記録ID: 4282715
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山
2022年05月10日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:10
5:40
50分
高尾山ケーブルカー前
6:30
6:40
60分
金比羅台園地
7:40
7:50
40分
薬王院
8:30
8:40
50分
高尾山
9:30
9:40
100分
日影沢キャンプ場
11:20
11:40
30分
城山
12:10
10分
一丁平
12:20
50分
大垂水峠(学習の歩道)分岐
13:10
70分
6号路分岐
14:20
30分
琵琶滝
14:50
高尾山ケーブルカー前
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日1日700円でした。休日は1000円のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 有喜堂本店で高尾山饅頭を買いました。 京王高尾山温泉に入るかまようましたが止めました。 |
写真
ユキヤブケマン?
白いケマンです。ピントが合っていないので、はっきりしないのですが先端に紫か緑色が僅かに確認できます。このようなものをユキヤブケマンとして扱っているものありので、ユキヤブケマンとしました。
白いケマンです。ピントが合っていないので、はっきりしないのですが先端に紫か緑色が僅かに確認できます。このようなものをユキヤブケマンとして扱っているものありので、ユキヤブケマンとしました。
感想
4月末のレコに知らない花や見たことがない花が何種類も掲載されていたので、うまくいけば、それらの花をゲットできるのではないかと思い。高尾山に出かけました。
そのなかでも、できればカヤラン、スズムシソウ、サツキヒナノウスツボ、オオバウマノスズクサが見られれば最高だと思っていました。情報が載っていたサツキヒナノウスツボ、オオバウマノスズクサは無事ゲットできましたが、情報がなかったカヤラン、スズムシソウは見ることができませんでした。2勝2敗だったので、試合でいえば引き分け問う感じです。
早朝に歩き出したので、高尾山山頂では人が少なく良かったですが、城山に到着するころには少し人が多くなってきました。最近、人のいない山ばかりあるいているので、マスクをして歩くということをしていなかったので、皆がマスクをしているので、久々にマスクを着用しました。できればマスクはしたくないと思いました。
今回の花探しは完勝とはいきませんでしたが、期待していなかったタマノカンアオイの花も見れたのでボチボチの結果でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する