記録ID: 4316078
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2022年05月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り後晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:塩山駅/08:14着/08:30発(バス)ー>落合BS/09:30着
電車、
バス
帰り:新地平BS/15:43発(バス)ー>塩山駅/16:40着/17:20発 高尾方面からのアクセスです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・落合バス停〜林道交差付近の登山口(写真3) 未舗装の林道歩きです。 ・林道交差付近の登山口〜石保戸山トラバース分岐(写真7) 林道交差付近から石保戸山南側のトラバース道は高原地図に記載が無いバリルートですが、 登山道は良く整備されています。道標はありませんが道迷いの心配は無いと思います。 ・石保戸山トラバース分岐〜鳥小屋分岐点 分岐からすぐ登山道が土砂で埋まっている場所があります。(写真8&9) ここの通過は危険ですが、崖の上を迂回出来ます。 ・鳥小屋分岐点〜笠取小屋は林道歩きです。 ・笠取小屋〜笠取山〜水干〜雁峠分岐〜雁峠 良く整備されていますが、笠取山の西側から先の稜線上は岩場が多く注意が必要です。 ・雁峠〜新地平バス停 沢沿いを下って林道に出る前に何度か渡渉があります。 林道に出ると川沿いの気持ち良い林道歩きです。 |
---|
写真
感想/記録
by sengokudake9
笠取山を目指しましたがルート選択は以下の候補を考えました。
1.新地平バス停からピストンする。
2.新地平バス停から帰路は鳥小屋分岐点を経由して白沢橋へ下山する。
3.新地平バス停から落合バス停に縦走する。
4.落合バス停から新地平バス停に縦走する。
1は時間的には余裕があるがピストンは避けたい、2は白沢峠からの登山道の荒廃状況に懸念あり、3は落合バス停の最終便(1本しかないですが)の時間が厳しい、ということで4にしました。
4の場合、作場平を通るルートが一般的ですが、林道交差付近から石保戸山へ向かうルートがあるのを過去レコで見つけ今回のルートにしました。
作場平経由だとCTが8時間以上になりますが、このルートの方がバリルートは含まれますが1時間程度短縮できると判断しました。
新地平からは山梨市駅行きの最終バスを覚悟していましたが、ひとつ前の塩山駅行きのバスに間に合い嬉しい誤算となりました。
眺望にはやや恵まれない山行でしたが、珍しい3方向への分水嶺に立つことが出来て満足行く1日となりました。
1.新地平バス停からピストンする。
2.新地平バス停から帰路は鳥小屋分岐点を経由して白沢橋へ下山する。
3.新地平バス停から落合バス停に縦走する。
4.落合バス停から新地平バス停に縦走する。
1は時間的には余裕があるがピストンは避けたい、2は白沢峠からの登山道の荒廃状況に懸念あり、3は落合バス停の最終便(1本しかないですが)の時間が厳しい、ということで4にしました。
4の場合、作場平を通るルートが一般的ですが、林道交差付近から石保戸山へ向かうルートがあるのを過去レコで見つけ今回のルートにしました。
作場平経由だとCTが8時間以上になりますが、このルートの方がバリルートは含まれますが1時間程度短縮できると判断しました。
新地平からは山梨市駅行きの最終バスを覚悟していましたが、ひとつ前の塩山駅行きのバスに間に合い嬉しい誤算となりました。
眺望にはやや恵まれない山行でしたが、珍しい3方向への分水嶺に立つことが出来て満足行く1日となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:385人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する