記録ID: 4303896
全員に公開
ハイキング
丹沢
石棚山稜のブナ林新緑、そして花見
2022年05月19日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:53
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 9:55
距離 15.9km
登り 1,895m
下り 1,881m
6:06
7分
スタート地点
16:01
ゴール地点
西丹沢ビジターセンターからツツジ新道で花見をしながら檜洞丸に登る。そのまま下ると登ってくる登山者で混雑していそうだ。大笄、小笄経由で犬越路から下るコースは、用木沢出合の工事で通行できない。そこで、犬越路手前から犬越路隧道北口に下り犬越路林道経由で西丹沢ビジターセンターに戻る―当初の計画はこうであった。
2019年秋、台風後の経路状況を確認しに出掛け投稿しておいたこのルートである。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2117622.html
しかし今回、平日を選んだにもかかわらず、西丹沢ビジターセンター周辺の駐車スペースは5時台ですでに満車だ。「もう帰ろうか」と思ったが、下のほうの路外に空き地が。
ここからだと箒沢公園橋が近いな。久しぶりに石棚山稜を経由するコースに計画を変更した。石棚山稜のブナ林は素晴らしいはずで、シロヤシオやミツバツツジも期待できる。
2018年訪問時の記録を下記にまとめている。指導標の充実など改善されている。
https://www.nobuhito.com/kanagawawater/ishidanayama-hinokiboramaru/
2019年秋、台風後の経路状況を確認しに出掛け投稿しておいたこのルートである。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2117622.html
しかし今回、平日を選んだにもかかわらず、西丹沢ビジターセンター周辺の駐車スペースは5時台ですでに満車だ。「もう帰ろうか」と思ったが、下のほうの路外に空き地が。
ここからだと箒沢公園橋が近いな。久しぶりに石棚山稜を経由するコースに計画を変更した。石棚山稜のブナ林は素晴らしいはずで、シロヤシオやミツバツツジも期待できる。
2018年訪問時の記録を下記にまとめている。指導標の充実など改善されている。
https://www.nobuhito.com/kanagawawater/ishidanayama-hinokiboramaru/
天候 | 晴れ。気温高すぎて雲がわき、富士山の展望には恵まれなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公共交通機関だと本数や時間帯が限られていて困る。 どちらにしても課題山積。 自家用車はできるだけ小さい車で、すき間は詰めてお行儀よく駐車。 公共交通機関の場合、下りを焦らないように。見ていて心配な方が散見されました。相乗りでタクシー呼ぶ手もあり。ケガするよりはよっぽどマシ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
箒沢公園橋から石棚山までは、以前に比べると指導標も増えた。それでも一般登山道にしては難路で時間もかかり、誰にでもお勧めできるコースとはいえない。と、一応書いておかねばなるまい。過去には遭難死亡事故も発生している。 石棚山に到達してからツツジ新道との間までには、美林の「桃源郷」が待っている。 |
その他周辺情報 | 西丹沢ビジターセンター周辺の駐車スペースは大幅に縮小されてしまった。以前はあったキャンプ場の駐車利用もできない。さらには、21:00〜5:00の間、県道76号線は工事で通行止めの掲示があった。前泊組も多い様子だ。ビジターセンター近くに駐車できなければ、箒杉下の駐車になってしまいそうだ。 |
写真
同角ノ頭方面への分岐点。ユーシンの玄倉林道は4月から通行止め解除になりましたが、ここから下った地点、上流の林野庁管轄である玄倉治山運搬路は改めて通行止めとなりました。測量設計の入札がされており、整備する方向ではあるようですが、完成はいつになることやら。
ツツジ新道方面に下ったこの地点で、シロヤシオ+富士山を狙ってやってきたのですが、ご機嫌ななめなご様子で。こちらの対抗措置として、カメラで撮らずにスマホで適当な構図だけご紹介いたします。
感想
石棚山からツツジ新道合流までの尾根歩きがハイライトだ。
予定より累積標高も大幅増のコースとなり、体調も「心の準備(笑)」もできていなかったので、石棚山までのとりつきでもたついてしまった。幸い、石棚山から先の新緑は見事で、シロヤシオもテシロノ頭の前後を中心に見ごろだった。撮影したい心をくすぐる風景があまりにも多く、歩みは一段と遅くなってしまった。
石棚山からツツジ新道合流までの森林は西丹沢の白眉で、どの季節でも素晴らしい。できれば光線のいい昼過ぎから午後にも探訪してみたいが、経路に時間がかかるのが難点だ。玄倉方面へのルート整備も是非お願いしたい。以前のように「西丹沢県民の森」まで車で入れるようになれば最高。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する