ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8496158
全員に公開
沢登り
大峰山脈

山上ヶ岳 小笹谷1ノ滝(青春大滝)再訪の旅。

2025年07月30日(水) 〜 2025年07月31日(木)
 - 拍手
GPS
19:03
距離
17.5km
登り
1,540m
下り
1,514m

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
1:21
合計
7:47
距離 7.6km 登り 798m 下り 256m
8:44
8:52
42
9:34
9:39
41
10:20
87
11:47
18
12:05
3
12:08
55
13:03
25
13:28
7
13:35
13:36
3
13:39
14:09
26
14:35
14:58
18
15:16
15:29
9
15:38
15:39
28
16:07
2日目
山行
10:08
休憩
3:30
合計
13:38
距離 9.9km 登り 741m 下り 1,258m
4:45
220
8:25
9:00
148
小笹1ノ滝(青春大滝)
11:28
13:25
17
13:42
13
13:55
21
14:16
39
14:55
13
15:08
15:29
11
15:40
3
15:43
10
15:53
16:11
61
17:12
25
17:37
17:38
18
17:56
18:14
9
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
○五番関から洞辻茶屋までは、最初は急登ですが、稜線に上がるとブナの小径が素敵です。ただ アップダウンが多いので重装備な身には堪えました(*ノωノ)
○洞辻茶屋〜山上ヶ岳までの奥駆道は、お参りの方々も多く快適な「参道」です。鐘掛岩 覗岩 日本岩と 展望も良い所が沢山あります。
○山頂からは 道は少しブッシュ化したりする所もあり、「山道」となります。今回は誰一人と出会いませんでした。
※小笹谷は バリですので 一般向きではありません。
あの日から丁度50年の月日が経ちました。半世紀と言うことで なんとしても今年こそは「青春大滝」に再訪しなければっ。2年前にはもう体力の限界で引き返してきましたが、今回は背水の陣でごじゃりますっ( `ー´)ノ
10
あの日から丁度50年の月日が経ちました。半世紀と言うことで なんとしても今年こそは「青春大滝」に再訪しなければっ。2年前にはもう体力の限界で引き返してきましたが、今回は背水の陣でごじゃりますっ( `ー´)ノ
こういう動画いつの間にか百万回再生ですかっ(*ノωノ) 内容もかなり違っていますし、どうなんだか…
5
こういう動画いつの間にか百万回再生ですかっ(*ノωノ) 内容もかなり違っていますし、どうなんだか…
この日の為に 各地の公園を転々とし(笑) 「懸垂」を頑張って来ました(^-^) 努力が実り現在では、連続常時10回以上できるようになりました。
8
この日の為に 各地の公園を転々とし(笑) 「懸垂」を頑張って来ました(^-^) 努力が実り現在では、連続常時10回以上できるようになりました。
とは言え、背中の22kgのザックが肩に食い込みますぅ( ;∀;) しょっぱなからバテてますぅ(笑)
7
とは言え、背中の22kgのザックが肩に食い込みますぅ( ;∀;) しょっぱなからバテてますぅ(笑)
やっとこさ 鍋冠行者堂です。今日は兵庫県で日本記録最高の41.5℃が出ましたが、お山も暑いです💦
6
やっとこさ 鍋冠行者堂です。今日は兵庫県で日本記録最高の41.5℃が出ましたが、お山も暑いです💦
H1400mを超えますと、森の中を吹き抜ける涼風が下界とは全く違って心地よいです(*^^*)
5
H1400mを超えますと、森の中を吹き抜ける涼風が下界とは全く違って心地よいです(*^^*)
西側には大天井岳。
9
西側には大天井岳。
南には 稲村 大日のお山が綺麗に見えました。
11
南には 稲村 大日のお山が綺麗に見えました。
白いコッペパンの気持ちっ。…ってか 森の緑シャワーでGREENに染まっています?
6
白いコッペパンの気持ちっ。…ってか 森の緑シャワーでGREENに染まっています?
日向に出ますと、ギンギンの直射日光で 猛烈に暑いです💦 でも ようやく左側に山上ヶ岳の姿が見えてきました。
7
日向に出ますと、ギンギンの直射日光で 猛烈に暑いです💦 でも ようやく左側に山上ヶ岳の姿が見えてきました。
H1484m 洞辻茶屋さんに 到達しましたっ。もうね、標準タイムの倍ほどかかっておりますよぉー(笑)
5
H1484m 洞辻茶屋さんに 到達しましたっ。もうね、標準タイムの倍ほどかかっておりますよぉー(笑)
陀羅尼助茶屋さんと 鐘掛岩。高い遠い暑い!(爆)
7
陀羅尼助茶屋さんと 鐘掛岩。高い遠い暑い!(爆)
あれ?夏休みなのにシーン。お店は閉まっています。
5
あれ?夏休みなのにシーン。お店は閉まっています。
あー、ちかれたぁ。真夏にこの荷物は 流石に堪えます。一休み 一休み。
7
あー、ちかれたぁ。真夏にこの荷物は 流石に堪えます。一休み 一休み。
岩場は 直射日光が当たって 下界と変わりません。
6
岩場は 直射日光が当たって 下界と変わりません。
H1620m 鐘掛岩。
定番の鷹巣岩。
西の覗岩にも 立ち寄って行きますか。
5
西の覗岩にも 立ち寄って行きますか。
縄で吊るされ 頭から落とされていくんですねぇー。かなりの恐怖があるかと思います。なんでも「はい!はい!」言っちゃいそうですね。
8
縄で吊るされ 頭から落とされていくんですねぇー。かなりの恐怖があるかと思います。なんでも「はい!はい!」言っちゃいそうですね。
アンカーには 丈夫な鎖が繋がっていました。
10
アンカーには 丈夫な鎖が繋がっていました。
次は、日本岩です。流石に風は爽やかになってきました。
8
次は、日本岩です。流石に風は爽やかになってきました。
沢山のアキアカネが乱舞していました。お盆の頃は下界に下りると言われていますが、今年は暑すぎて下りないかも?
8
沢山のアキアカネが乱舞していました。お盆の頃は下界に下りると言われていますが、今年は暑すぎて下りないかも?
昔はお花畑だったようですが 今はササだけの山頂部。
7
昔はお花畑だったようですが 今はササだけの山頂部。
懐かしい山々が見えています。
12
懐かしい山々が見えています。
大峰高峻部の眺めは良いのですが もう 岩もこの草原も 暑すぎてクラクラしてきました。
10
大峰高峻部の眺めは良いのですが もう 岩もこの草原も 暑すぎてクラクラしてきました。
無理くりの笑顔(爆)
12
無理くりの笑顔(爆)
世界平和と安全祈願。もう一つ、酷暑軽減祈願( ;∀;)。
9
世界平和と安全祈願。もう一つ、酷暑軽減祈願( ;∀;)。
誰一人も通らない奥駆道を通って 誰一人も居ない 小笹避難小屋にやっとこさ 到着です( ;∀;)
6
誰一人も通らない奥駆道を通って 誰一人も居ない 小笹避難小屋にやっとこさ 到着です( ;∀;)
今夜のディナーは、カップヌードルとサラダです。
7
今夜のディナーは、カップヌードルとサラダです。
備蓄米 「塩🍙の気持ち」もー。備蓄米って 全く見かけませんが、ココに居たのですかっ(*ノωノ)
7
備蓄米 「塩🍙の気持ち」もー。備蓄米って 全く見かけませんが、ココに居たのですかっ(*ノωノ)
洛陽を迎えました。
8
洛陽を迎えました。
ぐっと気温が下がってきて もう 快適快適!H1635mの小屋の中は 18℃台。エアコンより効いてます!
7
ぐっと気温が下がってきて もう 快適快適!H1635mの小屋の中は 18℃台。エアコンより効いてます!
大日山のシルエット。明日は、早起きしなくちゃ。おやすみなさーい。
9
大日山のシルエット。明日は、早起きしなくちゃ。おやすみなさーい。
おはようございます。夜中に寒さで起きて 念のために持参していたシュラフに潜り込みましたっ(*^^*)
5
おはようございます。夜中に寒さで起きて 念のために持参していたシュラフに潜り込みましたっ(*^^*)
小屋の気温は、16℃台。下界は28℃ですから 10℃以上も違います。ちょっと肌寒いです。
7
小屋の気温は、16℃台。下界は28℃ですから 10℃以上も違います。ちょっと肌寒いです。
小笹谷 取り付き地点までやってきました。何としても「青春大滝」まで 行かなくては! 50周年ですから(^^)/
8
小笹谷 取り付き地点までやってきました。何としても「青春大滝」まで 行かなくては! 50周年ですから(^^)/
チェーンスパイク装着!って…片方、固定バンドが無くなっていました(*ノωノ)。 で急遽 スーパーのポリ袋でつなぎましたっ(笑)
7
チェーンスパイク装着!って…片方、固定バンドが無くなっていました(*ノωノ)。 で急遽 スーパーのポリ袋でつなぎましたっ(笑)
入渓して すぐさま 切れ落ちている感じです。
6
入渓して すぐさま 切れ落ちている感じです。
やはり・・・弱点を探してクライムダウン。
7
やはり・・・弱点を探してクライムダウン。
こんな感じで降りてきました。
7
こんな感じで降りてきました。
次のココ…足場の岩が崩れ落ち、数m一緒に流れ落ちてしまいましたっ(*ノωノ) オマケに自分より後に流れ出した岩が左大腿部に直撃! うぉおおお! 痛っ。
骨は折れませんでしたが 心が折れました( ;∀;)
9
次のココ…足場の岩が崩れ落ち、数m一緒に流れ落ちてしまいましたっ(*ノωノ) オマケに自分より後に流れ出した岩が左大腿部に直撃! うぉおおお! 痛っ。
骨は折れませんでしたが 心が折れました( ;∀;)
次々と出てきます。
5
次々と出てきます。
雰囲気として、「鉄山ルンゼ」と似ています。
6
雰囲気として、「鉄山ルンゼ」と似ています。
先ほど 堕ちましたので 慎重に足場を確認しながら降りています…。
7
先ほど 堕ちましたので 慎重に足場を確認しながら降りています…。
なんじゃこりゃ?面倒くさいけど なんか面白い。
6
なんじゃこりゃ?面倒くさいけど なんか面白い。
首を延ばした 小笹のETさんですかっ?(笑) こういう場ですが、なんだか「ほっ」とした気持ちになりました。
6
首を延ばした 小笹のETさんですかっ?(笑) こういう場ですが、なんだか「ほっ」とした気持ちになりました。
ねっ。(^^)/
まだまだ続きます。
5
まだまだ続きます。
昨日の22kgザックで ちょっと足にキテイマス。
7
昨日の22kgザックで ちょっと足にキテイマス。
やっと二股地点。小笹谷を上り詰めるには向かって右側です。滝のある水量の多い左俣に行きますと、それこそ遭難してしまいます。重要ポイントです。
7
やっと二股地点。小笹谷を上り詰めるには向かって右側です。滝のある水量の多い左俣に行きますと、それこそ遭難してしまいます。重要ポイントです。
ココで 空中懸垂下降を強いられます。
9
ココで 空中懸垂下降を強いられます。
原因は、コレ。谷一杯を覆うチョックストーンです。これに阻まれ、小尾根を越えてお隣のルンゼに懸垂下降して本谷に戻って来ます。ココも重要ポイントです。このハングはいくら鍛えても昇り降りは出来ません…(*ノωノ)
7
原因は、コレ。谷一杯を覆うチョックストーンです。これに阻まれ、小尾根を越えてお隣のルンゼに懸垂下降して本谷に戻って来ます。ココも重要ポイントです。このハングはいくら鍛えても昇り降りは出来ません…(*ノωノ)
君ならできる!(^^)/
9
君ならできる!(^^)/
やっとの思いで 小笹谷本家本元の主流に合流しました。なんとなんと 本流に水がありません!( ;∀;) 
6
やっとの思いで 小笹谷本家本元の主流に合流しました。なんとなんと 本流に水がありません!( ;∀;) 
谷底なので 気温は低いです。実は、もうココで諦めて、ちょっと引き返しちゃいました(*ノωノ)。
5
谷底なので 気温は低いです。実は、もうココで諦めて、ちょっと引き返しちゃいました(*ノωノ)。
写真ではよく分かりませんが、絡まっていた枝を踏みながら倒木帯を抜けようとしたら、「どん!」って踏み抜いてしまい落とし穴状態。サッと生きていた枝を掴んでぶらーんぶらん。もし落ちていますと5・6mは垂直落下していたかと思います。コレで、もう「ヤバいか?」って気持ちが折れて…少し引き返した訳です。
6
写真ではよく分かりませんが、絡まっていた枝を踏みながら倒木帯を抜けようとしたら、「どん!」って踏み抜いてしまい落とし穴状態。サッと生きていた枝を掴んでぶらーんぶらん。もし落ちていますと5・6mは垂直落下していたかと思います。コレで、もう「ヤバいか?」って気持ちが折れて…少し引き返した訳です。
しかし、ちょっと休んでドーナッツを食べると やはり「降りよう!」って また 戻って来ました。
あっ ここは 雷雨が酷くなって 4人で隠れていた岩穴です! もう直ぐです!滝までは!
6
しかし、ちょっと休んでドーナッツを食べると やはり「降りよう!」って また 戻って来ました。
あっ ここは 雷雨が酷くなって 4人で隠れていた岩穴です! もう直ぐです!滝までは!
命復活?ドーナッツ(*^^*)
6
命復活?ドーナッツ(*^^*)
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
10
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
「青春大滝」(小笹1の滝)別名「クソ滝」
この滝を降りるには ロープの長さも足りず、ここでにっちもさっちも行かなくなってしまったのです。そりゃ高校生では ムリですね。
10
「青春大滝」(小笹1の滝)別名「クソ滝」
この滝を降りるには ロープの長さも足りず、ここでにっちもさっちも行かなくなってしまったのです。そりゃ高校生では ムリですね。
今日持ってきたロープでも シングルでは届いてもダブルでは届きません。
8
今日持ってきたロープでも シングルでは届いてもダブルでは届きません。
遭難中 食べ物も無くなり この岩の上で日向ぼっこをしながら「光合成で生き延びようや!」って 皆でごろ寝をしていました。当時は木々も繁っておらず、陽当たりは良かったのです。
8
遭難中 食べ物も無くなり この岩の上で日向ぼっこをしながら「光合成で生き延びようや!」って 皆でごろ寝をしていました。当時は木々も繁っておらず、陽当たりは良かったのです。
こんな感じでした。
7
こんな感じでした。
そして この岩の上から 黄色いポンチョを垂らしていたのです。捜索打ち切りの日 捜索隊が帰り際、偶然そのポンチョを発見し、右岸を巻いて 助けに来てくれたのです。
7
そして この岩の上から 黄色いポンチョを垂らしていたのです。捜索打ち切りの日 捜索隊が帰り際、偶然そのポンチョを発見し、右岸を巻いて 助けに来てくれたのです。
当時 ココは河原(中州)になっていまして 唯一テントが張れる所なので ここで8日間耐えていました。雷雨で水かさが増し、テントが半分水没してしまったのも覚えています。今は綺麗な清流ですが 一度豪雨になりますとコーヒー色の濁流が押し寄せました。
色んな思いが走馬灯のように流れてきました。
無茶なリーダーと心優しい3人…感謝しています。
そして 多くの方々にご迷惑をおかけしたことを お詫びし、ケンカも言い争いも無く 最後まで仲良く生き抜いた50年前の高校生たちに 「よくがんばった」と
素直な気持ちにも なりました。
12
当時 ココは河原(中州)になっていまして 唯一テントが張れる所なので ここで8日間耐えていました。雷雨で水かさが増し、テントが半分水没してしまったのも覚えています。今は綺麗な清流ですが 一度豪雨になりますとコーヒー色の濁流が押し寄せました。
色んな思いが走馬灯のように流れてきました。
無茶なリーダーと心優しい3人…感謝しています。
そして 多くの方々にご迷惑をおかけしたことを お詫びし、ケンカも言い争いも無く 最後まで仲良く生き抜いた50年前の高校生たちに 「よくがんばった」と
素直な気持ちにも なりました。
水温は15℃。今年は高いです。当時は氷みたいに冷たかったなぁ・・・。
4
水温は15℃。今年は高いです。当時は氷みたいに冷たかったなぁ・・・。
さっ、登り返しましょう。
5
さっ、登り返しましょう。
空中懸垂で降りてきたココは 左側のルンゼを突き上げ トラバースして小尾根を乗りこえ、谷に復帰します。
6
空中懸垂で降りてきたココは 左側のルンゼを突き上げ トラバースして小尾根を乗りこえ、谷に復帰します。
小笹の🐰さん。 当時は色んな幻覚・幻聴が見られました。自動車とか水道の蛇口とか公園のブランコ・滑り台。子どもたちのはしゃぐ声・・・お経。
7
小笹の🐰さん。 当時は色んな幻覚・幻聴が見られました。自動車とか水道の蛇口とか公園のブランコ・滑り台。子どもたちのはしゃぐ声・・・お経。
小笹の龍。日本昔話(*^^*)
5
小笹の龍。日本昔話(*^^*)
鹿さんが絶命しておられました。
6
鹿さんが絶命しておられました。
落石に気をつけながら慎重に登り返します。
5
落石に気をつけながら慎重に登り返します。
ハングは、公園での「懸垂」が役に立ちました(^^)/
5
ハングは、公園での「懸垂」が役に立ちました(^^)/
癒しのヤマアジサイ。
8
癒しのヤマアジサイ。
1409mから 左岸の小さなルンゼを抜けきり 枝尾根に達しました。そこからはトラバース気味に森を突き抜けて行きます。
5
1409mから 左岸の小さなルンゼを抜けきり 枝尾根に達しました。そこからはトラバース気味に森を突き抜けて行きます。
ひぇーーー 「道との遭遇」
6
ひぇーーー 「道との遭遇」
無事、奥駆道に出ました(*^-^*)
6
無事、奥駆道に出ました(*^-^*)
ゴリラ岩と対峙する?鼻の下が長いトウヒさん(*^^*)
9
ゴリラ岩と対峙する?鼻の下が長いトウヒさん(*^^*)
ただいまー。
お待たせしましたー。
6
お待たせしましたー。
念願の ホット(ほっとする)コーヒーです(*´ω`*) さっ 下山の準備ですよ。
7
念願の ホット(ほっとする)コーヒーです(*´ω`*) さっ 下山の準備ですよ。
大峰山寺の瓦屋根。圧巻です。よくまぁ標高1700mに こんな大きなお寺を建てられたものです。
6
大峰山寺の瓦屋根。圧巻です。よくまぁ標高1700mに こんな大きなお寺を建てられたものです。
快適な気温です。
5
快適な気温です。
コレも立派な宿坊街。車道もないし 山道だけ。荷物の運搬どうしたのでしょう。
7
コレも立派な宿坊街。車道もないし 山道だけ。荷物の運搬どうしたのでしょう。
あの対面の尾根を通って帰らなければなりませぬ―。ふぇー(*ノωノ) しんどっ。
7
あの対面の尾根を通って帰らなければなりませぬ―。ふぇー(*ノωノ) しんどっ。
黒コッペの気持ちで 腹ごしらえします。
7
黒コッペの気持ちで 腹ごしらえします。
対面の尾根から 山上ヶ岳を振り返ります。
11
対面の尾根から 山上ヶ岳を振り返ります。
素敵なブナ林の小径が続きます。
8
素敵なブナ林の小径が続きます。
ゴツゴツした岩場も良いけれど、こうした黄昏の森の小径も大好きです。
8
ゴツゴツした岩場も良いけれど、こうした黄昏の森の小径も大好きです。
なんとかヘッデンにお世話にならず 下山できました(^^)/ 
11
なんとかヘッデンにお世話にならず 下山できました(^^)/ 
はいたっち。

装備

個人装備
ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ アッセンダー 渓流シューズ チェーンスパイク テン泊装備一式

感想

今回は50周年という事で どうしても再訪したかった 大峰小笹谷です。
寄る年波で 2年前に途中敗退…もう 再訪は無理かなぁ?
そう思いながらも
近場の里山でのトレーニング 公園での懸垂…など
なんとか 体力をつけ 満を持して? の 再チャレンジでした。

酷暑が続き、重装備。
不安はありましたが これまで自分なりに「一所懸命」体力づくりにがんばってきましたので 希望もありました。

一つの区切りがつきましたし 副産物として 腰の手術後からの体力の復活?も果たしましたし これからも 四季折々の山を楽しみたいと思っております。

危険な暑さが続いております。ヤマレコの皆様方も ご自愛なされ、健康に留意して いつまでも 楽しい山歩きができますように(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

jyunntarou先生
50周年という大きな節目の年に
悲願のの青春大滝コンプリートされたこと
本当に本当に 本当に良かったです。
これもひとえに 何年もコツコツと筋力・体力作りに励まれた努力の結果ですね。
ひとつ ズッシリ重たかった肩の荷がおりたのではないでしょうか。
本当にお疲れさまでした。
そしてご無事のお帰り 何よりです。
2025/8/2 14:38
いいねいいね
1
ookaminokodomoさん こんばんは!
ありがとうございます。
体力不足で 前回は 途中断念になりましたが 今回は 必死のパッチ?の㊙トレーニングを積み重ね(笑) なんとかコンクリートできました(^^)/ あっ コンプリートですかっ
🐺さんとは 大峰の沢登りでは 弥山川、白子谷へTEAM組んで行きましたが 今回は 女人禁制ってことで ご一緒できませんでした。
山上ヶ岳から キッパリと聖宝谷も 良く見えていて 冬季のココを詰め上ったのを懐かしく思い出しましたよ(^^)/
また いつか今度は弥山までコンプリート 上り詰めましょう( `ー´)ノ
この猛暑の中、意外と夏風邪が流行っているようですので 健康に留意して ラムちゃま🐶と耐暑訓練登山がんばってください。
コメントありがとうございました
2025/8/2 18:26
いいねいいね
1
レンゲ谷側から索道はあります
宿坊建設時はどうだか知らないですが
2025/8/3 15:15
うみさまさん
鐘掛岩下辺り 隠れてひっそりと策道が通っていますね。昔の人々は人力で物資を上げていたのだと思うと 頭が下がります。
2025/8/4 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら