ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432264
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

月山(初め快晴、後にガス…)

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
11.3km
登り
913m
下り
912m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:18姥沢駐車場ー8:30リフト下駅8:36-8:46リフト上駅9:06-9:31姥ケ岳9:39-9:57金姥ー10:37牛首‐11:54山頂13:01-13:40牛首ー14:10金姥ー14:44リフト上駅14:49ーゲレンデ脇の林歩きー15:29リフト下駅ー15:48姥沢駐車場
天候 晴れ(山頂はガス)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姥沢駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
国道112号線から姥沢駐車場まで路面に雪はありませんでした。夜間は通行止めになっています。
姥沢駐車場に続く道路にある注意書き。冬タイヤ、滑り止め装着車以外通行禁止ですが、路面に雪はなく乾燥していました。
2014年04月19日 07:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 7:37
姥沢駐車場に続く道路にある注意書き。冬タイヤ、滑り止め装着車以外通行禁止ですが、路面に雪はなく乾燥していました。
道路の両脇はこのような雪の壁でした。
2014年04月19日 07:38撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
4/19 7:38
道路の両脇はこのような雪の壁でした。
姥沢駐車場からリフトとその向こうに姥ケ岳が見えます。
2014年04月19日 08:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 8:08
姥沢駐車場からリフトとその向こうに姥ケ岳が見えます。
リフト下駅に向かって歩きます。多くのスキーヤー、登山者がいました。
2014年04月19日 08:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/19 8:27
リフト下駅に向かって歩きます。多くのスキーヤー、登山者がいました。
リフト下駅に到着。
2014年04月19日 08:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 8:30
リフト下駅に到着。
リフトに乗ります。
2014年04月19日 08:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 8:41
リフトに乗ります。
リフトを下りたところにある月山の表示板。後方の姥ケ岳に登る山スキーの人が見えます。
2014年04月19日 08:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 8:46
リフトを下りたところにある月山の表示板。後方の姥ケ岳に登る山スキーの人が見えます。
姥ケ岳に直登する人達。
2014年04月19日 22:25撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 22:25
姥ケ岳に直登する人達。
簡易アイゼンを履き、姥ケ岳に向かいます。
2014年04月19日 09:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 9:11
簡易アイゼンを履き、姥ケ岳に向かいます。
振り返るとリフトとゲレンデが見えます。
2014年04月19日 09:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 9:21
振り返るとリフトとゲレンデが見えます。
姥ケ岳に到着。朝日方面はきれいに見えますが、庄内方面は残念ながらほとんど見えません。
2014年04月19日 09:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/19 9:31
姥ケ岳に到着。朝日方面はきれいに見えますが、庄内方面は残念ながらほとんど見えません。
四ツ谷をはさんで月山山頂方面。次第にガスがかかってきました。
2014年04月19日 09:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
4/19 9:42
四ツ谷をはさんで月山山頂方面。次第にガスがかかってきました。
金姥を見下ろします。
2014年04月19日 09:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
4/19 9:45
金姥を見下ろします。
広い四ツ谷に点々と人が見えます。
2014年04月19日 09:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/19 9:46
広い四ツ谷に点々と人が見えます。
山形方面の眺めです。
2014年04月19日 09:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/19 9:46
山形方面の眺めです。
振り返って見る姥ケ岳。
2014年04月19日 09:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/19 9:50
振り返って見る姥ケ岳。
ほぼ稜線に沿って歩いて行きます。
2014年04月19日 09:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/19 9:56
ほぼ稜線に沿って歩いて行きます。
ちょっとだけ見えた庄内平野。鳥海山は全く見えません。
2014年04月19日 10:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 10:17
ちょっとだけ見えた庄内平野。鳥海山は全く見えません。
牛首付近で。山形方面はまだ晴れています。
2014年04月19日 10:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
4/19 10:27
牛首付近で。山形方面はまだ晴れています。
向こうに隊列を作ってもくもくと登る山スキーの人達が見えます。
2014年04月19日 10:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
4/19 10:53
向こうに隊列を作ってもくもくと登る山スキーの人達が見えます。
鍛冶月光付近では次第にガスが濃くなり視界不良となります。近くを歩いている人もこんな感じです。
2014年04月19日 11:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 11:13
鍛冶月光付近では次第にガスが濃くなり視界不良となります。近くを歩いている人もこんな感じです。
ようやく山頂近くの平らな場所に出ました。
2014年04月19日 11:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 11:45
ようやく山頂近くの平らな場所に出ました。
山頂小屋はエビのしっぽに覆われていました。
2014年04月19日 11:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/19 11:53
山頂小屋はエビのしっぽに覆われていました。
もう少し進むと月山神社に着きました。建物の屋根で休んでいる人達。
2014年04月19日 11:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/19 11:57
もう少し進むと月山神社に着きました。建物の屋根で休んでいる人達。
ここで休んでいる人が大勢いました。念のため1980m三角点まで進みましたが、ただの雪山でした。
2014年04月19日 11:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/19 11:58
ここで休んでいる人が大勢いました。念のため1980m三角点まで進みましたが、ただの雪山でした。
月山神社の祠の上で記念撮影。神奈川県から来られたご夫婦に撮っていただきました。
2014年04月19日 12:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
4/19 12:30
月山神社の祠の上で記念撮影。神奈川県から来られたご夫婦に撮っていただきました。
テルモスのお湯でカップラーメン。うまい!
2014年04月19日 12:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/19 12:41
テルモスのお湯でカップラーメン。うまい!
下山開始です。下りはストックを仕舞いピッケルを持ちました。バランスを崩してよろける毎に雪面にグサッと刺せるのが安心できます。
2014年04月19日 22:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/19 22:46
下山開始です。下りはストックを仕舞いピッケルを持ちました。バランスを崩してよろける毎に雪面にグサッと刺せるのが安心できます。
地図とコンパスで頑張って歩きますが…。
2014年04月19日 22:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 22:46
地図とコンパスで頑張って歩きますが…。
広大な雪原でしかもガスに覆われて視界は数十メートルもない状況でした。自分がどっちに歩いているのかわからなくなってきます。
2014年04月19日 13:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 13:48
広大な雪原でしかもガスに覆われて視界は数十メートルもない状況でした。自分がどっちに歩いているのかわからなくなってきます。
GPSを使って基本的に往路を返して行きました。しかし姥ケ岳に登りたくなかったので巻いて下りました。
2014年04月19日 13:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 13:57
GPSを使って基本的に往路を返して行きました。しかし姥ケ岳に登りたくなかったので巻いて下りました。
自分の足跡を振り返ります。
2014年04月19日 22:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 22:48
自分の足跡を振り返ります。
ちょっとガスが飛んだ瞬間いリフト上駅が見えました。
2014年04月19日 14:39撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 14:39
ちょっとガスが飛んだ瞬間いリフト上駅が見えました。
これで一安心です。
2014年04月19日 14:39撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 14:39
これで一安心です。
ゲレンデまで下りるとガスは消え、また晴れ間が見えてきました。
2014年04月19日 14:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 14:50
ゲレンデまで下りるとガスは消え、また晴れ間が見えてきました。
リフトとゲレンデの間の林の中を歩いて行きます。
2014年04月19日 15:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 15:02
リフトとゲレンデの間の林の中を歩いて行きます。
疲れてきたので小休止。
2014年04月19日 22:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 22:50
疲れてきたので小休止。
遠くに姥沢駐車場が見えました。
2014年04月19日 15:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 15:13
遠くに姥沢駐車場が見えました。
さっきまでのガスがうそのようなゲレンデ。
2014年04月19日 22:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/19 22:50
さっきまでのガスがうそのようなゲレンデ。
リフト下駅に着きました。後は車道を歩いて行きます。
2014年04月19日 15:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/19 15:29
リフト下駅に着きました。後は車道を歩いて行きます。
午後の日差しが逆光になってきれいです。
2014年04月19日 15:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/19 15:31
午後の日差しが逆光になってきれいです。
光る雪原。
2014年04月19日 15:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
4/19 15:32
光る雪原。
姥沢駐車場に着きました。お疲れ様でした。
2014年04月19日 15:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/19 15:47
姥沢駐車場に着きました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

雪の月山を歩くのは今回初めてです。前回は9月に歩きました。雪は固くザラメ状で登山靴に簡易アイゼンで登れましたが、山頂近くの急坂になると少し滑る感じがあり、注意して登りました。天候は初めは快晴で山頂からの展望を期待しながら登りましたが、姥ケ岳に着いた頃から山頂方面にガスがかかり、山頂に着いた頃には全く展望なしの状態で非常に残念でした。とは言え広大な雪山を楽しむことができました。夏になったらガスのかからない更に早い時間帯に登って山頂の360度の展望を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

今晩は
土曜に登ってたんですね?
自分は日曜に隣の葉山に居ました。日曜は葉山から見るかぎり月山も晴れていたようです。
ガスの山頂残念でしたね。

気に成ったのがピッケルでした。ブラックダイヤモンドのレイブンですよね?自分も同じ物を使ってました。ただ、もち手にゴムが張られる前の年に買ったので、野球のバットに巻く滑り止めを巻いて使ってます。
今のはスッキリして使い良さそうでね。
ただ今季に買ったばっかりでしょうか?55cmのシールが気に成りました(笑)。
何にしても雪山にピッケルは頼りに成りますね。お互い滑落など無いように楽しみましょう。
2014/4/21 23:57
Re: 今晩は
yuufunさん

こんばんは。葉山のレポート見ました。素晴らしい眺めでうらやましいです。
ピッケルはそうですブラックダイヤモンドのレイブン・ウィズ・グリップです。55cmのシール、よく見てますね〜。その通り、買ったばかりです(爆)。
先日の龍山では氷瀑に向けて数十メートルも滑ってしまいました。積雪もかなりあったのでそれがブレーキになり止まりましたが、月山などの凍った雪山で転んだらどうなるのか心配だったのでピッケルを持ちました。まだまだ初心者ですが、少しずつ経験を積んでいければ、と思っています。
2014/4/22 0:57
シリセードも楽しいよ
雪のある時期だと良くシリセードしている人を見かけます。コツは尻の下に何を敷くかと、ストックやピッケルかでスピードと方向をコントロールすることです。今度試してみてね。
2014/4/22 21:04
Re: シリセードも楽しいよ
HITOIKIさん

こんばんは。シリセード、まだしたことないですね。この冬に何度か滑落もどき事件を起こしているので(汗)ちょっと恐怖症になっています。来シーズンは西蔵王の牧場あたりで壮大かつ安全なシリセード大会したいです(笑)。
2014/4/22 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら