ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432812
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山、夏道のない尾根を途中まで_2014/4/20

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
8.4km
登り
1,037m
下り
1,026m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:39 相の沢キャンプ場出発
08:02 林道合流
08:15 藪漕ぎ突入
08:38 やっと雪がつながる
10:10 一本トドマツ
10:38 沢筋突入
11:15 P1,560m付近で大大休止
12:30 展望を楽しみながら下山開始
14:40 下山

天候 晴れ〜
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※今回は、鞍掛山の登山口でもある相の沢キャンプ場から入山しました。

※相の沢キャンプ場は、小岩井農場を抜けて網張温泉に向かう途中にあります。

※県道網張温泉線はバスが通っていますが、本数は多くないです。


コース状況/
危険箇所等
※鞍掛山の東回りコースを、遊々の森分岐手前まで進み、林道に抜けます。

※二つ目の砂防ダムの前を横切り尾根に取り付きますが、出だしは雪がなく藪漕ぎを強いられます。

※高度を上げていくとやっと雪がつながり、快適な残雪歩きにに変わります。
鞍掛山の登山基地、たきざわ自然情報センター!
2014年04月20日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 7:39
鞍掛山の登山基地、たきざわ自然情報センター!
鞍掛山の東回りコースから、ちょっと外れると立派な林道出現。
2014年04月20日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 8:02
鞍掛山の東回りコースから、ちょっと外れると立派な林道出現。
一つ目の砂防ダム。おっ、キジ形発見!
2014年04月20日 08:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 8:03
一つ目の砂防ダム。おっ、キジ形発見!
どこどこ?と指差しながら確認するふたり
2014年04月20日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 8:07
どこどこ?と指差しながら確認するふたり
今年のキジ形はちょっとイマイチ。右向いたクチバシと左下がりの尾っぽ、わかりますか?
ホントは足2本もあるんですよ。
2014年04月20日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/20 8:07
今年のキジ形はちょっとイマイチ。右向いたクチバシと左下がりの尾っぽ、わかりますか?
ホントは足2本もあるんですよ。
ふたつめの砂防ダムの前を抜けて、藪突入
2014年04月20日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 8:15
ふたつめの砂防ダムの前を抜けて、藪突入
やっと雪がつながりました
2014年04月20日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 8:38
やっと雪がつながりました
残雪をツボ足で登りましたが、途中から全員スノーシューを装着しました
2014年04月20日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 9:10
残雪をツボ足で登りましたが、途中から全員スノーシューを装着しました
一本トドマツ。近くにもう1本細いトドマツもあるけどご愛嬌で!
2014年04月20日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 10:10
一本トドマツ。近くにもう1本細いトドマツもあるけどご愛嬌で!
遅れた二人を待ちます
2014年04月20日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 10:11
遅れた二人を待ちます
トドマツの前で小休止後、登行再開です。トドマツからは左にトラバるように登ります
2014年04月20日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/20 10:36
トドマツの前で小休止後、登行再開です。トドマツからは左にトラバるように登ります
沢筋に入ります
2014年04月20日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/20 10:38
沢筋に入ります
この時期はさすがに雪は安定しています
2014年04月20日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/20 10:40
この時期はさすがに雪は安定しています
青空をバックに登るれんれん。ここにきて息を吹き返しました
2014年04月20日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/20 10:49
青空をバックに登るれんれん。ここにきて息を吹き返しました
空の色は、青と紺碧の間の色かな
2014年04月20日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/20 10:49
空の色は、青と紺碧の間の色かな
れんれん、はやいよ〜
2014年04月20日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/20 10:51
れんれん、はやいよ〜
高倉山と秋田駒方面が見えてきました
2014年04月20日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/20 10:51
高倉山と秋田駒方面が見えてきました
飛行機雲〜
2014年04月20日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/20 10:52
飛行機雲〜
遠く和賀山塊
2014年04月20日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/20 10:53
遠く和賀山塊
ぼやけていますが、左から高下岳、根菅岳、奥に和賀岳、そして羽後朝日岳です。和賀岳の手前に大荒沢岳です。
4
ぼやけていますが、左から高下岳、根菅岳、奥に和賀岳、そして羽後朝日岳です。和賀岳の手前に大荒沢岳です。
左の稜線際に姫神山、遠く早池峰山
2014年04月20日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/20 10:56
左の稜線際に姫神山、遠く早池峰山
秋駒方面
2014年04月20日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/20 11:13
秋駒方面
こんな感じで大休止
2014年04月20日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/20 11:20
こんな感じで大休止
はいチーズ
2014年04月20日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
4/20 11:31
はいチーズ
いい眺めでした
2014年04月20日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 11:32
いい眺めでした
早池峰山、黒くなってきたなあ
2014年04月20日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/20 11:33
早池峰山、黒くなってきたなあ
上は鬼ヶ城分岐方面
2014年04月20日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 11:38
上は鬼ヶ城分岐方面
筋斗雲!?
2014年04月20日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 11:53
筋斗雲!?
秋駒方面をバックに記念撮影
2014年04月20日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/20 11:57
秋駒方面をバックに記念撮影
志波三山アップ
2014年04月20日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 12:04
志波三山アップ
下山再開
2014年04月20日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/20 12:07
下山再開
いい感じ〜と思いながら写真を撮って、3人を追いかける途中、雪に足をとられ一回転。この一回転がまさかの展開を引き起こすことに…。
2014年04月20日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/20 12:07
いい感じ〜と思いながら写真を撮って、3人を追いかける途中、雪に足をとられ一回転。この一回転がまさかの展開を引き起こすことに…。
立ち止まっては展望を楽しみます。ここから見ると、地球が丸く見えます
2014年04月20日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/20 12:08
立ち止まっては展望を楽しみます。ここから見ると、地球が丸く見えます
グリセードしたりしなかったり〜
2014年04月20日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/20 12:10
グリセードしたりしなかったり〜
遅れた二人はお話が盛り上がっているようです
2014年04月20日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/20 12:13
遅れた二人はお話が盛り上がっているようです
下山途中、新しいクマの足跡発見!自分たちの歩いた後に歩いていました
2014年04月20日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
4/20 12:18
下山途中、新しいクマの足跡発見!自分たちの歩いた後に歩いていました

感想

 4/19に経塚山の予定を入れた後に、及川さんから「俺は4/20が休みなんだよなあ〜」と声を掛けられ、急遽岩手山に出かけることになりました。
 馬返しなら登頂は間違いないと思いましたが、この冬訪れなかった相の沢からの雪限定ルートを登れるところまで登ることにしました。

 鞍掛の登山道は、所々に雪が残っているもののほぼ夏道です。
 遊々の森分岐手前まで登山道を進み、途中から左に抜けると林道に出ます。
 ふたつめの砂防ダムの前を横切り、尾根に取り付きます。
 出だしの平坦部には雪が残っていたのですが、登りに入ると雪はなく、しばし藪を漕ぐことに…。
 ひと登りすると再び雪が現れたので、雪を拾いながら登っていくと、いつしか雪は繋がり残雪登山に!
 初めはツボ足で登っていましたが、いまいち雪の状態が柔らかくて滑るので、途中からスノーシューを装着しました。
 全員ヒールリフター付ということもあり、そこからはかなり快適な登りになりました。
 何度か休憩しながら登っていき、沢筋に入ります。
 やっと来た〜って感じです。
 登れるところまで登ろうと高度を稼いでいきますが、ひとり「お腹が空いたー」とつぶやきが入りました。
 これを合図に、展望を楽しみながら大休止です。
 稜線際に姫神山が見え、遠く早池峰山、近く志波三山、和賀山塊、秋田駒方面と前180度の展望でした。
 ここから見ると地球って丸いんだな〜と思える景色が見ることができます。

 大休止の後、いよいよ下山です。
 写真を撮っている間に3人が先に沢筋に下りたのでその写真を撮り、みんなに追いつこうと雪の斜面を駆け下りると、雪に足をとられ一回転〜。
 そのまま尻セードでみんなに追いつきました。
 このときは全然気が付かなかったのですが、一回転したときにザックの後ろに括り付けていたスノーシューを落としたようです。
 これに気が付いたのが、藪が気になる付近に下ってからでした。
 再度登りかえす気力はなく、後日回収することにしました。
 これで最後ちょっと後味が悪い山行になってしまったのが残念!

4月25日追加
 スノーシュー回収の件も記事にしようと思っていましたが、全く同じところだし、前回よりも天気が悪かったのでやめにしました。
 4/23に仕事を休んで、無事スノーシューを回収してきましたので、ご報告いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

楽しそうなコース
景色も良さそう
藪漕ぎしたようですので、もう少しだけ早いほうがいいのでしょうか?来シーズンにでも行ってみたい 単独では行けませんが
2014/4/25 17:48
ゲスト
Re: 楽しそうなコース
景色は最高ですよ~。ただ下界が見えてくるのは1,400m以上です。4月上旬なら藪はないと思います。
2014/4/25 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら