リフトは8:30運転開始です。待たずに乗れました^^
0
4/19 18:59
リフトは8:30運転開始です。待たずに乗れました^^
実は人生初のリフトだったりします。ちょっとドキドキでしたが特に問題なく乗れました!気持ちの良い空中散歩?
0
4/19 18:59
実は人生初のリフトだったりします。ちょっとドキドキでしたが特に問題なく乗れました!気持ちの良い空中散歩?
更にリフトを乗り継ぎます。コース内を歩くのですが、凍ってツルツル。慎重に歩かないと転びそう(´・ω・`)
0
4/19 19:00
更にリフトを乗り継ぎます。コース内を歩くのですが、凍ってツルツル。慎重に歩かないと転びそう(´・ω・`)
乗り継いだリフトは風防付き。快適ですが景色は見辛いですね〜。なんとか武尊山が見えました。
0
4/19 19:00
乗り継いだリフトは風防付き。快適ですが景色は見辛いですね〜。なんとか武尊山が見えました。
リフト頂上に着くと登山客は準備開始です。スキー・スノボ客の皆さんに迷惑にならぬよう端っこで(・∀・)
0
4/19 19:00
リフト頂上に着くと登山客は準備開始です。スキー・スノボ客の皆さんに迷惑にならぬよう端っこで(・∀・)
いざ武尊山へ!前武尊へ続く稜線を右手に見ながら登り始めます。
0
4/19 19:00
いざ武尊山へ!前武尊へ続く稜線を右手に見ながら登り始めます。
所々雪が無くなっており、木製階段などもガッツリ露出。
0
4/19 19:01
所々雪が無くなっており、木製階段などもガッツリ露出。
笹原の中を歩いちゃったり。
0
4/19 19:01
笹原の中を歩いちゃったり。
武尊山が見えてきました!天気も良好です(*´ω`*)
0
4/19 19:02
武尊山が見えてきました!天気も良好です(*´ω`*)
まずは核心部で名高い剣ヶ峰山へ。ストックを仕舞いピッケル装備です。
1
4/19 19:02
まずは核心部で名高い剣ヶ峰山へ。ストックを仕舞いピッケル装備です。
既に雪は緩み始めています。所々踏み抜く場所があって難儀します。
0
4/19 19:02
既に雪は緩み始めています。所々踏み抜く場所があって難儀します。
あっと言う間に剣ヶ峰山到着〜。ここまでは楽々雪山トレッキングです(*´д`*)
1
4/19 19:02
あっと言う間に剣ヶ峰山到着〜。ここまでは楽々雪山トレッキングです(*´д`*)
他の方々も居らっしゃるので構図を選ぶ余裕が無く、剣ヶ峰山からの下りの高度感が出ませんでした(´・ω・`) 本当に急ですね!手を使いながら慎重に下ります。
0
4/19 19:03
他の方々も居らっしゃるので構図を選ぶ余裕が無く、剣ヶ峰山からの下りの高度感が出ませんでした(´・ω・`) 本当に急ですね!手を使いながら慎重に下ります。
尾根に添って歩くとシャクナゲとハイマツが増えてきます。ぐぬぬ……アイゼンやリーシュに引っ掛かる……orz
1
4/19 19:03
尾根に添って歩くとシャクナゲとハイマツが増えてきます。ぐぬぬ……アイゼンやリーシュに引っ掛かる……orz
しかし景色は素晴らしいの一言。
0
4/19 19:04
しかし景色は素晴らしいの一言。
でもやっぱりシャクナゲブロックに遭遇。谷側に避けたいですが、雪にクラックが入っている箇所があるので近寄りがたいです。
0
4/19 19:04
でもやっぱりシャクナゲブロックに遭遇。谷側に避けたいですが、雪にクラックが入っている箇所があるので近寄りがたいです。
剣ヶ峰山を振り返ります。「剣」の名に恥じぬ尖りっぷりです。
1
4/19 19:04
剣ヶ峰山を振り返ります。「剣」の名に恥じぬ尖りっぷりです。
やはり谷側にはいつ崩れてもおかしく無さそうなクラック。恐ろしい……
0
4/19 19:05
やはり谷側にはいつ崩れてもおかしく無さそうなクラック。恐ろしい……
だいぶ近づいてる感じですが、まだ結構ありますね〜(´・ω・`)
0
4/19 19:05
だいぶ近づいてる感じですが、まだ結構ありますね〜(´・ω・`)
忘れた頃に現れる木樹。足元ばかり見てると顔に刺さります (;´∀`)
0
4/19 19:05
忘れた頃に現れる木樹。足元ばかり見てると顔に刺さります (;´∀`)
再度振り返って剣ヶ峰山方面。他の方々も続々と登ってきます。
1
4/19 19:06
再度振り返って剣ヶ峰山方面。他の方々も続々と登ってきます。
気づかぬ内に1975ピークを過ぎ、武尊山まで最後の登りです。
2
4/19 19:06
気づかぬ内に1975ピークを過ぎ、武尊山まで最後の登りです。
雪の下が空洞になっている箇所もあり、気が抜けません。
1
4/19 19:06
雪の下が空洞になっている箇所もあり、気が抜けません。
残り20分位で山頂〜という辺りで山頂が雲に巻かれてしまいました。風もかなり強くなってきたので引き返します。こういう判断は早い(;^ω^)
0
4/19 19:07
残り20分位で山頂〜という辺りで山頂が雲に巻かれてしまいました。風もかなり強くなってきたので引き返します。こういう判断は早い(;^ω^)
来た道を戻るだけですが、未だ風が強いので注意して歩きます。踏み跡だけを見て歩くとクラックのそばに近づいてしまう恐れも。
1
4/19 19:07
来た道を戻るだけですが、未だ風が強いので注意して歩きます。踏み跡だけを見て歩くとクラックのそばに近づいてしまう恐れも。
引き返してから40分程。風が弱くなってきました。
0
4/19 19:07
引き返してから40分程。風が弱くなってきました。
雲も晴れた!山頂からの眺めはどうだったのでしょうか?
1
4/19 19:08
雲も晴れた!山頂からの眺めはどうだったのでしょうか?
前々回に登った赤城山が良く見えます。向こうからも良く見えましたからねぇ〜。
0
4/19 19:08
前々回に登った赤城山が良く見えます。向こうからも良く見えましたからねぇ〜。
越後三山は残念ながら雲の中。日本海側は雲が多いです。
0
4/19 19:52
越後三山は残念ながら雲の中。日本海側は雲が多いです。
剣ヶ峰山への急登に取り付きます。やはり北側(武尊山側)斜面の方が急です。ピッケルを使ってよじ登ります。
0
4/19 19:08
剣ヶ峰山への急登に取り付きます。やはり北側(武尊山側)斜面の方が急です。ピッケルを使ってよじ登ります。
ちょっと休憩がてら武尊山山頂をズーム。かなりの人が山頂に居らっしゃいますね!
0
4/19 19:08
ちょっと休憩がてら武尊山山頂をズーム。かなりの人が山頂に居らっしゃいますね!
剣ヶ峰山の頂上付近にはカッチカチに凍っている場所も。前爪のあるアイゼンじゃないと厳しいかもですね。
0
4/19 19:09
剣ヶ峰山の頂上付近にはカッチカチに凍っている場所も。前爪のあるアイゼンじゃないと厳しいかもですね。
特に危なげなく(慎重に)登り、再度剣ヶ峰山に戻ってきました。
1
4/19 19:09
特に危なげなく(慎重に)登り、再度剣ヶ峰山に戻ってきました。
前武尊側の稜線、家ノ串山と川場剣ヶ峰の間からは日光白根山が。良いですね〜(*´ω`*)
1
4/19 19:09
前武尊側の稜線、家ノ串山と川場剣ヶ峰の間からは日光白根山が。良いですね〜(*´ω`*)
途中に木のテーブルがあります。あと少しでリフト乗場に着きますが、時間もあるので少々休憩していきます。
0
4/19 19:10
途中に木のテーブルがあります。あと少しでリフト乗場に着きますが、時間もあるので少々休憩していきます。
今更ながら一本満足バー!しかも今回は期間限定の「カルピス味」。ピッケルは「simond メタリック820ストレート」。
0
4/19 19:10
今更ながら一本満足バー!しかも今回は期間限定の「カルピス味」。ピッケルは「simond メタリック820ストレート」。
榛名山、浅間山方面です。残念ながら遠望は得られず、なんとか榛名山・十二ヶ岳が見える程度(´・ω・`)
0
4/19 19:52
榛名山、浅間山方面です。残念ながら遠望は得られず、なんとか榛名山・十二ヶ岳が見える程度(´・ω・`)
こちらは苗場山・谷川岳方面。主だった山には雲がかかってしまっています。う〜ん無念 ( ´ゝ`)
0
4/19 19:53
こちらは苗場山・谷川岳方面。主だった山には雲がかかってしまっています。う〜ん無念 ( ´ゝ`)
色々ありましたがリフト頂上乗場に到着です。沢山の人がスキー・スノボーで滑り降りていきます。
0
4/19 19:11
色々ありましたがリフト頂上乗場に到着です。沢山の人がスキー・スノボーで滑り降りていきます。
私はリフトで下りていきます(^ω^)風防付きリフトの内部はこんな感じ。
0
4/19 19:11
私はリフトで下りていきます(^ω^)風防付きリフトの内部はこんな感じ。
下りのリフトは当然ですがガラガラです。すれ違う人達からの視線が痛い……(;´∀`)
0
4/19 19:12
下りのリフトは当然ですがガラガラです。すれ違う人達からの視線が痛い……(;´∀`)
リフトからの景色も油断できません。変わらず山頂は雲の中ですが、谷川岳方面が良く見えます。
0
4/19 19:12
リフトからの景色も油断できません。変わらず山頂は雲の中ですが、谷川岳方面が良く見えます。
「登山届提出済証」をカウンターに提出して名前の確認を受けます。終始登山客にも親切なスキー場でした〜m(_ _)m
1
4/19 12:57
「登山届提出済証」をカウンターに提出して名前の確認を受けます。終始登山客にも親切なスキー場でした〜m(_ _)m
帰りは川場温泉「悠湯里庵(ゆとりあん)」で汗を流します。名前は残念ですが風情のある建物で桜も綺麗。
0
4/19 13:56
帰りは川場温泉「悠湯里庵(ゆとりあん)」で汗を流します。名前は残念ですが風情のある建物で桜も綺麗。
最後は道の駅「田園プラザかわば」内にある「そば処 虚空蔵」で遅めの昼食。地元のブランド米「雪ほたか」のおにぎり(*´ω`*)
1
4/19 14:46
最後は道の駅「田園プラザかわば」内にある「そば処 虚空蔵」で遅めの昼食。地元のブランド米「雪ほたか」のおにぎり(*´ω`*)
そして地元産のそば粉を使った手打ち蕎麦。コシがあってこちらも美味でした!(*´д`*)
1
4/19 14:50
そして地元産のそば粉を使った手打ち蕎麦。コシがあってこちらも美味でした!(*´д`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する