ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

御池岳〜鈴ヶ岳・テーブルランド初訪

2014年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
sicher その他1人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,146m
下り
1,151m

コースタイム

7:50鞍掛TN西口駐車場ー8:10鞍掛峠ー9:03鈴北岳ー9:15真の谷分岐ー
9:40御池岳・丸山ー9:50奥の平ー10:02ボタンブチ(休憩)10:15ー
10:25御池岳・丸山ー10:47元池ー10:55鈴北岳ー11:25お花池ー11:40ヒルノコバー
11:55鈴ヶ岳(休憩)12:15−12:46鈴北岳ー13:16鞍掛峠ー13:35鞍掛TN西口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
彦根ICから国道306号線により鞍掛TN西口まで。
鞍掛TN西口に無料駐車場あり、20台位駐車可能。
当日は溢れた車は国道上に駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口脇にある。

ログはGPSを忘れた為に手書きです。

※道の状況
○駐車場から鈴北岳
 登山道は明瞭で道標も設置されている。

以降の区間は悪天時やガスっている時は細心の注意が必要なルートである。
○鈴北岳から真の谷分岐
 登山道は基本的には明瞭であるが、すこし不明瞭になりやすい個所あり。
 元池は靴幅ほどの踏み跡を登山道から100m程入った所にある。
○真の谷分岐から御池岳・丸山
 一つ目の尾根上や浅い谷を越えてから斜面を登る所などでは、ルートがバケイソウの群生
の中を通るように付いているので、最盛期はルートを見失易いと思う。
○御池岳・丸山から奥の平・ボタンブチ
 ボタンブチの分岐までは明瞭で得あるが、奥の平方面はトレースが薄くなっている。
 ボタンブチまでは明瞭である。
○鈴北岳から鈴ヶ岳
 全般にルートは不明瞭である。
 ルートは尾根上であるが、尾根から一気にヒルコバに下降する下降点からますます不明瞭に
なる。

立ち寄りの湯
かんぽの宿彦根
・日帰り利用11時〜21時(受付終了20時)
・大人820円
 http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/hikone/index.php
鞍掛TNは未だに閉鎖中です。
2014年04月19日 07:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 7:47
鞍掛TNは未だに閉鎖中です。
朝はこれぐらいの駐車でした。
2014年04月19日 07:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 7:47
朝はこれぐらいの駐車でした。
登山口、脇に登山ポスト。
2014年04月19日 07:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 7:51
登山口、脇に登山ポスト。
出だしの植林の中。
2014年04月19日 07:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 7:57
出だしの植林の中。
鞍掛峠
2014年04月19日 08:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 8:12
鞍掛峠
アブラチャンの花。
マタギは輪かんじきの材料にしているらしい。
材、実ともに油を多く含み、
昔はこの油を灯火用に使ったそうです。
2014年04月19日 08:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 8:13
アブラチャンの花。
マタギは輪かんじきの材料にしているらしい。
材、実ともに油を多く含み、
昔はこの油を灯火用に使ったそうです。
バケイソウが出ています。
2014年04月19日 08:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 8:13
バケイソウが出ています。
2014年04月19日 08:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 8:23
鈴北岳への尾根
2014年04月19日 08:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/19 8:42
鈴北岳への尾根
鈴ヶ岳と茶野
2014年04月19日 08:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 8:46
鈴ヶ岳と茶野
霊仙山
2014年04月19日 08:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/19 8:47
霊仙山
烏帽子岳と三国岳をバックに登ります。
2014年04月19日 08:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 8:59
烏帽子岳と三国岳をバックに登ります。
霊仙山の後ろに伊吹山が見える。
2014年04月19日 09:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 9:00
霊仙山の後ろに伊吹山が見える。
タテ谷の分岐に着きました。
2014年04月19日 09:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:01
タテ谷の分岐に着きました。
鈴北岳頂上
2014年04月19日 09:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
4/19 9:03
鈴北岳頂上
テーブルランドですが、地形がヒダの様に複雑です。
2014年04月19日 09:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/19 9:04
テーブルランドですが、地形がヒダの様に複雑です。
元池との分岐
2014年04月19日 09:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:10
元池との分岐
真の池。登山道の脇にあります。
2014年04月19日 09:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/19 9:15
真の池。登山道の脇にあります。
2014年04月19日 09:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:17
真の谷との分岐
2014年04月19日 09:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:21
真の谷との分岐
この谷を50mほど登り、左の尾根に取り付く。
2014年04月19日 09:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:23
この谷を50mほど登り、左の尾根に取り付く。
尾根上のバケイソウの群生。
2014年04月19日 09:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:30
尾根上のバケイソウの群生。
バケイソウの群生の中を進みます。
2014年04月19日 09:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:32
バケイソウの群生の中を進みます。
御池岳・丸山頂上
2014年04月19日 09:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 9:39
御池岳・丸山頂上
奥の平方面
2014年04月19日 09:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 9:45
奥の平方面
ボタンブチの分岐
2014年04月19日 09:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:47
ボタンブチの分岐
2014年04月19日 09:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:47
釈迦ヶ岳、国見岳が見える。
2014年04月19日 09:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:47
釈迦ヶ岳、国見岳が見える。
奥の平
2014年04月19日 09:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 9:50
奥の平
藤原岳
2014年04月19日 09:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 9:50
藤原岳
ボタンブチ
2014年04月19日 10:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 10:02
ボタンブチ
天狗堂とサンヤリが見える。
2014年04月19日 10:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
4/19 10:02
天狗堂とサンヤリが見える。
こぶしの花?
2014年04月19日 10:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 10:03
こぶしの花?
ボタンブチ
2014年04月19日 10:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 10:15
ボタンブチ
天狗鼻
2014年04月19日 10:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
4/19 10:18
天狗鼻
この岩が天狗鼻?
2014年04月19日 10:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/19 10:18
この岩が天狗鼻?
2014年04月19日 10:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 10:43
鈴北岳頂上に登山者がいます。
2014年04月19日 10:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 10:45
鈴北岳頂上に登山者がいます。
元池
2014年04月19日 10:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 10:48
元池
烏帽子岳
2014年04月19日 10:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 10:56
烏帽子岳
三国岳
2014年04月19日 10:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 10:56
三国岳
鈴ヶ岳
2014年04月19日 10:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 10:58
鈴ヶ岳
福寿草
2014年04月19日 11:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 11:04
福寿草
バケイソウの群生
2014年04月19日 11:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 11:04
バケイソウの群生
福寿草の群生がありました。
2014年04月19日 11:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 11:05
福寿草の群生がありました。
こっちにも
2014年04月19日 11:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
4/19 11:15
こっちにも
あっちにも
2014年04月19日 11:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/19 11:17
あっちにも
気がつくと、お花池に辿り着いてました。
2014年04月19日 11:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 11:25
気がつくと、お花池に辿り着いてました。
気を取り直して、鈴ヶ岳に向かいいます。
2014年04月19日 11:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 11:31
気を取り直して、鈴ヶ岳に向かいいます。
ヒルコバ、ヒルが多いのでしょうか。
2014年04月19日 11:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 11:40
ヒルコバ、ヒルが多いのでしょうか。
2014年04月19日 11:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 11:41
鈴ヶ岳への登りでも、福寿草の群生が。
2014年04月19日 11:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 11:51
鈴ヶ岳への登りでも、福寿草の群生が。
2014年04月19日 11:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
4/19 11:51
鈴ヶ岳頂上
2014年04月19日 11:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 11:54
鈴ヶ岳頂上
霊仙山と伊吹山
2014年04月19日 11:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
4/19 11:55
霊仙山と伊吹山
福寿草
2014年04月19日 12:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 12:06
福寿草
東一華(アズマイチゲ)
2014年04月19日 12:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
4/19 12:19
東一華(アズマイチゲ)
下山すると駐車場は満杯。
2014年04月19日 13:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 13:36
下山すると駐車場は満杯。
国道上にも駐車していました。
2014年04月19日 13:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/19 13:35
国道上にも駐車していました。
下山後はリニューアルした、
空中温泉で汗を流しました。
2014年04月19日 14:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/19 14:38
下山後はリニューアルした、
空中温泉で汗を流しました。

感想

以前から気になっていた鈴鹿山脈の最高峰を訪れる事にした。
登山口はコグルミ谷からのルートが興味があったが、災害でかなり荒れているので、
現状一般的であろう鞍掛TN西口から登る事にした。
御池岳はドリーネに水が溜まってできた30余りの小さな池があるので有名で、池巡りをしている熟練者もいるようだ。
今回は初めての事もあり大まかな地形を頭にい入れる為に、おもな箇所を訪れた。
次回は御池巡りをしながら、東西のボタンブチを回る事にする。

鈴北岳に上がるとテーブルランドが一面に広がり、地図の通り複雑なヒダの様な地形を形成している。
第一印象は「ガスったらいやらしいところ」だった。
今日一日は天気がいいのでその心配がないが、この気の緩みが後に問題を起こした。
問題なく周遊して鈴北岳まで戻ってきたが、時間があるので鈴ヶ岳まで足を延ばす事にした。
不明瞭な踏み跡をたどり斜面を下りていると、福寿草の群生があり写真を取りながら下降していたが、
途中でトレースを外れたようだ。
気がつけば谷の底まで降りていて、前の斜面が鈴ヶ岳への登りかな。現在地が地図上で考えている位置と合わない。
方向を見失ったようだ。取り敢えず現在地を確認する為に前の斜面を登り高い所に行き、周りを確認する事にする。
上部まで上がるとたまたま池巡りのパーティと遭遇した。確認を取ると気がつけばお花池に辿り着いていた。
来た谷をもう一度渡り、山腹をトラバースしてヒルコバに着き、無事に鈴ヶ岳に登り帰る事が出来た。

 教訓。写真を取るのに夢中になるな、普段通り常に現在地を確認する様に。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら