記録ID: 4303750
全員に公開
山滑走
富士・御坂
日程 | 2022年05月19日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間11分
- 休憩
- 1時間29分
- 合計
- 8時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by mame61
7合目から雪がつながり、靴を履き替えた。板は担いだためシールの出番無し。
一昨日に降雪があり、当日は高気圧がのっかって晴れ。富士山は日焼けするね。
歩きやすい雪、8合目くらいまで無風、と好条件だった。午後には溶けてグズグズになるかと思いきや、圧雪されたような雪質で満足。気持ちいい。
サミットフォールは多分お釜のど真ん中に割れたクラックだろう、今まで気にしなかったから知らなかったが、かなり存在感があった。
スパッツつけて下山。至る所から砂が出る。
一昨日に降雪があり、当日は高気圧がのっかって晴れ。富士山は日焼けするね。
歩きやすい雪、8合目くらいまで無風、と好条件だった。午後には溶けてグズグズになるかと思いきや、圧雪されたような雪質で満足。気持ちいい。
サミットフォールは多分お釜のど真ん中に割れたクラックだろう、今まで気にしなかったから知らなかったが、かなり存在感があった。
スパッツつけて下山。至る所から砂が出る。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:276人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 富士山 (3776.14m)
- 須走口 五合目 (1970m)
- 白山岳 (3756.4m)
- 三島岳 (3734m)
- 朝日岳 (3733m)
- 伊豆岳 (3749m)
- 駒ヶ岳 (3722m)
- 成就岳 (3735m)
- 久須志岳 (3725m)
- 須走口登山道 六合目 (2420m)
- 須走口登山道 本六合目 (2630m)
- 須走口登山道 七合目 (2930m)
- 須走口登山道 本七合目
- 須走口登山道 八合目 (3270m)
- 須走口・吉田口登山道 本八合目 (3380m)
- 須走口・吉田口登山道 八合五勺 (3450m)
- 須走口・吉田口登山道 九合目 (3580m)
- 雷岩 (3731m)
- 西安河原 (3700m)
- 金明水 (3685m)
- 須走口下山道 砂払五合目・吉野家 (2230m)
- 古御嶽神社
- 御殿場口頂上 (3700m)
- 富士宮口頂上 (3720m)
- 吉田・須走ルート下山口 (3710m)
- 吉田口・須走口頂上 (3710m)
- 頂上富士館 (3740m)
- 山荘菊屋 (2000m)
- 東富士山荘 (2000m)
- 長田山荘
- 瀬戸館
- 見晴館
- 大陽館
- 江戸屋
- 胸突江戸屋
- 御来光館 (3450m)
- 富士山頂上 山口屋 (3740m)
- 扇屋 (3718m)
- 本八合目トモエ館
- 本八合目 富士山ホテル
関連する山の用語
スパッツ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する