ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4303896
全員に公開
ハイキング
丹沢

石棚山稜のブナ林新緑、そして花見

2022年05月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
15.9km
登り
1,833m
下り
1,807m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
2:28
合計
9:55
距離 15.9km 登り 1,895m 下り 1,881m
6:06
7
スタート地点
6:13
6:17
92
7:49
7:56
34
8:30
8:37
26
9:03
9:25
18
9:43
9:44
25
10:09
37
10:46
10:51
5
10:56
11:35
19
12:08
12:32
20
14:06
14:12
51
15:03
15:08
25
15:33
15:46
7
16:01
ゴール地点
西丹沢ビジターセンターからツツジ新道で花見をしながら檜洞丸に登る。そのまま下ると登ってくる登山者で混雑していそうだ。大笄、小笄経由で犬越路から下るコースは、用木沢出合の工事で通行できない。そこで、犬越路手前から犬越路隧道北口に下り犬越路林道経由で西丹沢ビジターセンターに戻る―当初の計画はこうであった。
2019年秋、台風後の経路状況を確認しに出掛け投稿しておいたこのルートである。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2117622.html
しかし今回、平日を選んだにもかかわらず、西丹沢ビジターセンター周辺の駐車スペースは5時台ですでに満車だ。「もう帰ろうか」と思ったが、下のほうの路外に空き地が。
ここからだと箒沢公園橋が近いな。久しぶりに石棚山稜を経由するコースに計画を変更した。石棚山稜のブナ林は素晴らしいはずで、シロヤシオやミツバツツジも期待できる。
2018年訪問時の記録を下記にまとめている。指導標の充実など改善されている。
https://www.nobuhito.com/kanagawawater/ishidanayama-hinokiboramaru/
天候 晴れ。気温高すぎて雲がわき、富士山の展望には恵まれなかった。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車では駐車場に困る。
公共交通機関だと本数や時間帯が限られていて困る。
どちらにしても課題山積。
自家用車はできるだけ小さい車で、すき間は詰めてお行儀よく駐車。
公共交通機関の場合、下りを焦らないように。見ていて心配な方が散見されました。相乗りでタクシー呼ぶ手もあり。ケガするよりはよっぽどマシ。
コース状況/
危険箇所等
箒沢公園橋から石棚山までは、以前に比べると指導標も増えた。それでも一般登山道にしては難路で時間もかかり、誰にでもお勧めできるコースとはいえない。と、一応書いておかねばなるまい。過去には遭難死亡事故も発生している。
石棚山に到達してからツツジ新道との間までには、美林の「桃源郷」が待っている。
その他周辺情報 西丹沢ビジターセンター周辺の駐車スペースは大幅に縮小されてしまった。以前はあったキャンプ場の駐車利用もできない。さらには、21:00〜5:00の間、県道76号線は工事で通行止めの掲示があった。前泊組も多い様子だ。ビジターセンター近くに駐車できなければ、箒杉下の駐車になってしまいそうだ。
ようやく駐車できる空き地を発見したものの、ビジターセンターからは遠い。戻るかどうか逡巡した結果、箒沢公園橋のほうに向かった。
2022年05月19日 06:11撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 6:11
ようやく駐車できる空き地を発見したものの、ビジターセンターからは遠い。戻るかどうか逡巡した結果、箒沢公園橋のほうに向かった。
お金がある時代に架橋したのだろうな。ちょっとやそっとじゃ流されない橋。
2022年05月19日 06:15撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 6:15
お金がある時代に架橋したのだろうな。ちょっとやそっとじゃ流されない橋。
徒渉、すぐにあります。
2022年05月19日 06:19撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 6:19
徒渉、すぐにあります。
堰堤を越えるハシゴ。見た目はおどろおどろしいが、つくりはしっかり。
2022年05月19日 06:21撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 6:21
堰堤を越えるハシゴ。見た目はおどろおどろしいが、つくりはしっかり。
広葉樹が出てきた。
2022年05月19日 06:28撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 6:28
広葉樹が出てきた。
登りなのに下る場面がこの先も多数ある。だから累積標高は富士山に五合目から登る以上に積み重なっていく。
2022年05月19日 06:31撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 6:31
登りなのに下る場面がこの先も多数ある。だから累積標高は富士山に五合目から登る以上に積み重なっていく。
あの先、同じようなハシゴで下る。
2022年05月19日 06:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 6:34
あの先、同じようなハシゴで下る。
前からこのまま。滑ってもケガする程度です。
2022年05月19日 06:38撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 6:38
前からこのまま。滑ってもケガする程度です。
こういうのを見ると、前を何度も往復することおバカさんがいるかもしれませんね。
2022年05月19日 06:43撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 6:43
こういうのを見ると、前を何度も往復することおバカさんがいるかもしれませんね。
2022年05月19日 07:15撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 7:15
青々とした!板小屋沢ノ頭までもそれなりに長く感じる。
2022年05月19日 07:49撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 7:49
青々とした!板小屋沢ノ頭までもそれなりに長く感じる。
指導標の整備が進んでいる。
2022年05月19日 07:56撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 7:56
指導標の整備が進んでいる。
この日は嫌われてしまったようです。8:00前で雲がかかってきてしまった。
2022年05月19日 07:59撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 7:59
この日は嫌われてしまったようです。8:00前で雲がかかってきてしまった。
下りて、登り返すの繰り返しになる。
2022年05月19日 08:04撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 8:04
下りて、登り返すの繰り返しになる。
真新しい指導標が設置されている。
2022年05月19日 08:17撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 8:17
真新しい指導標が設置されている。
登っているのにまた下りる。
2022年05月19日 08:18撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 8:18
登っているのにまた下りる。
朝からついていないようだし、帰ろうかと思っても、もう引っ込みが付きません。途中で引き返すポイントがないから、この経路は初心者には勧められません。
2022年05月19日 08:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 8:34
朝からついていないようだし、帰ろうかと思っても、もう引っ込みが付きません。途中で引き返すポイントがないから、この経路は初心者には勧められません。
咲いていましたシロヤシオ。
2022年05月19日 08:38撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 8:38
咲いていましたシロヤシオ。
ミツバツツジも、見つけました。
2022年05月19日 08:40撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 8:40
ミツバツツジも、見つけました。
またですか?下って登れというのですね。
2022年05月19日 08:41撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 8:41
またですか?下って登れというのですね。
この経路らしい光景。
2022年05月19日 08:52撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 8:52
この経路らしい光景。
ようやく石棚山も近い地点に到着。ここから先には「天国」が待っている。
2022年05月19日 08:58撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 8:58
ようやく石棚山も近い地点に到着。ここから先には「天国」が待っている。
見目麗しい木々に。写真や動画を撮影する方は、この先大幅な「ペースダウン」を覚悟しなければなりません。
2022年05月19日 09:00撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 9:00
見目麗しい木々に。写真や動画を撮影する方は、この先大幅な「ペースダウン」を覚悟しなければなりません。
一度目にしたら忘れられない独特な樹形の大木。元気だったか?
2022年05月19日 09:04撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 9:04
一度目にしたら忘れられない独特な樹形の大木。元気だったか?
独特な枝分かれの間から、ツツジの赤がのぞいている。
1
独特な枝分かれの間から、ツツジの赤がのぞいている。
石棚山に到着。青葉が目に眩しい。
2022年05月19日 09:16撮影 by  SH-M12, SHARP
2
5/19 9:16
石棚山に到着。青葉が目に眩しい。
退屈な構造階段も絵になる。
2022年05月19日 09:36撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 9:36
退屈な構造階段も絵になる。
新緑らしさあふれる色合い。
2022年05月19日 09:58撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 9:58
新緑らしさあふれる色合い。
2022年05月19日 10:13撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 10:13
テシロノ頭の手前からは寄りで撮れる花もある。
2022年05月19日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 10:16
テシロノ頭の手前からは寄りで撮れる花もある。
2022年05月19日 10:26撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 10:26
テシロノ頭前後が5月19日時点の見ごろでした。
2022年05月19日 10:43撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 10:43
テシロノ頭前後が5月19日時点の見ごろでした。
同角ノ頭方面への分岐点。ユーシンの玄倉林道は4月から通行止め解除になりましたが、ここから下った地点、上流の林野庁管轄である玄倉治山運搬路は改めて通行止めとなりました。測量設計の入札がされており、整備する方向ではあるようですが、完成はいつになることやら。
2022年05月19日 10:57撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 10:57
同角ノ頭方面への分岐点。ユーシンの玄倉林道は4月から通行止め解除になりましたが、ここから下った地点、上流の林野庁管轄である玄倉治山運搬路は改めて通行止めとなりました。測量設計の入札がされており、整備する方向ではあるようですが、完成はいつになることやら。
掲示物は3月以前から張り替えられていない様子。
2022年05月19日 11:01撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 11:01
掲示物は3月以前から張り替えられていない様子。
バイケイソウがこの季節らしい雰囲気を醸す。
2022年05月19日 11:22撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 11:22
バイケイソウがこの季節らしい雰囲気を醸す。
崩壊地はそこかしこに。
2022年05月19日 11:38撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 11:38
崩壊地はそこかしこに。
ツツジ新道合流直前の寄りで撮れる花。
2022年05月19日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:45
ツツジ新道合流直前の寄りで撮れる花。
ツツジ新道との合流点。この先は皆さま大勢歩かれているかと存じますので、割愛します。
2022年05月19日 11:52撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 11:52
ツツジ新道との合流点。この先は皆さま大勢歩かれているかと存じますので、割愛します。
木橋に「文明の香り」。
2022年05月19日 11:58撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 11:58
木橋に「文明の香り」。
富士山もお見えになりませんし、やめようかとも思いましたが、頂上に立ち寄りました。
2022年05月19日 12:09撮影 by  SH-M12, SHARP
2
5/19 12:09
富士山もお見えになりませんし、やめようかとも思いましたが、頂上に立ち寄りました。
意地悪な。愛子内親王を妬んでいるのではありませんか?
2022年05月19日 13:04撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 13:04
意地悪な。愛子内親王を妬んでいるのではありませんか?
ツツジ新道方面に下ったこの地点で、シロヤシオ+富士山を狙ってやってきたのですが、ご機嫌ななめなご様子で。こちらの対抗措置として、カメラで撮らずにスマホで適当な構図だけご紹介いたします。
2022年05月19日 13:04撮影 by  SH-M12, SHARP
1
5/19 13:04
ツツジ新道方面に下ったこの地点で、シロヤシオ+富士山を狙ってやってきたのですが、ご機嫌ななめなご様子で。こちらの対抗措置として、カメラで撮らずにスマホで適当な構図だけご紹介いたします。
この指導標地点にも、いい木があります。
2022年05月19日 13:23撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 13:23
この指導標地点にも、いい木があります。
ツツジ新道を下り、万が一のときのために覚えておいて損はない地点までやってきた。
2022年05月19日 14:19撮影 by  SH-M12, SHARP
5/19 14:19
ツツジ新道を下り、万が一のときのために覚えておいて損はない地点までやってきた。

感想



石棚山からツツジ新道合流までの尾根歩きがハイライトだ。
予定より累積標高も大幅増のコースとなり、体調も「心の準備(笑)」もできていなかったので、石棚山までのとりつきでもたついてしまった。幸い、石棚山から先の新緑は見事で、シロヤシオもテシロノ頭の前後を中心に見ごろだった。撮影したい心をくすぐる風景があまりにも多く、歩みは一段と遅くなってしまった。
石棚山からツツジ新道合流までの森林は西丹沢の白眉で、どの季節でも素晴らしい。できれば光線のいい昼過ぎから午後にも探訪してみたいが、経路に時間がかかるのが難点だ。玄倉方面へのルート整備も是非お願いしたい。以前のように「西丹沢県民の森」まで車で入れるようになれば最高。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら