記録ID: 4324541
全員に公開
ハイキング
近畿
万場登山口から大杉山〜蘇武岳周回登山
2022年05月24日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 849m
- 下り
- 849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:11
距離 8.7km
登り 849m
下り 855m
11:03
34分
金山(一ツ山)
14:15
万場登山口
歩行距離:9km
記録時間:5時間12分(蘇武岳での昼食休憩50分含む)
最低高度:419m(万場登山口)
最高高度:1074m(蘇武岳)
累計高度(+)1034m
記録時間:5時間12分(蘇武岳での昼食休憩50分含む)
最低高度:419m(万場登山口)
最高高度:1074m(蘇武岳)
累計高度(+)1034m
天候 | 雲一つない快晴でした! 気温は28℃で微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
万場登山口には数台駐車出来ます。 トイレは無いので、道の駅神鍋高原で済ませる事。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
万場登山口から大杉山⇒蘇武岳⇒万場登山口の反時計回りで登りました。 登山道は標識もあり比較的わかりやすいと思いますが、蘇武岳からの下山で一ヶ所わかりにくい場所がありました。 蘇武岳⇒巨樹の谷コースは一部急な所があり滑りやすかったです。 |
その他周辺情報 | 道の駅神鍋高原 ☎0796-45-1331 神鍋温泉ゆとろぎ ☎0796-45-1515 700円 植村直己冒険館 ☎0796-44-1515 550円 神鍋溶岩流滝めぐり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯(おにぎり&パン)
行動食(ナッツ類)
飲料(DA・KA・RA500ml2本)
保温瓶
グレープフルーツ
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
虫除けシール&虫よけスプレー
|
---|---|
備考 | 飲料水(GREEN DA・KA・RA)500mlを2本凍らせて持って行きましたが1本しか飲みませんでした。 |
感想
一般には万場天神社近くの駐車場に止めてスタートするのですが、平日なので万場スキー場を過ぎて、万場登山口(一合目)付近に駐車しました(数台駐車できますが今日は一台も駐車していませんでした)。
今回は、万場登山口の地図に書かれていた、大杉山→蘇武岳→巨樹の谷の反時計回りで登りました。
大杉山まではずっと登りで、一合目単位ごとに標識が立っていました。
大杉山山頂手前に周辺ロープで保護された大きな杉の木があり、これが大杉山の言われになったのかな〜と思いました。
大杉山から蘇武岳には四つの山を登り下りを繰り返し、右側を見ると車道が並行していて蘇武岳まで続いていました。
蘇武岳は芝生の山で360度の展望で、木の標識以外に立派な石で作られた標識までありました。
山頂には誰も居なくて、陽射しはありましたがそれほど暑くなくて、芝生に座ってのんびりと昼食休憩を取りました。男女一組の登山者が登ってきたので交代で下山しました。
大杉山、蘇武岳ともにイワカガミが群生していましたが、あちこち見渡しながら歩きましたが花の時期はすでに終わり、やっとのことで一つだけ見つける事が出来ました。
巨樹の谷へは急な登山道で何度も滑りそうになりました。
新緑のブナ林、巨木と目の保養になる楽しい登山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する