記録ID: 432369
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部
イワウチワ咲く残雪の伯州山 (岡山県鏡野市)
2014年04月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:00
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 351m
- 下り
- 342m
コースタイム
コース図は手書きです。
12:45 伯州山登山口(720m)
13:00 林道終点の滝谷コースと遊歩道入り口との分岐(780m)
13:05 滝谷コースから遊歩道出口を進む
13:10 新登山道入り口(コース図の緑四角地点・850m)
13:45 伯州山荘(無人小屋)(1000m)
13:50 伯州山山頂(1044.9m)
13:55 (往路を下山)
14:00 伯州山荘(1000m)
14:20 新登山道入り口(850m)
14:30 林道終点の滝谷コースと遊歩道入り口との分岐(780m)
14:40 伯州山登山口(720m)
12:45 伯州山登山口(720m)
13:00 林道終点の滝谷コースと遊歩道入り口との分岐(780m)
13:05 滝谷コースから遊歩道出口を進む
13:10 新登山道入り口(コース図の緑四角地点・850m)
13:45 伯州山荘(無人小屋)(1000m)
13:50 伯州山山頂(1044.9m)
13:55 (往路を下山)
14:00 伯州山荘(1000m)
14:20 新登山道入り口(850m)
14:30 林道終点の滝谷コースと遊歩道入り口との分岐(780m)
14:40 伯州山登山口(720m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
県境の人形トンネル手前を右折して、北進します。 赤和瀬集落入り口を左折して、北進すると伯州山登山口です。 駐車スペースは登山口を通過して林道を少し進んだ所にあります。 登山口付近はバスの回転場所なので駐車禁止です。 今回は、登山口手前の赤和瀬神社手前の駐車スペースに駐車して、 自転車で登山口まで行きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 尾根ルートは、特に危険な所はありません。 尾根ルートの新登山道の取り付きの道標はなくなっていました。 遊歩道の周回コースの尾根を登ったピーク付近に、 新登山道の入り口があります。 滝谷ルートはまだ残雪がありました。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴 4000
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
スパッツ 2000 着け忘れ
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
上着 弟からのお上がり
グローブ(冬用) 5000
1:25000地形図 270 三朝
|
---|
感想
伯州山(1044.9m)は、岡山県鏡野町と鳥取県三朝町との県境の山です。
山頂には、三角点があります。
滝谷コースの遊歩道終点より、周回コースを少し戻り、
途中にある新登山道入り口に入り、
尾根コースを伯州山荘まで登り、伯州山山頂を往復しました。
帰路は伯州山荘から、往路を新登山道入り口まで戻り、
遊歩道を周回して登山口に戻りました。
尾根コースのイワウチワは、たくさん咲いていました。
この日は、早朝岡曽山に登って、
その後、午前中に岡山県森林公園のスズノコ平に登って、
その後、伯州山に来ました。
三座ともイワウチワが見られて素晴らしい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する