記録ID: 4301625
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
天狗岩南尾根からヒマラヤの青いケシを見に六甲高山植物園
2022年05月18日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:33
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 611m
- 下り
- 589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:33
距離 10.6km
登り 611m
下り 602m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下りに使った寒天山道は少し荒れていて、下りは歩きにくい箇所もありました。 |
写真
感想
ヒマラヤの青いケシの花を見に六甲高山植物園へ行きました。
阪神御影から渦森台行バスで終点一つ手前の渦森台4丁目からスタート、西山谷方向に少し歩いてショートカットで天狗岩南尾根、本日メインの植物園、記念碑台を通り下りは油コブシに寄り道、ゴールは渦森展望公園です。
展望公園は住宅街の一段上にあり静かで、文字通り展望が良いお気に入りの公園で、ここから500mほどで渦森台バス停です。
植物園は花盛り、お花写真の練習も出来ました。
天狗岩南尾根も記念碑台も油コブシも久しぶりに歩いて、楽しいハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人
MtMrSsさんのお陰でございます。m(__)m
まさか息のあるうちにヒマラヤのケシの花🌷を拝める事が出来るとは、夢々思ってもみない事です。
宝くじで1等10億円当てるより大変貴重です。ありがとうございました。
追伸、お花も素敵ですが樹液ならぬ花の液がw🤤
いかんいかん、逮捕されるw
ご無沙汰しております。
喜んでもらえて、とても嬉しいです。
ヒーコラ登って撮したかいがありました。
屋外で咲く青いケシの花は珍しいみたいで、入園するときにちょっと自慢されました。
屋内の寒い温室(寒室)では一度見たことがありましたけど、外では初めてです。
調べると「ヒマラヤの青いケシと呼ばれるこの花は、麻薬成分を含まないため、植えてもよいケシに分類される。」らしいです、ご安心を。
栽培は非常に難しく、“幻の花”らしいですよ。
高山植物園、行った事ないんデスよ。
幻の花を観賞、感動したのでは♪
ニコワン、とってもいい写りダカラ、
テクテクお写真が楽しかったのでは♪
ありがとさんです♫
今日も暑いくらいでしたね〜😃
青いケシは少ないながらも綺麗に咲いてますよ、野外では初めて見ました。♫
遠くのお花用にズームレンズ持って行ったのですが、面倒なので使わずじまいでした、根っからのズボラでダメですね〜😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する