アラフォーが行く!2日目の四阿山(^^ゞ


- GPS
- 05:19
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 917m
- 下り
- 903m
コースタイム
11:34 四阿山・根子岳分岐
12:00 四阿山
12:20 四阿山・根子岳分岐
14:02 あずまや山登山口駐車場
天候 | 快晴!暑くて暑くて(^_^;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はそこそこ広さがあり平日なので楽々駐車!無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、登山口にあります。 トイレは、ホテルにて200円 危険は特に有りませんが、トレースがあちらこちらに広がっているので、その都度地図で確認しながら進みました。しかし登りは致命的な道迷いは無いと思います。 頂上は狭く痩せ尾根なので注意です。滑落したら逝きますね… 皆様がおっしゃる通り、実際に歩いてみると下りは登りに比べて道迷いし易いと思います。目印となるものが登りに比べて発見しにくいので… 登り以上に、位置確認しながらが良いと思います。 ピッケルは必要無く、アイゼンは軽アイゼンで大丈夫かと思います。 山頂尾根以外は、軽アイゼンも利用しませんでした。 |
写真
感想
本日中日は、四阿山です(゜∀゜ゞ)
天気は快晴、風は穏やかでグッドコンディション!
駐車場までの道もドライで快適でした!
今日も先客は2台。1台はテントを張っている模様。
結構な広さがあるので余裕で駐車!
さて準備をして出発(゜∀゜ゞ)
最初は別荘地のような場所をテクテク歩きます。最初は泥んこですが、すぐにシャーベットが出現!
アイゼンはまだまだ要りません。
少しすると牧場エリアに到着(*゜▽゜)ノ
日当たりの良い場所はもう芝になってました~。
登山道は牧場の脇なので雪はあります。この先ずーっと雪歩きになります。
スキー場で言う所の初級者ゲレンデ的な傾斜なので楽ですが、長いです(*´Д`*)
そして後ろを振り向くと…
北アルプスがっ!
なんだこりゃっ!
全く予測していなかったのでびっくり!
昨日の蓼科山よりもクッキリと!
槍と剣をボケーッと(*´▽`*)
これだけでも既に満足げ(*´▽`*)
その後、根子岳、四阿山分岐点手前辺りからそれなりの斜度になりますが、そう長くはなく後緩やかな斜面となります(*゜▽゜)ノ
ここいらまで来ると妙高もチラホラ。八ヶ岳もチラホラ。浅間山に関しては近いのでドカンと。
しかも八ヶ岳付近に富士山も(*´▽`*)
すごい…
それからもうひと登りすると山頂に続く尾根歩きとなります。
この先は軽アイゼンを念の為装着!チェーンスパイク大活躍(・∀・)
山頂手前の登りが一番の傾斜ですが、そう長くはなく間もなく四阿山ハント(゜∀゜ゞ)
山頂は狭く痩せ尾根となっており、左右は断崖…
なんとなく落ち着かないですが、展望は最高!
やっぱり日本アルプスがクッキリ見えるとテンション上がります!
ここでも、夏に狙っている槍、剣に釘付け( ´艸`)
それと明日登る浅間山もチェック!こんなに近くで見たのは初めてで、何気にかっこよかった(・∀・)
埋もれた神社の影で飯をサクッと。まだ居たい所ですが、下山開始(゜∀゜ゞ)
帰りはヒップソリを片手にテクテクと…
牧場エリアまで戻って来ると、牧場ヒップソリ開始!牧場をヒップソリだなんて萌っ(*´▽`*)
完全にルート外してましたが、ヒップソリ(*´▽`*)
ヒップソリ終点まで来ると結構それた様子…
地図で確認すると、トレランコースに入り込んでました…
軌道修正して正規ルートに合流。
10分位ロスしましたが、楽しめたのでよし(・∀・)
いつもなら急行下山ですが寄り道も良いものですね~
そこからはあっという間に駐車場。
今日も無事下山(゜∀゜ゞ)
四阿山かなりお気に入りになりました!
牧場風景あり、大パノラマあり、そして登り易い山でした。
オマケのヒップソリも( ´艸`)
冬山入門にも最適だと思いましたが、あまり雑誌に載って無いのはなんでなんだろ?
明日は最終日、浅間山(゜∀゜ゞ)
行きたい!
なだらかな登り!
理想だわ(笑)
道迷いが怖いなぁ・・・。
なんせ地図が・・・・
読めない
地図読み講座受けてなかったっけ?
^m^
下りで変なことしなければ、大丈夫でしょ
^m^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する