鷹戻しと二段ルンゼで鎖場満喫


- GPS
- 11:09
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 4:08
- 合計
- 10:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表妙義縦走路 滑落事故多発の鎖場多数 立派な鎖とホールドも多数 山ビルはお目覚めでした |
その他周辺情報 | 峠の湯 |
写真
感想
一昨年の夏 笠で一緒になった岐阜のmakimisoさん 群馬遠征で妙義を案内してくれと声がかかったので快く受ける 群馬の数ある山の中赤城でもなく谷川でもなく妙義を指定 よほど鎖場に興味があるのかと思ったら 鎖場らしい鎖場は未経験との事 登山口でそんなことを今更言われてもと思ったがしっかりとヘルメット被ってる毎週山登りしているしと言うことでエスケープルートは多数なので危険を感じたらエスケープすることを条件にスタート 要所要所の大の字 奥の院を経て相馬岳にて判断することにする 体力温存の為スローペースに心がける 相馬岳で大の字あたりから同じペースで歩かれていたKさんmakimisoさんと同レベルで二人で励ましあい鷹戻し決行となった 鷹戻し付近で緊張感マックスらしく口数が減少 二段ルンゼを降りて後は進むしかない まだエスケープできると言うも二度と来ることは無いので縦走をやり遂げたいと言う 望み通り縦走決行して無事中之岳経由で下山 初心者にはハードなコース無事戻れた事に感謝です お二人さんお疲れさまでした
あ!峠の釜飯をご馳走できなかったのが心残りです
経験豊富なレンテンさんに厚かましくも表妙義縦走のガイドをお願いして🙏初挑戦してきました🏃
まず大の字に上がる鎖場で度肝を抜かれ😱これまでに経験してきた鎖場は本当の鎖場ではなかったんだと痛感😂続いて奥の院から始まる垂直方向への登攀🧗何度も通過する度に少しずつ慣れていき、無事に相馬岳に到着。休憩を兼ねての食事タイム🍙🍵
ここで引き返すか、鷹戻しから金洞山〜中ノ岳を目指すのかの判断🥹ここまでの道中緊張はしたが極度の恐怖は感じなかったので、覚悟を決めて先へ進む事にしました🚶
長〜い梯子を上がった先から、これまでよりも更に難易度の高い鎖場の登場😱「死んでも鎖から手を離すな」を合い言葉にいざ突撃🧗落ちたらお終い😇心臓はドキドキ、話す余裕なし、今日一番の緊張感。一瞬足が滑り焦るが、落ち着けと自分に言い聞かせて何とか無事に上がり切ることができ、心底ホッとしました😂
お次は下りの核心部、二段ルンゼ🧗上から覗き込むとヤバめの高度感😱鎖が垂直にぶら下がってます😱ここまで来た以上降りる以外に選択肢なし😵💫気を引き締め直して慎重に一歩ずつ降りました。私はいっぱいいっぱいでしたが、何とレンテンさんは一度降りてからもう一度登るという離れ業を披露してくれました🥳
その後も油断出来ない登山道が続きましたが、無事に中之嶽神社まで降りてこられてホント嬉しかったですし、達成感も半端なかったです💯
下山後はコーラで乾杯🍻まさに極上の旨さでした😋
独りでは決して成し得なかったであろう表妙義縦走🏃これも全てレンテンさんのお陰です。一生の思い出になりました。本当にありがとうございました🙇
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はい、禁断の?世界に足を踏み入れてしまったような気がします😂山行から数日経ちましたが、下山直後は2度目はない!そう思ったはずなのに、またいつか行こうかななんて思い始めています😁詳しくはお会いしたときに🙇
妙義の鷹戻しですか⁉️よくやりますね!
自分はバランス感覚に自信がないため岩登りは自粛しています。その代わりにスキーならまだまだ行けそうです(笑)。
今シーズンの山滑走もあと数回となってしまいましたが、高山植物も楽しみながら復路は同時にBCも楽しめたら...と思っています。
hareharawaiより
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する