檜洞丸 シロヤシオ 来週がピークか?



- GPS
- 07:45
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:45
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
確実に停めるためには前夜入りするしかないかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
用木沢出合の手前の林道は工事のために通行止めだそうです。 たまたま休工中で通れました。通ってしまいました。ごめんなさい。 でも、どこに書いてあったのかな? |
写真
感想
ずっと荒天が続いている中で、幸いこの日だけ曇りの予想。
毎年欠かさず行っていたシロヤシオの季節の檜洞丸。コロナ禍で2年間行っていなかったので、晴れじゃなくても行く決心をした。
行って良かった。昨年が当たり年だったという記録があったが、今年も悪くない。十分、堪能できた。
7:04谷峨駅集合。電車で来たメンバーを車に乗せて西丹沢ビジターセンターへ。
駐車場は満車。以前は停められていた路肩も半分くらいに柵が立てられ、キャンプ場もロープが張ってあり、駐車スペースが以前より狭い。
しかたなく丹沢湖方面へ戻り、なんとか1台分のスペースを確保した。
これは幸運に停められたと解釈した方が良さそうで、クルマを確実に停めるためには前夜に入らなければ難しくなってきた感じ。
西丹沢ビジターセンターまで徒歩10分強。トイレを済ませ、いざ出発。
同行の(世の中的には若者って程ではないが私から見ると)若者が異常に速いペースで前を行く。ゴーラ沢出合までは平坦なのでついていったが、ゴーラ沢出合で『ついていかない』と宣言してマイペースを守った。正解だった。彼らを追ったら一瞬でバテてしまっただろう。
さてシロヤシオ。
なかなか出てこないなぁ、時期が早すぎたかなぁと思っていたら足元に大量に散った花びらが。まさか遅すぎた??
花びらは昨日までの荒天で落ちたものらしかった。そのあたりから徐々に白い花が目についてきた。例年の撮影ポイントに着くと、満開!
さすがに5月15日じゃ早すぎるかと思ったが、良かった。良かった。ピークは来週末(だとちょっと過ぎてしまうかも)っぽいが、つぼみも混ざった感じは品が良くて良い。時期は遅いより早いが良い。
富士山とシロヤシオの写真を撮りたかったことは撮りたかったが、今年の天気状況を考えれば満足。
それにしても、以前と比べると花の時期は早くなっている。以前は6月初旬だった気がする。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する