伊吹山(1377m)100名山 2回目 8合目撤退


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,156m
天候 | 曇り → 晴れ → 雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口:観光案内所、売店あり 登山道:1〜3合目までは歩きにくい道。それ以降は整備された道。3合目に綺麗なトイレあり。5合目に自販機あり。6合目手前に非難小屋。 山頂:複数の売店・トイレあり |
写真
感想
友人との富士山に向けての練習登山2回目。
今回は伊吹山。登山口から1000m以上登る山という選択。
今回の天気予報は12時以降60%。最近の天気予報のアテにならなさに、あてこんで決行。これが後々大変なことに・・・。
大阪から2時間半で伊吹山登山口へ。
さくっと準備して登山開始。
登山口から3合目まではキツい(汗
3合目に到着するころにはバテバテ。もう営業していないホテルの前のベンチで大休憩。
ここから眺める伊吹山は気持ちいい。
友人いわく「まるで壁みたいやなぁ。」
確かに急斜面が一望できるので、そんな感じだ。
天気のほうも晴れ間が見えて暑くなりそうだ。
5合目の自販機でファンタをゴクリ。
美味しい!
道中に自販機があるのはとてもうれしい。
6合目7合目と順調に登っているときにお腹がゴロゴロ。
飲み物を飲みすぎたか・・・。
少しペースを落として進む。
8合目の寸前で突然霧が流れてくる。
アっと言う間に雲の中に。
5分もたたないうちに雨が降り出す。
時間を見るとちょうど12時あたり。天気予報恐るべし。
レインウェアを着て、少し進むといきなり激しい豪雨に。
さらに近くでゴロゴロ雷の音も・・・。
高い木のない伊吹山の斜面、かなり怖い。
「う〜ん」
進むか戻るか思案中。
友人にとっては初めての100名山、展望が利かなくても山頂まで連れて行ってあげたい。でも最近のニュースでは「山岳遭難」が頻繁に。僕のお腹もゴロゴロしてる。
迷っているうちに・・・。
さらに雨が激しく。土砂降りだ。登山道を濁流となった雨水が走っている。
仮に山頂まで行けたとしても、帰りの際にはさらに道が悪くなっているかもしれない。
「帰ろう」
8合目手前にして帰還することに。
さくさく下って6合目付近の非難小屋へ。
中に入ってみるとすでにたくさんの人がいる。
奥の「あがり」の部分にはお弁当を広げている人もいる。僕はずぶ濡れなので屋外の屋根の下で少し待つことに。あのくつろぎ空間にこの格好では入りにくい(笑
相変わらず雷がなっているが、少し雨脚が弱くなったので下山再開。
5合目まで降りると雨が止まった。
振り返ると山頂部分はまだ雲の中。帰還してよかった。
それ以降も降ったり止んだりの雨の中を、滑りやすくなった道に気をつけながら下山を続ける。
1合目から登山口へは舗装された道を降りることに。
そしてなんとか無事に下山完了。
友人は「いろんな体験ができてよかった」と言ってくれた。
僕もあんなにあっという間に豪雨になるなんて初めてだったので、良い経験になった。引き返した判断も良かったと思う。
帰りのSAで温かいラーメンを食べて、冷えた体を温めて帰阪。
高速の道中でも雨が降ったり止んだり、ほんとにおかしな天気でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する