記録ID: 4301308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
日程 | 2022年05月18日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 終日晴れ(ほぼ快晴) 気温もそれほど上がらず風もあって午前中は寒いくらい |
アクセス |
利用交通機関
鳩待峠の駐車場を利用(2500円/日) トイレあり(協力金100円/回)
車・バイク
鳩待峠へのマイカー乗り入れは20日(金)から禁止になります
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ルーファイで迷走してる事もありログが飲酒運転状態(;´Д`)
歩くの遅いし今回は雪に阻まれてもいるのでCTの参考にはなりません
歩くの遅いし今回は雪に阻まれてもいるのでCTの参考にはなりません
コース状況/ 危険箇所等 | 鳩待峠〜横田代 夏道は100%雪に覆われて木道は見えません しっかり赤テープが続いているので確認しながら進む ※雪原状態なのでどこでも歩けるが方向違いの無い様にご用心 横田代〜アヤメ平〜富士見峠 所々木道が露出するが大半は雪に覆われている 少しずつ赤テープが減少してくるので注意 竜宮十字路に下る富士見田代分岐の標柱は発見できず 富士見峠〜見晴(八木沢新道) 100%雪に覆われ夏道は全く目にに出来ません トラバース的に歩くところもあり滑落注意 地図読みorGPSなど無ければ歩けません(厳重注意) 要所の橋だけは露出していて何とか発見できた 見晴〜山の鼻 尾瀬のメインルートで60〜70%は木道が出ていたが 雪に覆われている所もあり少しズレると大きな踏み抜きもある この区間はスパイク的な装備は控えましょう(木道が劣化します) 山の鼻〜鳩待峠 これまでの数多い尾瀬ハイクで初めての経験だったが 80%以上が雪に覆われていて夏道が見えない 踏み跡はあるものの所々途切れるので要注意 ※観光気分のハイカーなら道迷い必至だと思う 今回は未だ経験した事が無い程の多雪で尾瀬ヶ原を除きほとんど 4本爪の軽アイゼンで歩行した |
---|---|
その他周辺情報 | 見晴の山小屋などはようやく開業準備と言った印象でした |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by BOKUTYANN
2018年の5月15日に初めて訪れたアヤメ平
※因みに尾瀬には20回以上来てますけど(プチ自慢)
その素晴らしさに一瞬で恋に落ちたBOKU
それ以来今回で5年間で4回目の春のアヤメ平詣でになりました
※このほか秋にも一回来ています
充分に状態は熟知している気になって今回は情報収集もしないで
とにかくマイカー規制前に駆け込みたい一心で出かけましたが
この冬の「多雪」がもたらした影響で想定外の山行に
尾瀬ヶ原を除いて大部分が雪の上を歩く事になるとは思わなかった
夏道が覆われているためにルーファイのシーンも多発
※事前にヤマレコアプリで予定ルートを入れていたので助かりました
BOKUの大好きな花はほとんど見られず
「花はどこに行ったの」状態だったのは少し残念だったけど
終日青空と涼風に(寒いくらいの時間帯も)恵まれて
快適に気持ちよく歩く事が出来ました
そして何よりもあのアヤメ平の至福の山岳展望
年毎の微妙な状態の変化を知れたのも楽しかったです
これじゃほぼ中毒患者でリピートは間違いないかな?
あっ!そうそう仲良しのユーザー様からアヤメ平のCM禁止されてるんです
BOKUが言う程よいとこじゃないので行かないようにネ!(^_-)-☆
※因みに尾瀬には20回以上来てますけど(プチ自慢)
その素晴らしさに一瞬で恋に落ちたBOKU
それ以来今回で5年間で4回目の春のアヤメ平詣でになりました
※このほか秋にも一回来ています
充分に状態は熟知している気になって今回は情報収集もしないで
とにかくマイカー規制前に駆け込みたい一心で出かけましたが
この冬の「多雪」がもたらした影響で想定外の山行に
尾瀬ヶ原を除いて大部分が雪の上を歩く事になるとは思わなかった
夏道が覆われているためにルーファイのシーンも多発
※事前にヤマレコアプリで予定ルートを入れていたので助かりました
BOKUの大好きな花はほとんど見られず
「花はどこに行ったの」状態だったのは少し残念だったけど
終日青空と涼風に(寒いくらいの時間帯も)恵まれて
快適に気持ちよく歩く事が出来ました
そして何よりもあのアヤメ平の至福の山岳展望
年毎の微妙な状態の変化を知れたのも楽しかったです
これじゃほぼ中毒患者でリピートは間違いないかな?
あっ!そうそう仲良しのユーザー様からアヤメ平のCM禁止されてるんです
BOKUが言う程よいとこじゃないので行かないようにネ!(^_-)-☆
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:613人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 冨士見小屋跡 (1883m)
- 山ノ鼻 (1410m)
- 竜宮十字路
- 鳩待峠 (1591m)
- 桧枝岐小屋 (1400m)
- 見晴 (1418m)
- 横田代 (1860m)
- アヤメ平 (1969m)
- 牛首分岐 (1404m)
- 上ノ大堀川橋 (1405m)
- 下ノ大堀川橋
- 富士見峠 (1884m)
- 中原山 (1968m)
- 富士見田代(尾瀬原分岐) (1890m)
- 中ノ原 (1767m)
- セン沢田代
- 昼場 (1550m)
- 尾瀬ヶ原
- 見晴キャンプ場 (1420m)
- 尾瀬ロッジ
- 鳩待山荘 (1591m)
- 弥四郎小屋 (1400m)
- 尾瀬小屋 (1423m)
- 第二長蔵小屋 (1400m)
- 原の小屋 (1400m)
- 燧小屋 (1400m)
- 山の鼻小屋 (1400m)
- 至仏山荘 (1400m)
- 龍宮小屋 (1400m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
早起きしてどこ行くのかと…
トーホグ花紀行かな?って想像してたのですけど
尾瀬でしたか😃
こんなにもまだ雪深いのですねぇ
花は少なくとも、青空の下よい風景が広がって
尾瀬を満喫できたようですね!
一度くらい花の尾瀬に行ってみたいものですが
何しろ高尾くらい混んでるからなぁ💦
BOKUの事前番宣の術中にはまって(?)一番コメ有難うございます
トーホグの方はやっと冬眠から覚めて現在自主トレ中のお方
登山パートナーのt君があちこち行きたがってるので準備完了待ちです
そんな訳で飽きもせずのアヤメ平でしたが
予想を裏切られたので又違った顔を見られて良かったです
花がほとんどなかったのは誤算でしたが・・・
※水芭蕉とリュウキンカは無いはずがないですから
仰る通りで気持ち良い青空と山岳絶景だけでも満足度は高かったです
それと内緒ですが
尾瀬天然水の流し(?)ソーメンとコーヒーが絶品で
最高のランチタイムが好感度大そのものでしたヨ(●^o^●)
同じAKB48(注)の会員として、今回の山行を「抜け駆け罪」で追及したいところですが(笑)、花少なめとはいえ、アヤメ平は裏切らないですね。
注)アヤメ平 研究・勉強会。48は会員の平均年齢。
いやー、想定を上回る大残雪のロングハイク、お疲れっした〜。
見晴のおじさんじゃないけど「よく歩いたね」と思います。
残雪の道は、そこいらじゅう好き勝手歩けて良い半面、道迷いも多発しますもんね。無事にゴールされて何より。
去年アヤメにご一緒させて頂いたのはこれより2週間後だったのであくまで推定ですが、ここから2週間で去年の状態にはまずならないでしょうね。
殆ど白と茶色だけの世界に見えますが、これはこれで貴重な風景じゃないですか!私嫌いじゃないです。
一応、水芭蕉とリュウキンカのお約束コンビなど、花も皆無ってわけではなくてよかったですね。
おまけ画像(九輪草〜夕焼け)で色味の方はしっかり「挽回」されてますし。
一昨年、去年と私は尾瀬を歩いてますが、今年も行かなくては!と思わせてもらったレコとなりました。
二番煎じイエイエそうじゃなくって二番コメ心より感謝です
多分「抜け駆け罪」って言われるだろうなと思いつつ「抜け駆け」
20日からのマイカー規制前に何とかとチャンスを窺ってましたが
直前の17日に突然この日が終日快晴予報になったので
「千載一遇のチャンス」と思い他人のことなどかまってらん無いやでした
歩いた形跡すらない八木沢新道!
見晴のお方も驚くと同時に「よく無事で来られたね」と言ってました
結果論ですがツカさんを誘わなくって良かったと思ってます
あのルートに連れ込んでしまったら責任感と申し訳なさで「鬱」になってました
今になってちょっと考え込んでしまってますが
万が一橋を見つけられなかったら大事になってたかもネ?(>_<)
何度も来てるからと言う思い込みはいけなかったです
歩き始めからの雪の多さで花の方は早々に諦めモードに入ったので
BOKUとしては珍しく花なしでもあまり落胆しなくて
青空や風や山岳展望を心に刻みながらゆっくり時間を過ごしました
やはり尾瀬は色んな意味で「裏切らない」ですね
ノンビリしたおかげで中禅寺湖畔でス・テ・キ
とても良い山行が出来てラッキーでした(●^o^●)
賑わう鳩待峠から誰も行かないアヤメ平方面の森へこっそり侵入するのが好きです
でもいきなり軽アイゼンとは
全般を通してやっぱり今年は雪が多いですね。
富士見小屋も何だか朽ち果てた感じだし、自分には八木沢新道は無理かな〜。
アヤメ平で戻ってしまうかもです。
久し振りに尾瀬の風景を見た感じ。
花は少ないけど雄大な景色、特にアヤメ平は素晴らしい!
年に一度は尾瀬詣出しないと
いやぁ〜雪の多いこの冬でしたが
ここまでの多さで残っているとは思いませんでした
アヤメ平からの帰路は長沢新道も厳しかったみたいです
八木沢新道は更に厳しかったですが・・・
アヤメからピストンが一番無難な選択だったと思いますが
それじゃ行った甲斐がありませんから
花は残念でしたが山景色だけでも十分に元は取れるって感じでした
残雪も青空の下なら本当に綺麗な色合いですからネ!
やはり尾瀬は定期的に訪れたい場所です(●^o^●)
花は少なくとも絶景は目白押しですね!
至仏や燧、その他尾瀬をとりまく山々・・・
残雪模様の絶妙な景色
やや白が優勢のところはそれだけ雪の多さの証ですね。
同じく白と言えばミズバショウ。
こちらはこれからが見頃ですか。
尾瀬の季節が到来してきたことを実感。
(初)夏がくると思い出しますからね
コメントを有難うございます
いやぁ〜こんなに雪が多い尾瀬は初めてでした
確かに期待した花は見られませんでしたが
それでもこの雪の多さを楽しむことも出来たので十分満足です
それじゃなくても広々空間のあの山上が雪で覆われていると
解放感が50%増しと言った感じで歩いてるだけで気持ち良かったです
通い慣れた(?)場所からの景色も雪によって見え方が違っていたし
この時期としてはクリアーな視界だったのも満足度高かったです
写真No61の「逆さ至仏山」の場所などは例年は多分水の無い所だ思います
秋のブナ黄葉の頃もチャンスがあれば訪れてみたいですね(●^o^●)
待ちきれなくて残雪尾瀬に出陣でしたか〜
ほんとこの日はどこも快晴でしたね
アヤメ平周回は標高差はそんなないけど距離がね
最近散歩ばっかりのnagashiは途中で泣いてたかも
無事に歩き切ったBOKUJIさすが!!
今年はどのシーズンで尾瀬に行くか悩むぅ
たぶんお気に入りの尾瀬沼
さすが経理部(?)計算が早いねと言いたい所だけど
鳩待峠がマイカー規制の場合は戸倉の駐車場に置くことになり1000円/日
それに往復のタクシー(又はバス)で2000円位かかるので乗り入れた方がお得
それ以上のメリットが最終バスの時間を気にしなくて良い事です
山に入ると「長っ尻」で時間を忘れるBOKUには貴重な条件なんですよ
尾瀬は危険個所もほぼ無いし(熊はいるけど・・
高所恐怖症と言うnagashiさんにはおあつらえ向きでしょう?
是非訪れて散歩の距離を伸ばしてください(^_-)-☆
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する