記録ID: 4291285
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
★群馬#30:関東ふれあいの道(寝釈迦のみち)群馬県1回目/袈裟丸山には登らずに〜
2022年05月15日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,336m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・沢入駅の無料駐車場に車を停めました |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危険なところはありませんが、塔ノ沢コースの上部は、渡渉を繰り返すので 注意が必要。登山道も見失いがちなので、ピンクテープを確認して歩きましょう ・山と高原地図#20のコースタイム設定は、ややきつめかな? 余裕をもって計画を立ててください 【#29との接続について】 ・山と高原の地図を見ていると「折場登山口」から車道を「沢入方面と逆に進む」と 大滝方面に出られるので、#29コースとの接続が可能でしょう。 距離は沢入駅に下るより長くなるが、一日で2本歩け、赤線も繋がるなぁ〜 ヤマレコのレコを見ると、実際に歩いている方がいます |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 ・「水沼駅温泉センター」 800円+浴室の(貴重品)ロッカーは有料(更衣室内は200円、室外は100円) http://www.mizunuma-sb.com/ 【隣接するコースの記録】 ・#31:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5415131.html |
写真
撮影機器:
感想
関東ふれあいの道は神奈川県、東京都を終えて、現在、埼玉県を歩いている。
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4279484.html)
が、考えてみたら、「同じ季節に 同じような場所」ばかり歩いているのは
もったいないと気づいた。
そこで、この季節、思い出したのは群馬県、袈裟丸山のアカヤシオである。
2019年5月19日に前袈裟丸山に登って、アカヤシオのすばらしさに感動した。
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1855144.html)
5月15日、まだアカヤシオが咲いていることを祈って、
群馬県#30「寝釈迦のみち」に行くことにした。
結果、アカヤシオはすでに盛りは過ぎて、咲き残っている花がある程度と、
残念ではありましたが、新緑は美しく、「寝釈迦」などを見ることもできたので、
楽しく歩けた一日でした。
(他の方のレコを見ると小袈裟丸山まで行けば、もっと咲いていたようです)
しかし、賽の河原であったハイカーに「沢入駅」から歩いて来たと言ったら
驚いていた。 それに加えて、袈裟丸山には登らないで降りちゃう人も
ふれあいの道を歩いている人以外はいないだろうなぁ〜
関東ふれあいの道は全行程 1800キロ
おそらく、まだ300〜400キロくらいしか歩いていないだろう
まだまだ、自然の中を歩く 楽しみは続きます〜
(結論)
やっぱり、山はいいなぁ〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する