かぐらスキー場から苗場山(途中撤退)


- GPS
- 05:44
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 842m
- 下り
- 1,652m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神楽峰までは全く危険な場所はありません。 神楽峰以降は時々雪が無くなるので夏道を歩きます。 雪があるところは尾根を歩きます。 登るに従って雪がグズグズになり登れなくなってしまいました。 |
写真
感想
早割券の残り1枚を使ってまたまたかぐらに行って来ました。
天気予報では日曜より土曜の方がいいらしいので今日に決定。しかし結果は残念なことに。。
いつもどおり6時に駐車場着。大体いつもと同じくらいの車の数です。
始発のロープウェーに乗り上を目指します。
上に登ると多少雲があるもののまずまずの天気。特に神楽峰方面は雲ひとつ無い。
第5ロマンスが動くまで時間がかなりあるので歩いて登ります。
しかし、登り始めると待っていたかのように急に雲がわいてきて一気にガスってしまいました。
第5ロマンス降り場から上は真っ白状態。GPSを頼りにショートカットして神楽峰を目指します。
神楽峰についても辺りは真っ白。
とりあえず晴れることを願って予定通り苗場山を目指します。
途中スキーをデポってグングン下ります。鞍部付近は雪が無く夏道が出ています。
上り始めると雪が出てきて、急になる前にアイゼンとダブルピッケルを装備しました。
ダブルピッケルの実践投入は初めてなんです。
阿弥陀岳の南稜で怖い思いをしたのですぐに買ってありました。
まさか苗場山で使うことになるとは。
しかし、雪が柔らかすぎてしっかり刺さりませんでした。
ピッケル1本だったら下の岩稜帯で撤退してたと思います。
その後も夏道が時々出てきたりして上の岩稜帯までやって来ました。
でも、標高が高いのにまさかのグズグズ雪。
登っても登っても太ももまで埋まってしまい一向に上に行けません。
おまけにガスっててどっちに進めばいいのかも分からなくなり撤退しました。
登りは良かったけど、くだりはもっと怖い。
後ろ向きになり柔らかい雪にピッケル2本を刺しゆっくり降ります。
いたるところにクラックがあり慎重に降ります。
鞍部まで下ってきてアイゼンからスノーシューに変えて神楽峰まで登ります。
そうすると徐々にガスが取れ出しました。
これは今日は登っちゃだめな日だったということなんでしょうね。
神楽峰に到着するとちょうど12時だったのでパンを食べました。
食べてる最中もどんどん天気が回復し周りの山は大体見えてきました。
とりあえず三角目指して行ってみることにします。
三角までは結構アップダウンがあるのでずっとシュノーシュー。
シールだったらもっと早く進めるんでしょうね。
ほとんどの人がシールで、スキー板を担いでるのは自分だけでした。
来シーズンはシールデビューしようかな。。
そうこう考えてるうちに三角手前のピークに登ってる最中に体力の限界が来てしまいました。
おまけに、三角の下にはクラックがあったのでP1921から滑り始めることにします。
上の方は結構締まっていて滑りやすかったのですが、下に行くにつれて重くなり、足が吊りそうでした。。
そういえば、今日アウターを持ってくるのを忘れてしまいました。
厚めのフリースがあったのでアウター代わりにしてましたが、風が吹くと少し寒かったです。
今日は最初からだめな日だったようです。
こんばんは。
凄いクラック。しかも、いたるところに。
下りは怖いですよねー、アウター忘れ
危ない危ない
無事で何よりでした。
コメントありがとうございます!
レインウエアーでも持ってれば良かったんですけど、それすら持ってきてませんでした。
天気が良ければよかったんですけど、あの天気では行っちゃだめでしたね。
あのまま進んでたら無事でいる自信が無かったので帰ってきました。
リベンジは来シーズンですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する