記録ID: 428879
全員に公開
ハイキング
丹沢
またまたミツバ岳
2014年04月14日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 596m
- 下り
- 607m
コースタイム
06:01 寺沢橋付近駐車場
06:09 ミツバ岳登山口
07:00 ミツバ岳 08:17
09:03 ミツバ岳登山口
09:18 寺沢橋付近駐車場
06:09 ミツバ岳登山口
07:00 ミツバ岳 08:17
09:03 ミツバ岳登山口
09:18 寺沢橋付近駐車場
天候 | くもりー晴れ、風も穏やか。ハイキングには最適な日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いた、滝壺橋⇔ミツバ岳のルートは、【山と高原の地図】2014年度版からは破線ルートとして掲載されいています。 破線ルートでは有りますが、ミツバ岳の登山口(取り付き)はわかりやく看板が設置されていますし、踏み跡は明瞭です。山頂迄2つ程道標も有りました。 ただ、道はザレていて滑りやすい箇所が多いので確実な歩行が求められます。 |
写真
撮影機器:
感想
先々週行ったミツバ岳。フェイスブックに写真を載っけたら、行きたい!連れてけ!とお声が掛かったので、丁度タイミングが合った今日決行してきました。ただタイムリミットは11時ぃという事で早朝からの強行スケジュールです。
天気予報も芳しく無く、ミツマタの見頃は少し過ぎてしまったので、雰囲気だけでも味わって貰えれば良いかなーと、不安混じりでしたが、なんとスカッとした気持ち良い登山日和となりました。
気温も、心地良い風も、桜吹雪も、小鳥のさえずりも全てが気持ち良い。さらにはデーンと富士山迄(TдT)
ちょっと前から薄々感じてはいましたが、どーもワタクシ、超晴れ男の様です^^;日頃の行いが・・・、ごほん。
このミツバ岳さんは来年の最盛期に絶対訪れたい場所です。
この良い日に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
fumihikoさん、こんばんは
今年2度目ですね
今回も美しい写真を楽しみにしていましたが期待に違わぬ見事な写真!素晴らしいです
僕もfumihikoさんに勧められたレンズを買おうと思っていますが、常時付けているならどちらが良いのか迷い中です
またアドバイスお願いします
kaiさん返信遅くなりました!
とても良いハイキングでした。山に入れれば本当に嬉しいです。
カメラの事は正直アドバイス出来る知識も腕も無いのですが^^;
「背景ボケ」を特に興味を持たれていた様なので、あのレンズをご紹介しましたが、kaiさん所有のカメラだったら現在のレンズでも綺麗に取れると思うんですよねー。
でも、レンズの違いは使ってみないと分からない部分も有りますので・・・
またご連絡します
こんにちは。
ミツマタとても綺麗ですね。
まだ間に合うなら行ってみようかな。
早朝からの強行スケジュール、お疲れ様でした(^-^)/
今、流行りのエクストリーム出社みたいですね(笑)
winblazeさんこんにちは!&コメントありがとうございます。
ミツマタは良いお花ですよー。一発でファンになってしまいました。
まだ元気に咲いている枝も有ると思いますが、ミツバ岳はもう見頃とは言えない感じだと思います
あっ、この日(7日)は実は休みだったのです。お連れした人がエクストリーム出社だったのですよ(笑)私は夕方過ぎに眠って、翌日の遠征へ備えました
こんばんは。
今年の地図には載っているんですねー。
ウチの地図(2012年)はルートが載っていなくて、どこから行くんだろう〜、と思ってました
ミツマタ!桜!!いいですねー。
鹿さんに食い荒らされる前に、見に行きたいものです。
masa25さんこんばんは。
そんなんですよぉ2014年度版には乗っています。紙の地図を買って、iPhoneアプリ版も再購入してと(涙)紙は仕方無いとしても、アプリはアップデートなりで対応して欲しいですけどね
この日の午前中ハイキングはなんか爽快感MAXでしたよー!
西丹沢には他にも良いミツマタの群生地が有りますが、ミツバ岳さんは、富士山と丹沢湖までも楽しめる贅沢な場所です。お勧め致しますヽ(^o^)丿
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する