ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4305325
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

長九郎山

2022年05月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
10.5km
登り
631m
下り
621m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:09
合計
3:23
6:42
61
7:43
7:43
18
8:01
8:02
33
8:35
8:42
23
9:05
9:06
13
9:19
9:19
46
10:05
10:05
0
10:05
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
21世紀の森駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており危険を感じる箇所はありませんでした。
八瀬峠から長九郎山山頂へは赤土の斜面となり、ここはかなり滑りやすいので慎重に歩くと良いでしょう。
2022.5.20時点でアマギシャクナゲは山頂付近のごく限られた部分以外はすべて終わっていました。
その他周辺情報 沢田公園の露天風呂に立ち寄り(600円)
※洗い場はあってないようなものなのでその点は注意
おはようございます登山者Dです。
ここは静岡県賀茂郡松崎町の21世紀の森駐車場です。
本日はここからスタートです。
2022年05月20日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 6:40
おはようございます登山者Dです。
ここは静岡県賀茂郡松崎町の21世紀の森駐車場です。
本日はここからスタートです。
公園内の案内図がありました。
伊豆半島の南西部。
結構な奥地にひっそりと存在するこの21世紀の森は豊かな森をかなり広範囲に楽しめる作りになっているようです。
もっと人気になっても良さそうですがアクセスは結構難あり。
2022年05月20日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 6:40
公園内の案内図がありました。
伊豆半島の南西部。
結構な奥地にひっそりと存在するこの21世紀の森は豊かな森をかなり広範囲に楽しめる作りになっているようです。
もっと人気になっても良さそうですがアクセスは結構難あり。
駐車場からの展望。
本日は1日曇り予報で遠望が期待できないため花を探しにここへやってきました。
2022年05月20日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 6:41
駐車場からの展望。
本日は1日曇り予報で遠望が期待できないため花を探しにここへやってきました。
駐車場のすぐ下にトイレがあります。
ちゃんと電気が付きますが手動なので消し忘れないように注意が必要です。
2022年05月20日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 6:43
駐車場のすぐ下にトイレがあります。
ちゃんと電気が付きますが手動なので消し忘れないように注意が必要です。
さてそれでは歩いて行きましょう。
駐車場から少し進み宝蔵院へ。
2022年05月20日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 6:48
さてそれでは歩いて行きましょう。
駐車場から少し進み宝蔵院へ。
苔むしたお地蔵様の雰囲気が物凄く良い。
苔を乱さないようにそろそろと歩くのが難しいです。
2022年05月20日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/20 6:48
苔むしたお地蔵様の雰囲気が物凄く良い。
苔を乱さないようにそろそろと歩くのが難しいです。
宝蔵院にお参りして山中に入ってきます。
伊豆の奥地にひっそりとある場所の為かとても静かで静謐な雰囲気が漂います。
2022年05月20日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 6:50
宝蔵院にお参りして山中に入ってきます。
伊豆の奥地にひっそりとある場所の為かとても静かで静謐な雰囲気が漂います。
弘法杉。
樹齢は400年だそうです。
2022年05月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 6:53
弘法杉。
樹齢は400年だそうです。
社殿の脇から入山。
本日目指す長九郎山の名前が出てきました。
長九郎山は天城山脈南端の山です。
2022年05月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 6:52
社殿の脇から入山。
本日目指す長九郎山の名前が出てきました。
長九郎山は天城山脈南端の山です。
墓地の脇を通って入山します。
この墓地は歴代の住職のものだそうです。
2022年05月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 6:52
墓地の脇を通って入山します。
この墓地は歴代の住職のものだそうです。
美しく掃き清められた森。
ここは素晴らしい森です。
名だたる観光地よりここの方が好きです。
2022年05月20日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 7:00
美しく掃き清められた森。
ここは素晴らしい森です。
名だたる観光地よりここの方が好きです。
登山道へ入っても非常に歩きやすい道です。
遊歩道のような緩やかな道を少しづつ登りながら長九郎山を目指しましょう。
2022年05月20日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 7:13
登山道へ入っても非常に歩きやすい道です。
遊歩道のような緩やかな道を少しづつ登りながら長九郎山を目指しましょう。
沢筋を越えるところは木橋がかけられています。
なかなか年季が入った木橋ですが、渡った感じは不安定な印象は受けませんでした。
2022年05月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 7:20
沢筋を越えるところは木橋がかけられています。
なかなか年季が入った木橋ですが、渡った感じは不安定な印象は受けませんでした。
そこそこの頻度でベンチがあります。
しかも今時珍しい灰皿付きです。
私自身はたばこは吸いませんが。
2022年05月20日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 7:29
そこそこの頻度でベンチがあります。
しかも今時珍しい灰皿付きです。
私自身はたばこは吸いませんが。
年季の入った石垣も。
ただの登山道では無く、何かしらの歴史がある道なのでしょうか?
2022年05月20日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 7:32
年季の入った石垣も。
ただの登山道では無く、何かしらの歴史がある道なのでしょうか?
しばらく歩くと出合という分岐にたどり着きました。
大沢温泉方面からの道と合流します。
こちらの道は資料によって通行止めだったり通行可能だったりするので詳細がわかりません。
松崎町に問い合わせてみるのも良いでしょう。
2022年05月20日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 7:47
しばらく歩くと出合という分岐にたどり着きました。
大沢温泉方面からの道と合流します。
こちらの道は資料によって通行止めだったり通行可能だったりするので詳細がわかりません。
松崎町に問い合わせてみるのも良いでしょう。
出合から八瀬峠までの区間に一箇所だけルートを外しやすい箇所があります。
写真の場所がそうなのですが、画像左奥の黄色テープの方に行きそうになりますがここは右に折れて九十九折りで高度を下げる場面となります。
2022年05月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 9:28
出合から八瀬峠までの区間に一箇所だけルートを外しやすい箇所があります。
写真の場所がそうなのですが、画像左奥の黄色テープの方に行きそうになりますがここは右に折れて九十九折りで高度を下げる場面となります。
ガクウツギかな?
ちょっと違うような…というかだいぶ小さいような…。
なんでしょう?
2022年05月20日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 7:56
ガクウツギかな?
ちょっと違うような…というかだいぶ小さいような…。
なんでしょう?
八瀬峠が近くなってくると道は一気に登り始めます。
ここは地味ですが結構急登でした。
とはいえ階段整備がされているので歩きやすいです。
2022年05月20日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 7:58
八瀬峠が近くなってくると道は一気に登り始めます。
ここは地味ですが結構急登でした。
とはいえ階段整備がされているので歩きやすいです。
草木が茂る道に陽光が差し込むと一気に夏山っぽくなりますね。
2022年05月20日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 8:02
草木が茂る道に陽光が差し込むと一気に夏山っぽくなりますね。
グイグイっと登って八瀬峠。
ここで林道を横切ります。
轍を見るに車両の通行があるかもしれないので注意を。
2022年05月20日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 8:04
グイグイっと登って八瀬峠。
ここで林道を横切ります。
轍を見るに車両の通行があるかもしれないので注意を。
八瀬峠から先は長九郎山をめざして黙々と登ります。
それほど急登ではありませんのでペースを乱さず登っていきましょう。
2022年05月20日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 8:07
八瀬峠から先は長九郎山をめざして黙々と登ります。
それほど急登ではありませんのでペースを乱さず登っていきましょう。
急登では無いのですが足元はこのように赤土が顕著です。
猛烈に滑るので注意。
2022年05月20日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/20 8:20
急登では無いのですが足元はこのように赤土が顕著です。
猛烈に滑るので注意。
さてここからが長九郎山の見所となってきます。
というのはこの長九郎山、アズマシャクナゲが生育する南端だそうです。
天気が微妙なこの日に長九郎山を選んだ理由はこのシャクナゲです。
しかし八瀬峠から少し登った所の最初の群生はすでに終わってしまっていました…。
2022年05月20日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 8:13
さてここからが長九郎山の見所となってきます。
というのはこの長九郎山、アズマシャクナゲが生育する南端だそうです。
天気が微妙なこの日に長九郎山を選んだ理由はこのシャクナゲです。
しかし八瀬峠から少し登った所の最初の群生はすでに終わってしまっていました…。
気を取り直して山頂に期待します。
天城山脈らしい美しい森。
天城山の雰囲気よりもさらに鬱蒼としており奥地感がありますね。
2022年05月20日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 8:21
気を取り直して山頂に期待します。
天城山脈らしい美しい森。
天城山の雰囲気よりもさらに鬱蒼としており奥地感がありますね。
山頂への最後の登りの入り口に最終ベンチあり。
さぁもうすぐ山頂ですぞ!
シャクナゲは咲いているかな!
2022年05月20日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 8:28
山頂への最後の登りの入り口に最終ベンチあり。
さぁもうすぐ山頂ですぞ!
シャクナゲは咲いているかな!
という事で山頂直下の群生はまだ花が残っていました!
これを見に来たので非常に嬉しい!
やっぱこの薄いピンクが可憐だなぁ。
2022年05月20日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/20 8:36
という事で山頂直下の群生はまだ花が残っていました!
これを見に来たので非常に嬉しい!
やっぱこの薄いピンクが可憐だなぁ。
山頂にほど近くでは登山道シャクナゲが彩っていました。
最盛期という感じでは無いですが十分に美しい。
これは…良きっ!
2022年05月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 8:37
山頂にほど近くでは登山道シャクナゲが彩っていました。
最盛期という感じでは無いですが十分に美しい。
これは…良きっ!
長九郎山(995.7m)登頂です。
比較的登りやすい山でした。
2022年05月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/20 8:39
長九郎山(995.7m)登頂です。
比較的登りやすい山でした。
山頂のアマギシャクナゲは満開という感じでした。
来週にはもう残っていないかもしれないので、今日来て良かった…!
2022年05月20日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/20 8:44
山頂のアマギシャクナゲは満開という感じでした。
来週にはもう残っていないかもしれないので、今日来て良かった…!
山頂はご覧の通り樹林に囲まれており展望はありません…が!
2022年05月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 8:45
山頂はご覧の通り樹林に囲まれており展望はありません…が!
こちら、展望台でございます。
この上に行けば360度の大展望を楽しむ事ができます。
2022年05月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/20 8:39
こちら、展望台でございます。
この上に行けば360度の大展望を楽しむ事ができます。
展望台から見た天城山。
あっちの方が標高も高いですし北にもなるので若干シャクナゲの開花が遅いのでしょうか?
2022年05月20日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/20 8:41
展望台から見た天城山。
あっちの方が標高も高いですし北にもなるので若干シャクナゲの開花が遅いのでしょうか?
展望台から見た太平洋方面。
見えているのは爪木崎かな?
2022年05月20日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/20 8:43
展望台から見た太平洋方面。
見えているのは爪木崎かな?
展望台から歩いてきた尾根を見下ろしています。
こうしてみるとポツポツとシャクナゲが咲いてる事がよくわかりますね。
2022年05月20日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/20 8:42
展望台から歩いてきた尾根を見下ろしています。
こうしてみるとポツポツとシャクナゲが咲いてる事がよくわかりますね。
下山後の温泉は沢田公園の露天風呂にやってきました。
2022年05月20日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/20 10:37
下山後の温泉は沢田公園の露天風呂にやってきました。
ひとつ前の画像の看板のあたりから海を見ています。
露天風呂からもこれと同じような景色を楽しみながら入浴ができました。
控えめに言って最高じゃないかここ。
2022年05月20日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/20 10:55
ひとつ前の画像の看板のあたりから海を見ています。
露天風呂からもこれと同じような景色を楽しみながら入浴ができました。
控えめに言って最高じゃないかここ。
帰宅途中に堂ヶ島に立ち寄ってみました。
せっかく伊豆に来たのだから少し観光して帰りたい。
2022年05月20日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/20 11:30
帰宅途中に堂ヶ島に立ち寄ってみました。
せっかく伊豆に来たのだから少し観光して帰りたい。
堂ヶ島の天窓洞。
観光船に乗ればこの内側からの絶景を楽しめるのかな?
2022年05月20日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/20 11:32
堂ヶ島の天窓洞。
観光船に乗ればこの内側からの絶景を楽しめるのかな?
亀岩展望台。
登山をしていると奇岩に耐性ができてしまうので普通の岩に見えてしまうという。
2022年05月20日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/20 11:38
亀岩展望台。
登山をしていると奇岩に耐性ができてしまうので普通の岩に見えてしまうという。
亀岩展望台から沢田公園方面。
画像左中段の岸壁上に木のフェンスが見えるのがわかるでしょうか?
あそこに露天風呂があります。
というかフェリーから丸見えなんじゃないかあれ。
2022年05月20日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/20 11:36
亀岩展望台から沢田公園方面。
画像左中段の岸壁上に木のフェンスが見えるのがわかるでしょうか?
あそこに露天風呂があります。
というかフェリーから丸見えなんじゃないかあれ。
そして三四郎島。
おや?あれはトンボロ現象じゃないかな?
特に調べてきてはいないのですがこの時間ちょうど干潮になっていく時間帯っぽいですね。
2022年05月20日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/20 11:34
そして三四郎島。
おや?あれはトンボロ現象じゃないかな?
特に調べてきてはいないのですがこの時間ちょうど干潮になっていく時間帯っぽいですね。
せっかくなので車を移動し下まで降りてきてみました。
これは…島渡りができるっぽい!
狙ってきたわけでは無いのでラッキーです。
2022年05月20日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/20 11:51
せっかくなので車を移動し下まで降りてきてみました。
これは…島渡りができるっぽい!
狙ってきたわけでは無いのでラッキーです。
よし渡れるぞ。
惜しむらくは温泉に入ってラフな格好になってしまったので足元がサンダルだという事。
良い子は真似しないでトレッキングシューズ等を利用しましょう。
2022年05月20日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/20 11:57
よし渡れるぞ。
惜しむらくは温泉に入ってラフな格好になってしまったので足元がサンダルだという事。
良い子は真似しないでトレッキングシューズ等を利用しましょう。
象島まで渡ってきました。
歩いて渡れるのはこの島までです。
2022年05月20日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/20 12:00
象島まで渡ってきました。
歩いて渡れるのはこの島までです。
象島から見た堂ヶ島方面。
珍しい体験ができました。
2022年05月20日 12:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/20 12:01
象島から見た堂ヶ島方面。
珍しい体験ができました。
トンボロで道ができる入口の当たりにあるカメのオブジェ。
遠くからみたら本物かと思って驚きました。
2022年05月20日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/20 12:06
トンボロで道ができる入口の当たりにあるカメのオブジェ。
遠くからみたら本物かと思って驚きました。

感想

2022年5月20日

この日は長九郎山に登ってきました。
本来は連休を取ってテント泊でもと思っていた日なのですが、生憎の曇り予報となってしまいました。
そこで展望に期待せず花に期待して選んだのが長九郎山です。
ちょっとマイナーな山かもしれませんが、天城山脈の南端となるこの山はアマギシャクナゲが生育する南端でもあります。
ちょうど5月の中旬が見頃だと聞いていたので、ちょっと遅いけどまだあるんじゃなかろうか?と思って決行しました。
正直な所シャクナゲだけ見たければ素直に天城山に行けば良いのですが、天城山は以前にも登ったことがあるのでせっかくだからと選びました。
伊豆の奥地にひっそりと聳える長九郎山は、名だたる観光地とは違い静かで美しい森を抱く山でした。
山行のボリュームとしては緩い部類に入るコースだと思いますがゆっくりと森を楽しむには良い場所でした。
中間部のアマギシャクナゲはもう終わってしまっていましたが、上部では満開の木もありお目当てのアマギシャクナゲを楽しむ事も出来ました。
下山後は海を臨む絶景露天風呂を味わい、さらに予定外のトンボロ現象に出会え貴重な体験もできました。
ガッツリ登山も良いですが、今回のような山半分観光半分の旅も良いものですね♪



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら