記録ID: 4316371
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2022年05月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
大橋茶屋駐車場 \1000
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 非常に整備された登山道で スニーカーでも登っている人はいたが 岩場や滑りやすそうな木道などがあるので 注意は必要だと思う。 |
---|---|
その他周辺情報 | 女人禁制 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ(濃青緑) ズボン(薄茶) 靴下 グローブ 雨具(白) 日よけ帽子(紺) サングラス 登山靴 ザック30L(黒) 昼食(1000kcal) 行動食(2000kcal) 非常食(400kcal) ジェットボイル 飲料2.0L ハイドレーション1.5L ミニボトル0.7L 座布団 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 虫よけ ロールペーパー ミニスコップ 携帯トイレx1 保険証 携帯 時計 タオル(中)x2 タオル(小)x1 ツェルト ウェストポーチ 日傘 ココヘリ会員証 |
---|---|
共同装備 | 息子の装備: 長袖シャツ(青) ウィンドブレーカー(水色) ズボン(薄茶) 靴下 グローブx2 雨具(水色) 日よけ帽子(赤黄) サングラス 登山靴(茶) ザック10L(橙) 昼食(500kcal) 行動食(500kcal) 飲料0.5L 座布団 笛 ヘッドランプ |
備考 | 予備計画の分の計画書と地図を持っていくべきだと思った。 |
写真
感想/記録
by Takayuki_To
弥山登山口から八経ヶ岳に登る予定だったが
行ってみると
登山口までの道に崩落があり通行止め!
ならば熊渡から弥山、
双門を偵察〜と思って行ってみたが
5:15到着でも、
満車状態でこれも断念。
付近の山で子連れ登山の計画を作っていたのは
山上ヶ岳だったので行ってみることにした。
ヤマレコの下山連絡、
ココヘリとコンパスの
登山計画書を変更して登り始める。
山自体が大きな寺のような感じで
各所に像や碑、墓があり、
白装束の行者さんが行き来、
遠くでは法螺の吹く音色があって
普通の登山道ではない雰囲気だった。
すれ違う際の挨拶も
”こんにちは〜”
ではなく
”ようお参り〜”
”おかえり〜”
と独特だった(終盤まで
何といえばよいのかわからず
普通に挨拶していた)。
所々行場があり
修行は何らかの方法で体験できるらしい。
山頂はお花畑という名の笹の広場になっていて
沢山の山の男たちが自由な時間を送っていた。
折角だから
息子にも奥崖道を
少し体験してもらおうということで
計画していたが、
歩いてみたら絶景広がる縦走路
というわけではなく、
目的地にしても
タイムリミットが避難小屋までと
中途半端だったし、
何より息子の体力が消耗していたので、
途中で引き返し、昼食をとって下山した。
八経ヶ岳登頂は残念だったが
唯一無二の”山上さん”を堪能できて
良かった。
装備 13kg(靴も含む)息子4kg
登山定数 29
消費カロリー 2440kcal 息子700kcal
(必要分は1950kcal 息子560kcal)
摂取カロリー ゴミをまとめてしまったからわからな〜い
平均勾配 12.3%
傾斜角 7.1°
行ってみると
登山口までの道に崩落があり通行止め!
ならば熊渡から弥山、
双門を偵察〜と思って行ってみたが
5:15到着でも、
満車状態でこれも断念。
付近の山で子連れ登山の計画を作っていたのは
山上ヶ岳だったので行ってみることにした。
ヤマレコの下山連絡、
ココヘリとコンパスの
登山計画書を変更して登り始める。
山自体が大きな寺のような感じで
各所に像や碑、墓があり、
白装束の行者さんが行き来、
遠くでは法螺の吹く音色があって
普通の登山道ではない雰囲気だった。
すれ違う際の挨拶も
”こんにちは〜”
ではなく
”ようお参り〜”
”おかえり〜”
と独特だった(終盤まで
何といえばよいのかわからず
普通に挨拶していた)。
所々行場があり
修行は何らかの方法で体験できるらしい。
山頂はお花畑という名の笹の広場になっていて
沢山の山の男たちが自由な時間を送っていた。
折角だから
息子にも奥崖道を
少し体験してもらおうということで
計画していたが、
歩いてみたら絶景広がる縦走路
というわけではなく、
目的地にしても
タイムリミットが避難小屋までと
中途半端だったし、
何より息子の体力が消耗していたので、
途中で引き返し、昼食をとって下山した。
八経ヶ岳登頂は残念だったが
唯一無二の”山上さん”を堪能できて
良かった。
装備 13kg(靴も含む)息子4kg
登山定数 29
消費カロリー 2440kcal 息子700kcal
(必要分は1950kcal 息子560kcal)
摂取カロリー ゴミをまとめてしまったからわからな〜い
平均勾配 12.3%
傾斜角 7.1°
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する