ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430638
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

かぐらスキー場から苗場山(途中撤退)

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
14.1km
登り
842m
下り
1,652m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

第1高速降り場8:07-神楽峰9:25-雷清水9:43-撤退ポイント10:50頃-神楽峰12:00-1921P13:14-ゴンドラ山頂駅13:37
天候 晴れのち曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
神楽峰までは全く危険な場所はありません。
神楽峰以降は時々雪が無くなるので夏道を歩きます。
雪があるところは尾根を歩きます。
登るに従って雪がグズグズになり登れなくなってしまいました。
また来てしまった、かぐらスキー場。
2014年04月19日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 7:36
また来てしまった、かぐらスキー場。
多少雲がありますが、いい天気っぽい。
2014年04月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 7:42
多少雲がありますが、いい天気っぽい。
ゴンドラから向かう方面は雲なし。
2014年04月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 7:56
ゴンドラから向かう方面は雲なし。
メインゲレンデもいい天気。
2014年04月19日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 7:59
メインゲレンデもいい天気。
コブ斜面。
2014年04月19日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 8:01
コブ斜面。
三角(大日蔭山)もよく見えます。
2014年04月19日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 8:06
三角(大日蔭山)もよく見えます。
この時はいい天気だったんだけどな〜
2014年04月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
4/19 8:07
この時はいい天気だったんだけどな〜
歩き始めると徐々に雲が・・・
2014年04月19日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 8:21
歩き始めると徐々に雲が・・・
神楽峰ではガスガス。。
2014年04月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 9:25
神楽峰ではガスガス。。
とりあえずスキーをデポって苗場山を目指してみます。
2014年04月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 9:34
とりあえずスキーをデポって苗場山を目指してみます。
雷清水。
雪に埋まってます。
2014年04月19日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 9:43
雷清水。
雪に埋まってます。
鞍部辺りは雪がありません。
2014年04月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 9:47
鞍部辺りは雪がありません。
お花畑。
あと3ヶ月後くらい?
2014年04月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 9:49
お花畑。
あと3ヶ月後くらい?
雪に穴が開いてます。
2014年04月19日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 9:54
雪に穴が開いてます。
岩稜地帯に備えてフル装備。
2014年04月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
4/19 10:16
岩稜地帯に備えてフル装備。
下の岩稜帯を右から巻くところ。
2014年04月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 10:21
下の岩稜帯を右から巻くところ。
時々木の階段が出てきます。
2014年04月19日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 10:34
時々木の階段が出てきます。
エビの尻尾作成中。
2014年04月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 10:54
エビの尻尾作成中。
大きなクラックがあります。
2014年04月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 11:02
大きなクラックがあります。
いたるところにクラックがあります。
2014年04月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
4/19 11:04
いたるところにクラックがあります。
戻ってくると天気が回復してきました。
2014年04月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 11:36
戻ってくると天気が回復してきました。
神楽峰目指して登ります。
2014年04月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 11:43
神楽峰目指して登ります。
大きな雪崩の跡。
2014年04月19日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
4/19 11:46
大きな雪崩の跡。
スキーを回収します。
2014年04月19日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 11:55
スキーを回収します。
ここでもエビの尻尾作成中。
2014年04月19日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 11:56
ここでもエビの尻尾作成中。
神楽峰に戻ってきました。
2014年04月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 12:00
神楽峰に戻ってきました。
こっちの方もだいぶガスが取れました。
2014年04月19日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 12:17
こっちの方もだいぶガスが取れました。
続々と登ってきます。
続々と登ってきます。
なんとここで苗場山が姿を現しました。
2014年04月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
4/19 12:47
なんとここで苗場山が姿を現しました。
赤丸の辺りで撤退しました。
2014年04月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
4/19 12:47
赤丸の辺りで撤退しました。
三角を目指すスノーボーダー3人。
2014年04月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 13:14
三角を目指すスノーボーダー3人。
三角の下にもクラックがあります。
2014年04月19日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 13:13
三角の下にもクラックがあります。
体力の限界。。
三角手前のP1921からドロップします。
2014年04月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
4/19 13:25
体力の限界。。
三角手前のP1921からドロップします。
さて、滑り始めます。
2014年04月19日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 13:26
さて、滑り始めます。
プチ雪崩も発生してます。
2014年04月19日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 13:28
プチ雪崩も発生してます。
メインゲレンデに戻ってきました。
K2の試乗会をやっているらしく賑わってました。
2014年04月19日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 13:37
メインゲレンデに戻ってきました。
K2の試乗会をやっているらしく賑わってました。
夏になると駐車場になるあたり。
トイレが半分埋まってます。
2014年04月19日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4/19 13:41
夏になると駐車場になるあたり。
トイレが半分埋まってます。
今日も駐車場は満車でした。
2014年04月19日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 14:03
今日も駐車場は満車でした。
帰り道によった猿ヶ京の桜。
2014年04月19日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
4/19 14:58
帰り道によった猿ヶ京の桜。
別角度から。
2014年04月19日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
4/19 14:59
別角度から。
この桜は上杉謙信が植えたと言われてるらしいです。
2014年04月19日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 14:59
この桜は上杉謙信が植えたと言われてるらしいです。
今は猿ヶ京辺りが見ごろです。
2014年04月19日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
4/19 15:00
今は猿ヶ京辺りが見ごろです。

感想

早割券の残り1枚を使ってまたまたかぐらに行って来ました。
天気予報では日曜より土曜の方がいいらしいので今日に決定。しかし結果は残念なことに。。

いつもどおり6時に駐車場着。大体いつもと同じくらいの車の数です。
始発のロープウェーに乗り上を目指します。
上に登ると多少雲があるもののまずまずの天気。特に神楽峰方面は雲ひとつ無い。
第5ロマンスが動くまで時間がかなりあるので歩いて登ります。
しかし、登り始めると待っていたかのように急に雲がわいてきて一気にガスってしまいました。
第5ロマンス降り場から上は真っ白状態。GPSを頼りにショートカットして神楽峰を目指します。

神楽峰についても辺りは真っ白。
とりあえず晴れることを願って予定通り苗場山を目指します。
途中スキーをデポってグングン下ります。鞍部付近は雪が無く夏道が出ています。
上り始めると雪が出てきて、急になる前にアイゼンとダブルピッケルを装備しました。
ダブルピッケルの実践投入は初めてなんです。
阿弥陀岳の南稜で怖い思いをしたのですぐに買ってありました。
まさか苗場山で使うことになるとは。
しかし、雪が柔らかすぎてしっかり刺さりませんでした。
ピッケル1本だったら下の岩稜帯で撤退してたと思います。
その後も夏道が時々出てきたりして上の岩稜帯までやって来ました。
でも、標高が高いのにまさかのグズグズ雪。
登っても登っても太ももまで埋まってしまい一向に上に行けません。
おまけにガスっててどっちに進めばいいのかも分からなくなり撤退しました。

登りは良かったけど、くだりはもっと怖い。
後ろ向きになり柔らかい雪にピッケル2本を刺しゆっくり降ります。
いたるところにクラックがあり慎重に降ります。
鞍部まで下ってきてアイゼンからスノーシューに変えて神楽峰まで登ります。
そうすると徐々にガスが取れ出しました。
これは今日は登っちゃだめな日だったということなんでしょうね。
神楽峰に到着するとちょうど12時だったのでパンを食べました。
食べてる最中もどんどん天気が回復し周りの山は大体見えてきました。
とりあえず三角目指して行ってみることにします。

三角までは結構アップダウンがあるのでずっとシュノーシュー。
シールだったらもっと早く進めるんでしょうね。
ほとんどの人がシールで、スキー板を担いでるのは自分だけでした。
来シーズンはシールデビューしようかな。。
そうこう考えてるうちに三角手前のピークに登ってる最中に体力の限界が来てしまいました。
おまけに、三角の下にはクラックがあったのでP1921から滑り始めることにします。
上の方は結構締まっていて滑りやすかったのですが、下に行くにつれて重くなり、足が吊りそうでした。。

そういえば、今日アウターを持ってくるのを忘れてしまいました。
厚めのフリースがあったのでアウター代わりにしてましたが、風が吹くと少し寒かったです。
今日は最初からだめな日だったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

ゲゲ!
こんばんは。

凄いクラック。しかも、いたるところに。

下りは怖いですよねー、アウター忘れ
危ない危ない
無事で何よりでした。
2014/4/19 21:58
Re: ゲゲ!
コメントありがとうございます!

レインウエアーでも持ってれば良かったんですけど、それすら持ってきてませんでした。
天気が良ければよかったんですけど、あの天気では行っちゃだめでしたね。

あのまま進んでたら無事でいる自信が無かったので帰ってきました。
リベンジは来シーズンですね。
2014/4/20 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら