 (800m)
- 豹の穴 (555m)
- 大山谷林道登山口 (809m)
- 衣掛山(最高点) (780m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する