都留21 文台山~難路:鋸刃〜御正体山〜石割山〜山中湖


- GPS
- 08:44
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,115m
- 下り
- 1,612m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急行 大月発 07:02 谷村町着 07:22 富士急バス 平野 16:??〜富士山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷村駅より少し北側、R138沿いにセブンイレブン 県道都留道志線、途中にローソン ・上小野~矢花峠(ヤマレコ上の地名は細野峠)はVR 舗装路からの取り付き点がやや分かりにくい 獣柵はひもで結んで閉じてあるので、開けたら結びなおす必要あり ・矢花峠〜文台山は一般登山道、踏み跡が分からない様な所は無いが、 少々岩場あり ・文台山山頂手前の分岐から先「御正体山鋸刃コース」は破線ルート 登山詳細図の解説では、 「御正体山登山路の中で最も危険度が高く、体力も要求されるコース」 ・林道によって尾根が切断され、切断された尾根に乗る事が困難 →らくルートでは「難路」とは出るもののルート選択可能、普通に通れると 認識されるが、実際文台山分岐の標識には「通れない」旨表示あり 分断部分は最早VRでもないので「通行止め」と表示されるべきレベル ・「急斜面」「ヤブっぽい」「足元悪い」ので非常にキツイ →枯れた笹と灌木が邪魔、歩けない程ではないが濡れてると 全身びしょぬれになるパターン 急登と激下りが繰り返され、心身共に消耗する ハガケ山の登りは2本足ではムリで、灌木掴んでようやく登れる・・・ ・ハガケ山の先、詳細図の「岩峰」と書かれたあたり、 ちょっと一般登山道レベルではない岩場でかなり神経使う ルート自体が分かりにくく、間違うとかなり危険な所を通過するはめになる ・文台山分岐からいきなり道が良くなり歩きやすさを実感 分岐の標識には文台山方向に「この先通行不能」の表示あり ・御正体山〜石割山 基本的に問題ないが、路肩部分が崩落している箇所が 何カ所かあり・・・規制ロープあるが要注意 ・石割山からの下り 山頂直下は急斜面&滑りやすい 雨天時は要注意 |
写真
【無論自己責任、足場悪いしかなり危ない】
強引に稜線に這い上がり、懸念していた場所をクリアしてかなり安心(この瞬間だけ)。後は普通の登山道かと思いきや・・・
めっちゃキツイわ
ハガケ山で小休止・・・アクエリ500cc追加
きつすぎて固形物はのどを通りそうもない
inゼリーでとりあえず誤魔化す
山頂標識のテープの文字は消えかかって判読不可
装備
個人装備 |
ザック:モンベル FLAT IRON PACK 25
靴:montrail Mountain Masochist4(引退のはずが後任未定で急遽登板)
|
---|
感想
二週続けて都留エリアに・・・
御正体山も石割山も「てんくらA」一日晴れ予報だったので前日決行決定
バタバタ用意し寝るのが遅くなり当日微妙に寝坊
乗るつもりの電車に2分間に合わず、スタート30分遅れが確定…orz
谷村町駅から国道139号線に出て北方向へ。コンビニで食料と飲料調達。
良い天気だが「暑くなる」予報にビビりながら県道都留道志線を歩く。
30分位で八幡橋BS、ここから登山詳細図㉛矢花山ルート。
あまり踏まれていない普通のVR。矢花峠から登山詳細図㉘文台山コース
文台山まで一般登山道、ちょっと岩っぽい所もあるが問題なし。
問題は文台山の後、登山詳細図㊵御正体山鋸刃コース。
詳細図では赤の破線だが、文台山の先で細野鹿留林道の延伸によりルートが分断、
「通行不可」な状態になっている。
先達のレコ拝見すると、かなりリスクを負った状態ではあるが通過されているので、
自己責任ではあるが通過は可能と判断して今回のルートを設定している。
とは言え核心部なのは間違いなく、状況確認で林道を左に。
すぐ先で林道は行き止まり。
造成作業中の様だが、法面登るより先端部分から尾根に上がる方が
間違いないと判断してここから直登した。
足場の悪い急斜面の直登で神経使ったが、まぁ、登りなら何とか。
下りは正直ムリかも・・・
決して推奨する訳ではない。あくまで自己責任、非常に危険と言う点、ご注意の程。
尾根に上がって登山道に復帰すればあとは普通にハイキングかと思いきや、
「鋸刃」の名は伊達ではなく、急坂のアップダウンに身も心も削られれる。
特にハガケ山の登りとその後の岩峰の辺りは半端なかった。
(二本足で登れず無茶苦茶腕使ったので、翌日上半身がバキバキに・・・)
文台山から文台山分岐までの鋸刃区間3km程を通過するのに2時間半、
正直もう歩きたくないルートにランクイン
ハガケ山分岐から先は一般登山道
登山詳細図㉞㊷㊻
普通の登山道って本当に歩きやすい
バイケイソウまみれの御正体山、富士山真正面の石割山
この辺はハイキングな感じで難なく通過
最後は山中湖畔まで行って本日は終了
平野バス停からバスに乗ろうと思っていたが、この辺のバスの時刻表が
良く分からなくて観光案内所であれこれ聞いているうちにバス到着
2時間に1本位らしいので是非もなくそのバスに乗って河口湖駅方面へ
あちこち寄り道した上、道路も混んでいて富士山駅まで1時間位かかった
結局富士山駅から富士急に乗り、都留市駅で降りて
先週も行った立ち寄りの湯で風呂&メシ・・・
一応、晴れた日の山行で全身濡れもせず下山後普通にバス乗れたのは良かった
今日のコース上ではあまり眺望の効く場所は無かったが、
最後の山中湖からの富士山はなかなか印象的だった
とはいえ、これからの時期晴れだと暑いよね・・・(我儘)
お疲れ様でした
EK=24.02+21.15+16.12/2
=53.23
(体感的には数値の1.5倍位)
水(プラティパス):1.0L 残0L
水(PET) :0.5L 残0.5L
スポドリ :0.5L 残0L (途中補給0.5L)
スポドリ(冷凍pet):0.5L 残0.2L
おにぎり:2個 :残0個
菓子パン:2個 :残1個
inゼリー:1個 :残0個
出発時ザック重量7.0Kg
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する