佐渡で迎える朝、ご飯をしっかり食べて準備万端
42
5/22 7:00
佐渡で迎える朝、ご飯をしっかり食べて準備万端
二日続けてドンデンライナー、初日はほぼ満席で点呼に手間取り出発が遅れたけど、今日はスムーズに出発しました
10
5/22 8:27
二日続けてドンデンライナー、初日はほぼ満席で点呼に手間取り出発が遅れたけど、今日はスムーズに出発しました
アオネバ入り口で降りたのは自分含めて5人だけ、やはり山荘からの金北山縦走が人気のようです
5
5/22 9:06
アオネバ入り口で降りたのは自分含めて5人だけ、やはり山荘からの金北山縦走が人気のようです
車道脇には見ごろのタニウツギ
33
5/22 9:07
車道脇には見ごろのタニウツギ
あちこちで咲くオドリコソウも撮っておこう
32
5/22 9:08
あちこちで咲くオドリコソウも撮っておこう
漢方薬にもなるというクサノオウもあったよ
18
5/22 9:09
漢方薬にもなるというクサノオウもあったよ
ウツギも各種咲きそろっていました
27
5/22 9:09
ウツギも各種咲きそろっていました
緑のトンネルの向こうにはアオネバ登山道入り口
9
5/22 9:13
緑のトンネルの向こうにはアオネバ登山道入り口
ミツバアケビの花はかろうじて残っていました
12
5/22 9:18
ミツバアケビの花はかろうじて残っていました
そしていきなりmission4、コケイランの群れが現れました!
42
5/22 9:23
そしていきなりmission4、コケイランの群れが現れました!
アップにも耐える咲き立てフレッシュ
29
5/22 9:22
アップにも耐える咲き立てフレッシュ
ドンデン山荘に向かう途中と、白雲台からの帰りの車道脇にも大株の群生地があったけど、これを見てもうどうでもよくなりました(^^)
33
5/22 9:23
ドンデン山荘に向かう途中と、白雲台からの帰りの車道脇にも大株の群生地があったけど、これを見てもうどうでもよくなりました(^^)
ギンリョウソウで大コーフンを冷まします
23
5/22 9:27
ギンリョウソウで大コーフンを冷まします
ハナイカダもあったよ
22
5/22 9:27
ハナイカダもあったよ
ツリバナはあちこちに色違いもありました
18
5/22 9:29
ツリバナはあちこちに色違いもありました
ガマズミも撮っておこう
15
5/22 9:30
ガマズミも撮っておこう
コンロンソウも水気の多い場所にたくさん生えています
16
5/22 9:37
コンロンソウも水気の多い場所にたくさん生えています
またまたコケイランの大株、うれしいなぁ
32
5/22 9:40
またまたコケイランの大株、うれしいなぁ
タツナミソウも咲き始めています
12
5/22 9:41
タツナミソウも咲き始めています
シャガも一応パシャリ
9
5/22 9:42
シャガも一応パシャリ
花弁のベロの部分にかわいらしい赤い斑点の入った株もありました
21
5/22 9:43
花弁のベロの部分にかわいらしい赤い斑点の入った株もありました
ときおり日が差すと影絵のように美しいカエデ、右後ろにはハウチワカエデ
14
5/22 9:59
ときおり日が差すと影絵のように美しいカエデ、右後ろにはハウチワカエデ
延々と続くコケイラン、小さい株は写真に収めずリリースして通り過ぎます
15
5/22 10:06
延々と続くコケイラン、小さい株は写真に収めずリリースして通り過ぎます
ヤマオダマキも咲き出してるよ
38
5/22 10:11
ヤマオダマキも咲き出してるよ
タカトウダイも念のため・・・
7
5/22 10:26
タカトウダイも念のため・・・
ヤマトグサも撮っておこう
14
5/22 10:42
ヤマトグサも撮っておこう
標高を稼ぐと蕾の株も多くなるコケイラン、最後の1株です
11
5/22 10:44
標高を稼ぐと蕾の株も多くなるコケイラン、最後の1株です
ホウチャクソウも咲いてるよ
17
5/22 10:54
ホウチャクソウも咲いてるよ
はっとするルイヨウボタンの黄色
21
5/22 10:55
はっとするルイヨウボタンの黄色
周りには多くの株が咲き乱れていました
20
5/22 10:57
周りには多くの株が咲き乱れていました
色目のいいエンレイソウ、渓谷の下の方ではおおかたが種になっていました
27
5/22 10:59
色目のいいエンレイソウ、渓谷の下の方ではおおかたが種になっていました
ヤマネコノメソウもまだ咲き残っているのがありました
10
5/22 11:01
ヤマネコノメソウもまだ咲き残っているのがありました
種になっているのはお皿に乗った料理のよう
26
5/22 11:02
種になっているのはお皿に乗った料理のよう
そしてビックリしたのは山の貴婦人・ヤマシャクヤク、アオネバ渓谷にあるなんて思いもよらなかったなぁ
60
そしてビックリしたのは山の貴婦人・ヤマシャクヤク、アオネバ渓谷にあるなんて思いもよらなかったなぁ
見たかった花を拝んで大満足でアオネバ十字路
6
5/22 11:03
見たかった花を拝んで大満足でアオネバ十字路
エゾエンゴサクも咲き残っていました
14
5/22 11:24
エゾエンゴサクも咲き残っていました
縦走路入り口を今日は左折、前日に歩いたコースを復習しながら歩きます
4
5/22 11:24
縦走路入り口を今日は左折、前日に歩いたコースを復習しながら歩きます
昨日気になったけど時間がなくて撮影しなかったタムシバもパシャリ
13
5/22 11:32
昨日気になったけど時間がなくて撮影しなかったタムシバもパシャリ
オオバクロモジもまだ残ってるよ
10
5/22 11:33
オオバクロモジもまだ残ってるよ
そしてこんなところで!のサンカヨウ
29
5/22 11:44
そしてこんなところで!のサンカヨウ
まだ咲き始めたばかりの大株です
31
5/22 11:45
まだ咲き始めたばかりの大株です
おあつらえ向きに木漏れ日も当たってきれいだなぁ
48
5/22 11:46
おあつらえ向きに木漏れ日も当たってきれいだなぁ
日が当たって彩りが増すレンゲツツジ
12
5/22 11:47
日が当たって彩りが増すレンゲツツジ
そして前日コンプしたmission1、ヤマシャクヤクは一晩で4つの蕾がすべて開花しました!!!
36
そして前日コンプしたmission1、ヤマシャクヤクは一晩で4つの蕾がすべて開花しました!!!
カパっと開きつつある株ももちろんいいですが・・・
26
カパっと開きつつある株ももちろんいいですが・・・
このまん丸のなかから覗けるおしべ、めしべがかわいらしいんだよね(^^)
51
このまん丸のなかから覗けるおしべ、めしべがかわいらしいんだよね(^^)
ウラジロヨウラクで大大コーフンを冷まします
21
5/22 11:48
ウラジロヨウラクで大大コーフンを冷まします
今日はちょっと足を伸ばして論天山までやって来ました
10
5/22 12:07
今日はちょっと足を伸ばして論天山までやって来ました
ヘタウマな字体の三角点、久しぶりに会えてうれしいよ
19
5/22 12:07
ヘタウマな字体の三角点、久しぶりに会えてうれしいよ
ツバメオモトも咲くという金剛山の登山道もいつか歩いてみたいなぁ
12
5/22 12:12
ツバメオモトも咲くという金剛山の登山道もいつか歩いてみたいなぁ
日が当たって新緑の水鏡となったドンデン池、前日に曇天池なんて言って申し訳ございません(汗)
20
5/22 12:16
日が当たって新緑の水鏡となったドンデン池、前日に曇天池なんて言って申し訳ございません(汗)
しかし晴れ間は一瞬で終わり、怪しいガスが巻き始めた尻立山
23
5/22 12:36
しかし晴れ間は一瞬で終わり、怪しいガスが巻き始めた尻立山
とりあえずドンデン山荘まで降りてきました
9
5/22 12:49
とりあえずドンデン山荘まで降りてきました
お迎えのバスはすでに待機していたので、山荘で食事はとらずにバスへと乗り込みました
6
5/22 12:50
お迎えのバスはすでに待機していたので、山荘で食事はとらずにバスへと乗り込みました
山はガスでも下界は晴れる不思議、おけさ人形も楽しげ
27
5/22 14:07
山はガスでも下界は晴れる不思議、おけさ人形も楽しげ
山荘で食べ損なったカレーの恨みはヱビスビール、泡立ちもしっかりしてて実に旨い
35
5/22 14:13
山荘で食べ損なったカレーの恨みはヱビスビール、泡立ちもしっかりしてて実に旨い
またまた頼んだ地魚にぎり、上段左からタイ、ヒラメ、メダイ、アジ、下段左から甘海老、アラ、イカ(ワタ入り)です
58
5/22 14:18
またまた頼んだ地魚にぎり、上段左からタイ、ヒラメ、メダイ、アジ、下段左から甘海老、アラ、イカ(ワタ入り)です
小腹を満たして町歩き、干物が干してある街角っていいなぁ
24
5/22 14:30
小腹を満たして町歩き、干物が干してある街角っていいなぁ
江戸時代の番所、明治時代から昭和42年までの税関跡に残る村雨のマツ、傷んでるけど巨大です
10
5/22 14:34
江戸時代の番所、明治時代から昭和42年までの税関跡に残る村雨のマツ、傷んでるけど巨大です
最近オープンした佐渡アウトドアベースにも立ち寄り、食後のコーヒーを頂きました
12
5/22 14:39
最近オープンした佐渡アウトドアベースにも立ち寄り、食後のコーヒーを頂きました
チェックイン時間直後で誰も居ないお宿の温泉で一番風呂を楽しみます
24
5/22 15:22
チェックイン時間直後で誰も居ないお宿の温泉で一番風呂を楽しみます
最上階には源泉掛け流しの露天風呂あり、金北山や加茂湖が見下ろせます
19
5/22 16:10
最上階には源泉掛け流しの露天風呂あり、金北山や加茂湖が見下ろせます
アルカリ性でヌルヌルの薄い琥珀色の湯、GWに来たときはひとりになる時間帯なんてなかったのに、ずーっと貸切風呂でした
16
5/22 15:56
アルカリ性でヌルヌルの薄い琥珀色の湯、GWに来たときはひとりになる時間帯なんてなかったのに、ずーっと貸切風呂でした
お部屋に戻って夕暮れ時の加茂湖
13
5/22 17:21
お部屋に戻って夕暮れ時の加茂湖
そして暫くで光り輝くダイヤモンド金北山も拝めました
35
5/22 18:04
そして暫くで光り輝くダイヤモンド金北山も拝めました
消えゆく残照、旅っていいなぁ
14
5/22 18:19
消えゆく残照、旅っていいなぁ
夕飯は前日の海鮮三昧から一転した家庭の味、連泊すると二日目のほうがおいしく感じるのはなぜだろう
42
5/22 18:27
夕飯は前日の海鮮三昧から一転した家庭の味、連泊すると二日目のほうがおいしく感じるのはなぜだろう
お酒は中辛の加藤酒造、お米もお酒もおいしい佐渡っていいな
29
5/22 18:30
お酒は中辛の加藤酒造、お米もお酒もおいしい佐渡っていいな
食後には佐渡おけさの実演あり、昭和にタイムスリップしたような温泉宿を満喫しました
24
5/22 21:23
食後には佐渡おけさの実演あり、昭和にタイムスリップしたような温泉宿を満喫しました
最終日もモリモリご飯を食べて、レンタカーで島の北東部を目指します
28
5/23 6:56
最終日もモリモリご飯を食べて、レンタカーで島の北東部を目指します
まず最初は二ツ亀、ジャケツイバラが咲いているのにはビックリ
12
5/23 8:55
まず最初は二ツ亀、ジャケツイバラが咲いているのにはビックリ
雨は降ってるけど巨大なオオハナウドは迫力満点
12
5/23 8:55
雨は降ってるけど巨大なオオハナウドは迫力満点
ちっこいシジミチョウも雨宿りしていました
19
5/23 8:59
ちっこいシジミチョウも雨宿りしていました
アサツキの蕾、あちこちに固まってありました
19
5/23 9:07
アサツキの蕾、あちこちに固まってありました
そして二ツ亀、トンボロの地形が手に取るようにわかります
33
5/23 9:09
そして二ツ亀、トンボロの地形が手に取るようにわかります
歩いて行くこともできる大野亀ですが、結構な距離があるので車で移動します
15
5/23 9:11
歩いて行くこともできる大野亀ですが、結構な距離があるので車で移動します
足下にはコナスビの花
12
5/23 9:12
足下にはコナスビの花
巨大な岩場の大野亀までやって来ました
16
5/23 9:25
巨大な岩場の大野亀までやって来ました
遊歩道の感じとかは以前歩いたことのある礼文島のようです
15
5/23 9:24
遊歩道の感じとかは以前歩いたことのある礼文島のようです
mission5、トビシマカンゾウの登場です!
38
5/23 9:25
mission5、トビシマカンゾウの登場です!
時間があれば登りたかった大野亀、雨で足場も悪いので見上げるだけ
40
5/23 9:30
時間があれば登りたかった大野亀、雨で足場も悪いので見上げるだけ
周囲の草原はお花畑、まずはナワシロイチゴから
10
5/23 9:31
周囲の草原はお花畑、まずはナワシロイチゴから
もう咲いているののカラマツソウ、岩場にはイブキジャコウソウもあるとのこと
23
5/23 9:33
もう咲いているののカラマツソウ、岩場にはイブキジャコウソウもあるとのこと
玄武岩が貫入してできた火山の地形、こちらは隠岐の知夫里島のようです
13
5/23 9:40
玄武岩が貫入してできた火山の地形、こちらは隠岐の知夫里島のようです
平日工事中で10時からの15分間しか通れないという通行止め区間を無事通過し岩谷口、昨年の大雨時には後ろのトイレで暖をとりました
6
5/23 10:02
平日工事中で10時からの15分間しか通れないという通行止め区間を無事通過し岩谷口、昨年の大雨時には後ろのトイレで暖をとりました
次に立ち寄ったのは小田集落、道沿いでも咲いていたメノマンテングサで一面真っ黄色な岩場を進みます
15
5/23 10:15
次に立ち寄ったのは小田集落、道沿いでも咲いていたメノマンテングサで一面真っ黄色な岩場を進みます
岩場の先端のほうにイワユリがまとまって咲いているのが見えますが、遊歩道なしの自己責任なので手前の1株をパシャリ
25
5/23 10:24
岩場の先端のほうにイワユリがまとまって咲いているのが見えますが、遊歩道なしの自己責任なので手前の1株をパシャリ
岩の隙間から望む海とイワユリがセットで撮影できるスポットとして大人気なんだそうです
9
5/23 10:25
岩の隙間から望む海とイワユリがセットで撮影できるスポットとして大人気なんだそうです
不思議な名前のハマボッス、浜のボスってことかいな
16
5/23 10:26
不思議な名前のハマボッス、浜のボスってことかいな
車道脇でもあちこちで咲いているマルバシャリンバイ、岩場でもこれ見よがしに咲いています
12
5/23 10:28
車道脇でもあちこちで咲いているマルバシャリンバイ、岩場でもこれ見よがしに咲いています
小田の港から岩谷口方面、海岸段丘がまさに礼文島です
13
5/23 10:29
小田の港から岩谷口方面、海岸段丘がまさに礼文島です
道ばたに咲くニラの花
19
5/23 10:31
道ばたに咲くニラの花
お地蔵さんの埋め込まれた岩にいにしえの息づかいを感じます
9
5/23 10:32
お地蔵さんの埋め込まれた岩にいにしえの息づかいを感じます
次に向かったのは千本鼻、まずはハマヒルガオの団体から
23
5/23 10:40
次に向かったのは千本鼻、まずはハマヒルガオの団体から
ぽつねんと咲き出すのはコウゾリナかな?
10
5/23 10:41
ぽつねんと咲き出すのはコウゾリナかな?
群れるハマダイコンは終盤
12
5/23 10:41
群れるハマダイコンは終盤
ハマエンドウはあちこちに
11
5/23 10:44
ハマエンドウはあちこちに
二ツ亀にもあった不思議な花はヘラオオバコ、浜辺は見たことのない花だらけでうれしい悲鳴
9
5/23 10:44
二ツ亀にもあった不思議な花はヘラオオバコ、浜辺は見たことのない花だらけでうれしい悲鳴
こちらはミヤコグサ、佐渡ではヒヨコグサとも呼ばれるらしいですが外来種です
17
5/23 10:46
こちらはミヤコグサ、佐渡ではヒヨコグサとも呼ばれるらしいですが外来種です
鮮やかなハマナスの花も咲いていました
26
5/23 10:47
鮮やかなハマナスの花も咲いていました
やっぱりここでもイワユリ、でも群生してるのが見たいなぁ
15
5/23 10:48
やっぱりここでもイワユリ、でも群生してるのが見たいなぁ
海に飛び出した千本鼻からは巨大な大野亀の岩場が遠望できます
14
5/23 10:51
海に飛び出した千本鼻からは巨大な大野亀の岩場が遠望できます
いい匂いのする花はトベラ、知らない花だらけだなぁ
12
5/23 10:52
いい匂いのする花はトベラ、知らない花だらけだなぁ
そして最後は藻浦崎、奥にある龍金岩をバックにイワユリの塊をパシャリ
46
5/23 11:10
そして最後は藻浦崎、奥にある龍金岩をバックにイワユリの塊をパシャリ
ベンケイの仲間はホソバキリンソウ、もうちょっとで咲きそうです
11
5/23 11:12
ベンケイの仲間はホソバキリンソウ、もうちょっとで咲きそうです
最後のmissionもクリアできて大満足(^^)
29
5/23 11:09
最後のmissionもクリアできて大満足(^^)
浅い岩場の海にもなにかありそうだけど先を急ぎます(奥にはいつも下山する石花集落)
11
5/23 11:15
浅い岩場の海にもなにかありそうだけど先を急ぎます(奥にはいつも下山する石花集落)
ふと見つけた茄子みたいな花はスナビキソウ
15
5/23 11:16
ふと見つけた茄子みたいな花はスナビキソウ
狭い砂浜に咲く背の低い花、環境にあった花がいろいろなところで咲き乱れているんだろうな
11
5/23 11:17
狭い砂浜に咲く背の低い花、環境にあった花がいろいろなところで咲き乱れているんだろうな
怪しい雲行きに先を急ぎ、相川でランチを目指します
4
5/23 11:19
怪しい雲行きに先を急ぎ、相川でランチを目指します
おいしいとあったパスタ屋が閉まっていたので京町通りを散策、金銀山で栄えた頃を彷彿とさせる鐘楼を見上げます
8
5/23 11:56
おいしいとあったパスタ屋が閉まっていたので京町通りを散策、金銀山で栄えた頃を彷彿とさせる鐘楼を見上げます
古いレンガ造りの塀も残っているし、ゆっくり歩いたら楽しそうな町並みでした
15
5/23 11:57
古いレンガ造りの塀も残っているし、ゆっくり歩いたら楽しそうな町並みでした
せっかく近くまで来たので立ち寄った佐渡金銀山、右上には縦坑が山を切り裂いてしまった道遊の割戸
6
5/23 12:04
せっかく近くまで来たので立ち寄った佐渡金銀山、右上には縦坑が山を切り裂いてしまった道遊の割戸
ということで前回は入らなかった明治時代以降の道遊坑を見学します
15
5/23 12:12
ということで前回は入らなかった明治時代以降の道遊坑を見学します
江戸時代の人形が面白かった宗太夫坑よりも展示は地味目ですが・・・
16
5/23 12:14
江戸時代の人形が面白かった宗太夫坑よりも展示は地味目ですが・・・
閉山まで使われていた遺物も展示されていたりして好感が持てました
13
5/23 12:17
閉山まで使われていた遺物も展示されていたりして好感が持てました
そして7分ほど歩いて割戸の巨大な穴、人間の欲望ってなんでもしでかしちゃうんだなと感じました
20
5/23 12:23
そして7分ほど歩いて割戸の巨大な穴、人間の欲望ってなんでもしでかしちゃうんだなと感じました
両津港まで戻り遅めのランチ、ヘブンズキッチンでツナ&ポテトのアーリオオーリオを頂きました
38
5/23 13:43
両津港まで戻り遅めのランチ、ヘブンズキッチンでツナ&ポテトのアーリオオーリオを頂きました
アフターはもちもちシフォンとアイスラテ、レンタカー返す時間が迫っていてせかせてしまいごめんなさい
26
5/23 13:49
アフターはもちもちシフォンとアイスラテ、レンタカー返す時間が迫っていてせかせてしまいごめんなさい
ということで慌ただしくレンタカーを返し、お土産買い込んで帰りのジェットフォイル、楽しかった3日間はあっという間に終わりました
27
5/23 14:26
ということで慌ただしくレンタカーを返し、お土産買い込んで帰りのジェットフォイル、楽しかった3日間はあっという間に終わりました
佐渡の旅、お疲れ様でした。
この時期のアオネバ渓谷、コケイラン天国なんですね。
佐渡、何回訪れても、新しい発見が、あって楽しいですね。
昨年は観光でまわったけど、来年は登山で、又行ってみたくなりました。
mission完了、お疲れ様でした(^.^)
いやいや何でもアリの佐渡ですね(笑)
我が地元でも見れるような花もあれば高山系の花もありと素晴らしいです。
あのコケイランも道路わきに咲いてるなんて夢の様。
ますます行ってみたくなる佐渡の山ですが、いつ行けるか(笑)
佐渡は観光でしか行ってませんが、写真81の大野亀周辺は訪れました。
咲き残りのトビシマカンゾウは見ましたが最盛期にも行きたいです。
5月の佐渡、頭の中だけでは消えそうなので2つのレコはお気に入りに登録決定
あれれ、また行かれたのですか?佐渡島!
でもお写真を見ていると確かに行きたくなってしまいますね!!
花の宝庫ですね!!
サンカヨウ、ヤマシャクヤク、イワユリ・・・
すごいですね!!!
未踏の山も出てきたので、まだまだ佐渡巡りは続きますね〜
お疲れさまでした。
4月に続き5月の佐渡再訪、フットワークいいですね。1日目の砂地の稜線に佐渡最高峰からの眺め、2日目は島の海岸線の眺めに海辺に咲く花々、更に金山観光もいいですね。今回もお花いっぱいでお花ミッション完遂おめでとうございます。
今年2度目の佐渡への遠征、お疲れさまでした。
2日間のレコを合わせて拝見して驚いたのですが、神奈川県だと3月に咲くカタクリと、7月頃に咲くスカシユリ(イワユリ)が佐渡では同時期に咲いているんですね。
それと二ツ亀の写真を見ると、冬の荒々しい日本海とは打って変わって、穏やかな海なのも印象的でした。
レコを拝見した後は佐渡への交通手段を調べていましたが、新潟駅近くで前泊してから佐渡へ向かうのも良さそうなので、弥彦山->新潟駅で前泊->佐渡...なんてプランを考えてしまいました(笑)
https://www.visitsado.com/tosado/tokyo/
佐渡の旅、お花もいっぱい、写真も更に素晴らしく
ご自身も満足されたことと思いますが、
見てるこちらまで本当に旅してるような気分になり、とても楽しく見させていただきました。
特にサンカヨウの光の入り具合が素敵ですね。
私も昔(2008年ころからですが( *´艸`))佐渡にはまって毎年出かけておりました。
花の島に行きたくて2〜3人に声掛けたら総勢10名になってしまい、ガイドツアー主催するはめになったり、
それに懲りて翌年クラツーのツアーに参加したら今度は写真撮れずに苛立ち、また翌年個人で行ったら嵐で敗退したりと沢山の思い出があります。
佐渡ばかりでなく、その後数年新潟にはまり続けてたので
yamaonseさんの新潟レコが自分の思い出と重なり楽しくてたまりません。
もちろん知らない場所、知らないお花も沢山紹介していただいてますので
これから少しづつ追いかけさせてもらいますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する