高御位山 長尾〜鹿嶋神社



- GPS
- 02:10
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 376m
- 下り
- 337m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
加古川市と高砂市、そして姫路市の境界に位置する。 周辺からひときわ目立つ山とそれに連なる山々は、通称”播磨アルプス”と呼ばれ、扇状に広がる頂はなかなか趣のある様相である。標高300mの低山であるが、南北の岩稜と東西に縦走する峰は素晴らしい物がある。 高御位神社:少彦名命(すくなひこなのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)を祭る。 「播磨国風土記」にある日岡、大国、作石、美保山などがあり、この辺りは古代ロマン溢れるところである。 巨大な岩盤の上に神社があるので”高神磐座”(たかみいわくら)が転じて「たかみくら」になったと考えられている。 |
写真
感想
中年からの登山開始!第1弾!
低山だが、高御位山縦走コースは”播磨アルプス”といわれる。
(高校の山岳部在籍以来のまじめな山登りを行った。昔取った杵柄なんて全くない!!!)
7月末の非常に暑い季節だったので7時出発するつもりが、道路事情で7:50分開始。既にかなり気温は上がっていた。
まずは長尾から高御位山頂への約280mの急登。
その殆どが岩場である。なかなかリズムが掴めず、ヘトヘトになり高圧線塔付近で小休止。ついで右回りに歩き易い回り道があるにもかかわらず急登コースへ。1本目のドリンクを飲みきった頃に山頂へ。
山頂には神社が在り、多くの人々で賑わっていた。
しばし10分ほど韓国ドラマについて語り合ったあと、鷹ノ巣山へ縦走。
小さな上り下りをしながら約50分で鷹ノ巣山へ。四等三角点では見晴らしはあまりよくなかったが、幾つかのピークには岩場を中心とした見晴らしの良い場所あり。高砂市から姫路市東部の海岸までが一望。所謂バックスクリーン横からの展望と言う訳だ。
そこから2個ほどピークを過ぎると最後の非常に急な下りの岩場。うちの息子ではまず怖くて降りれないであろう。また、濡れたときには決して来たく無い場所である。それにしても岩からの照り返しで暑い!浅野は昼間に良く登るらしいが、信じられない。約15分下ると鹿嶋神社へと到着である。神社の神聖な雰囲気と空気が優しく迎えてくれたのであった。
幾つかのピークの特徴、タイム、また分岐点などしっかりメモるつもりがそれどころじゃない息切れ状態・・・。まったく良いとこなし。面目ない!
いやあ、それにしてもいかにも登りなれている方々は息も荒げずルンルン気分の様相であったが、僕はヘトヘト・・・。少しづつ慣れて行くのだろうか?!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
プロフィールを見てコメントを書きました。
椎間板ヘルニアと尿管結石ですか・・・・私と同じですね。
私の場合、ヘルニアは高校の時に腰のヘルニアを手術をして以来延々と悩まされています。尿管結石もおよそ10年程前に突然血尿が出てからお付き合いしています。(更に腰の患部に帯状疱疹が出来るというおまけまで付きますが!!)
それでも山歩きを楽しんでますよ
ただし、コルセットと膝サポーターを調子が良くても必ず着用しています。
年齢も同じアラフォー世代ですし、お互い患部を労わりながら楽しい山遊びを続けられたら良いですね。
水太りするほど飲む様に心がけています。
山で発症すると大変ですからね。
これからもよろしくお願いします。
大阪に住んでいた頃から 山陽線で姫路に近づくと
岩のゴツゴツした山
楽しく山登りしていきましょう。
いつかは高い山へ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する