ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4282715
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山

2022年05月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
1,062m
下り
1,054m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:00
合計
9:10
5:40
50
高尾山ケーブルカー前
6:30
6:40
60
金比羅台園地
7:40
7:50
40
薬王院
8:30
8:40
50
高尾山
9:30
9:40
100
日影沢キャンプ場
11:20
11:40
30
城山
12:10
10
一丁平
12:20
50
大垂水峠(学習の歩道)分岐
13:10
70
6号路分岐
14:20
30
琵琶滝
14:50
高尾山ケーブルカー前
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京王電鉄高尾山口駅近くのタイムズに駐車しました。
平日1日700円でした。休日は1000円のようです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
その他周辺情報 有喜堂本店で高尾山饅頭を買いました。
京王高尾山温泉に入るかまようましたが止めました。
セリバヒエンソウ
セリバヒエンソウは初めての花です。
事前に知らなかったら、ムラサキケマンと思っていたかもしれません。
2022年05月10日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 6:07
セリバヒエンソウ
セリバヒエンソウは初めての花です。
事前に知らなかったら、ムラサキケマンと思っていたかもしれません。
ユキヤブケマン?
白いケマンです。ピントが合っていないので、はっきりしないのですが先端に紫か緑色が僅かに確認できます。このようなものをユキヤブケマンとして扱っているものありので、ユキヤブケマンとしました。
2022年05月10日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 6:10
ユキヤブケマン?
白いケマンです。ピントが合っていないので、はっきりしないのですが先端に紫か緑色が僅かに確認できます。このようなものをユキヤブケマンとして扱っているものありので、ユキヤブケマンとしました。
フタリシズカ
フタリシズカがところどころに咲いていました。
2022年05月10日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 6:13
フタリシズカ
フタリシズカがところどころに咲いていました。
オカタツナミソウ
オカタツナミソウが咲いています。いっぱい咲いています。
2022年05月10日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 6:17
オカタツナミソウ
オカタツナミソウが咲いています。いっぱい咲いています。
マルバウツギ
マルバウツギが咲いています。真っ赤な花盤が目立ちます。
2022年05月10日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 6:18
マルバウツギ
マルバウツギが咲いています。真っ赤な花盤が目立ちます。
金毘羅大園地
2022年05月10日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 6:27
金毘羅大園地
エビネ
エビネが園地に咲いています>
2022年05月10日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 6:26
エビネ
エビネが園地に咲いています>
ヤマガラ
ヤマガラだと思います。皆さんの綺麗な鳥の写真のようにはいきません。
2022年05月10日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 6:32
ヤマガラ
ヤマガラだと思います。皆さんの綺麗な鳥の写真のようにはいきません。
ギンリョウソウ
ギンリョウソウがこのあたりにたくさん咲いています。
2022年05月10日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 6:49
ギンリョウソウ
ギンリョウソウがこのあたりにたくさん咲いています。
東京都心方面
東京都心のビル群が見えます。
2022年05月10日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 6:54
東京都心方面
東京都心のビル群が見えます。
アミガサタケ?
不思議なキノコ?が斜面に生えていました。調べたところアミガサタケが近い感じです。
2022年05月10日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 7:33
アミガサタケ?
不思議なキノコ?が斜面に生えていました。調べたところアミガサタケが近い感じです。
セイヨウキランソウ
セイヨウキランソウのようです。他の方のレコにありました。
初めて見る花です。
2022年05月10日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 7:49
セイヨウキランソウ
セイヨウキランソウのようです。他の方のレコにありました。
初めて見る花です。
アナグマ
アナグマが逃げていきます(写真左側です。小さいです。)。
顔が白ぽいのでアナグマだと思います。
2022年05月10日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 7:57
アナグマ
アナグマが逃げていきます(写真左側です。小さいです。)。
顔が白ぽいのでアナグマだと思います。
ガビチョウ
特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100定種にもなっているようです。そういわれると悪人顔に見えます。
2022年05月10日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 8:02
ガビチョウ
特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100定種にもなっているようです。そういわれると悪人顔に見えます。
ジュウニヒトエ
ジュウニヒトエは意外と多くありませんでした。
2022年05月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 8:15
ジュウニヒトエ
ジュウニヒトエは意外と多くありませんでした。
ツクバネウツギ
ツクバネウツギはもう終盤です。
2022年05月10日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 8:21
ツクバネウツギ
ツクバネウツギはもう終盤です。
富士山
昨日までは雨の予報もありましたが、きれいに見えています。
2022年05月10日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 8:29
富士山
昨日までは雨の予報もありましたが、きれいに見えています。
高尾山山頂
平日の早い時間帯なので、数人しか山頂にいません。すいています。
2022年05月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 8:31
高尾山山頂
平日の早い時間帯なので、数人しか山頂にいません。すいています。
アオゲラ
木を突く音がしている方をみると、アオゲラがいました。
2022年05月10日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 8:59
アオゲラ
木を突く音がしている方をみると、アオゲラがいました。
カケス
カケスも暗い写真になってしまいました。
2022年05月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 9:13
カケス
カケスも暗い写真になってしまいました。
カキドオシ
カキドオシもたくさん咲いています。
2022年05月10日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 9:25
カキドオシ
カキドオシもたくさん咲いています。
ミツバウツギ
ミツバウツギが咲いています。
2022年05月10日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 9:26
ミツバウツギ
ミツバウツギが咲いています。
ツルカノコソウ
ツルカノコソウだと思います。以前見たものは、花が固まっていました。
2022年05月10日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 9:27
ツルカノコソウ
ツルカノコソウだと思います。以前見たものは、花が固まっていました。
ニョイスミレ
ニョイスミレはたくさん咲いています。
2022年05月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 9:30
ニョイスミレ
ニョイスミレはたくさん咲いています。
タチガシワ
タチガシワが固まって咲いていました。
初めて見る花です。
2022年05月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 9:42
タチガシワ
タチガシワが固まって咲いていました。
初めて見る花です。
タチガシワ
時間がたつと、広がるのでしょか?
2022年05月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 9:42
タチガシワ
時間がたつと、広がるのでしょか?
ウワバミソウ
ウワバミソウはたくさん咲いています。
2022年05月10日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 9:54
ウワバミソウ
ウワバミソウはたくさん咲いています。
ホウチャクソウ
ホウチャクソウもたくさん咲いています。
2022年05月10日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 10:07
ホウチャクソウ
ホウチャクソウもたくさん咲いています。
サツキヒナノウスツボ
サツキヒナノウスツボは特徴ある花です。
初めて見る花です。
2022年05月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 10:12
サツキヒナノウスツボ
サツキヒナノウスツボは特徴ある花です。
初めて見る花です。
?です。
手掛かりがありません。外来の花なのでしょうか?
初めて見る花です。
2022年05月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 10:12
?です。
手掛かりがありません。外来の花なのでしょうか?
初めて見る花です。
ニリンソウ
ニリンソウは咲き残りです。
2022年05月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 10:19
ニリンソウ
ニリンソウは咲き残りです。
クサイチゴ
クサイチゴは本当にたくさん咲いています。
2022年05月10日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 10:25
クサイチゴ
クサイチゴは本当にたくさん咲いています。
ミヤマキケマン
ミヤマキケマンも咲いています。
2022年05月10日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 10:27
ミヤマキケマン
ミヤマキケマンも咲いています。
マルバスミレ
マルバスミレがまだ咲いていてくれました。数は多くない感じです。
2022年05月10日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 10:30
マルバスミレ
マルバスミレがまだ咲いていてくれました。数は多くない感じです。
ニョイスミレ
ニョイスミレはたくさん咲いています。
2022年05月10日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 10:31
ニョイスミレ
ニョイスミレはたくさん咲いています。
ヤブヘビイチゴ
ヤブヘビイチゴもたくさん咲いています。
2022年05月10日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 10:33
ヤブヘビイチゴ
ヤブヘビイチゴもたくさん咲いています。
ハハコグサ
ハハコグサも咲いています。
2022年05月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 10:40
ハハコグサ
ハハコグサも咲いています。
コウゾリナ
コウゾリナが咲いていました。
もう少し丁寧に撮ればよかったかな。
2022年05月10日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 11:00
コウゾリナ
コウゾリナが咲いていました。
もう少し丁寧に撮ればよかったかな。
ヤマツツジ
ヤマツツジも少し咲いていました。
2022年05月10日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 11:03
ヤマツツジ
ヤマツツジも少し咲いていました。
タチツボスミレ
タチツボスミレも、まだ咲いててくれました。
2022年05月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 11:05
タチツボスミレ
タチツボスミレも、まだ咲いててくれました。
ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウも咲いています。
2022年05月10日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 11:17
ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウも咲いています。
城山
城山に到着しました。けっこう疲れました。
茶屋は休業です。残念。
2022年05月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 11:20
城山
城山に到着しました。けっこう疲れました。
茶屋は休業です。残念。
ホウノキ
まだ蕾です。
2022年05月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 11:44
ホウノキ
まだ蕾です。
キンラン
キンランが咲き始めています。
2022年05月10日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 11:51
キンラン
キンランが咲き始めています。
チゴユリ
チゴユリも、数は多くないですが咲いています。
2022年05月10日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 11:57
チゴユリ
チゴユリも、数は多くないですが咲いています。
イカリソウ
イカリソウも、数は多くない感じです。
2022年05月10日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 11:58
イカリソウ
イカリソウも、数は多くない感じです。
富士山
一丁平園地展望台からの富士山です。
2022年05月10日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 12:01
富士山
一丁平園地展望台からの富士山です。
丹沢山地
一番高いのが蛭ヶ岳でしょうか?
2022年05月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 12:03
丹沢山地
一番高いのが蛭ヶ岳でしょうか?
エビネ
登山道の脇にエビネがたくさん咲いています。
2022年05月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 12:13
エビネ
登山道の脇にエビネがたくさん咲いています。
ツタウルシ
ツタウルシの花だと思います。かぶれないようにしないと・・・
2022年05月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 12:16
ツタウルシ
ツタウルシの花だと思います。かぶれないようにしないと・・・
オオバウマノスズクサ
オオバウマノスズクサを見つけることができました。不思議な形なので見てみたかった花です。
初めて見る花です。
2022年05月10日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/10 12:32
オオバウマノスズクサ
オオバウマノスズクサを見つけることができました。不思議な形なので見てみたかった花です。
初めて見る花です。
ガクウツギ
ガクウツギもたくさん咲いています。
2022年05月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 12:36
ガクウツギ
ガクウツギもたくさん咲いています。
ホタルカズラ
ホタルカズラは奥まったところに咲いていました。
2022年05月10日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/10 12:37
ホタルカズラ
ホタルカズラは奥まったところに咲いていました。
ツレサギソウ
ツレサギソウはまだ蕾です。看板が立っていたのでツレサギソウです。
2022年05月10日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 12:47
ツレサギソウ
ツレサギソウはまだ蕾です。看板が立っていたのでツレサギソウです。
クワガタソウ
ピンボケです。
2022年05月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 13:52
クワガタソウ
ピンボケです。
セッコク
以後の参考のために、セッコクと思われるところの写真を撮りました。よく見ると白い蕾が付いているようです。
2022年05月10日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 14:04
セッコク
以後の参考のために、セッコクと思われるところの写真を撮りました。よく見ると白い蕾が付いているようです。
シャガ
シャガは斜面にたくさんあります
2022年05月10日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 14:32
シャガ
シャガは斜面にたくさんあります
オナガアゲハ
オナガアゲハがツツジで吸蜜しています。
2022年05月10日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/10 14:43
オナガアゲハ
オナガアゲハがツツジで吸蜜しています。
セッコク
高尾山ケーブルカー駅構内のセッコクです。咲き始めているようです。
2022年05月10日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/10 14:44
セッコク
高尾山ケーブルカー駅構内のセッコクです。咲き始めているようです。
タマノカンアオイ
葉の下に花があります。
初めて見る花です。
2
タマノカンアオイ
葉の下に花があります。
初めて見る花です。
タマノカンアオイ
萼筒の入口には環状のつばがあり、その外側の隆起したしわ状の白いひだがあるのでタマノカンアオイだとおもいます。
2
タマノカンアオイ
萼筒の入口には環状のつばがあり、その外側の隆起したしわ状の白いひだがあるのでタマノカンアオイだとおもいます。

感想

4月末のレコに知らない花や見たことがない花が何種類も掲載されていたので、うまくいけば、それらの花をゲットできるのではないかと思い。高尾山に出かけました。
そのなかでも、できればカヤラン、スズムシソウ、サツキヒナノウスツボ、オオバウマノスズクサが見られれば最高だと思っていました。情報が載っていたサツキヒナノウスツボ、オオバウマノスズクサは無事ゲットできましたが、情報がなかったカヤラン、スズムシソウは見ることができませんでした。2勝2敗だったので、試合でいえば引き分け問う感じです。
早朝に歩き出したので、高尾山山頂では人が少なく良かったですが、城山に到着するころには少し人が多くなってきました。最近、人のいない山ばかりあるいているので、マスクをして歩くということをしていなかったので、皆がマスクをしているので、久々にマスクを着用しました。できればマスクはしたくないと思いました。
今回の花探しは完勝とはいきませんでしたが、期待していなかったタマノカンアオイの花も見れたのでボチボチの結果でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら