記録ID: 433603
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
足尾アルプス 中倉山 沢入山 *また逢いに来るって 約束したんだ*
2014年04月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:05
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
06:45 銅親水公園P出発
07:25 仁田元川林道取り付点
08:45 中倉山
09:45 沢入山 (先に進んだ展望箇所でランチ)
11:20 取り付点に戻る分岐 (奥に行って散策)
12:15 仁田元川林道取り付点
12:50 銅親水公園P
07:25 仁田元川林道取り付点
08:45 中倉山
09:45 沢入山 (先に進んだ展望箇所でランチ)
11:20 取り付点に戻る分岐 (奥に行って散策)
12:15 仁田元川林道取り付点
12:50 銅親水公園P
天候 | 晴れ♪ お昼過ぎから 雲が増えました。 駐車場に戻ったとたん 雨がパラつきました。 気温も高く 暑いくらいの お天気でしたが 心地良い風が流れて 気持ちの良い稜線歩きが出来ました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年5月後半に nan_chan&danbeさんと行っています。 その時に比べて 踏み跡は明瞭になってました。 テープもかなり増えていました。 でも細かな道標はありません。整備された登山道でもありません。 尾根に出るまではジグザグの急登です。降りはスリップ注意。 稜線上、岩場のヤセ尾根があります。落石・滑落注意です。 下山時は 中倉山は 行っていません。 沢入山 ⇒ シンボルツリーに戻ったあと 中倉山直下あたりを歩くために 逸れています。 踏み跡はあるのですが 少し不明瞭な個所がありました。 稜線に出てから 基本的に 陽射しや風など遮る物はありません。 お天気・季節によっては 厳しい時もあると思います。 虫が少し飛んでいました。そろそろ対策が必要かな。 ルートは手書きのため だいたいです。 |
写真
感想
雪のある時に 訪れたいと思っていました。
今に なっちゃった。
もう少ししたら 眩しい新緑になります。
昨年は アカヤシオが けっこう咲いていましたよ。
今日 お会いしたのは 4人。
とっても 静かな山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4630人
行こうと思ったのに、先を越された・・・
独りで登るなんて凄いね。
登っている人が4人もいたなんて、こちらも凄いね。
オロ山までは行かなかった?
栗生山も 残間山も まなも 考えていたもん
先越されちゃった(笑)
明日 栗生山にしようかな
取り付き手前で 行き会った 二人さんに
ザック背負っているのに 「山ですか?」って聞かれちゃうし
稜線では まなの 前後に 誰もいないのに「おひとりですか?」って聞かれちゃうし
下山後 植樹祭の受付の方には 「山に登るから 危ない所もあります」って 言われちゃうし
山が 似合わない?(^_^;)
オロ山まで 行きそうになった(笑)
いい感じの山ですね。近いうちに登りたいと思います。
私好みの情報ありがとうございます。
初めまして(*^_^*)
コメント ありがとうございます。。
良い山でしょう〜(笑) ココ好きなんです。。
静かで 世界が違って もう少ししたら新緑とヤシオが咲きます。
少し 色がつくと 山が優しくなります。
まだ、青葉がでてませんね。
昨年、しろやしを目掛けて登り、今年もそのころ予定しています。
今年は、新調したゴローの靴を履いて逢いに行きますよ
プ、プ、プロフの写真!! ここじゃないですか?
靴には詳しくないのですが(^_^;)
実は アカヤシオより シロヤシオの方が好きなんです。。
また 行きたくなります
23日にオバマさん来日してなければ24日に、ここを訪れる予定だった
初乗車のわたらせ渓谷鑯道で観光を兼ねてね
シンボルツリーはぶなだっけ
銅山に残った奇跡の一本という意味では、津波に耐えた陸前高田の一本松と同じ。
でも人災の足尾の方が避けることも出来たのに・・・
人間はつくづく愚かだと思うし、しっぺ返しがくるよね
おっと!!オバマさんを取ったのね(笑)
もう少ししてからの方がオススメなんだ。。
新緑とツツジが咲いていますから(*^_^*)
ここは ぜひ 訪れて欲しい 山です。
荒涼感・静けさ・異空間が広がっています。
人って 小さいなと。
シンボルツリーはブナですね。
根元見ると 少し 心配なんだ。
だから 頑張っての ぎゅっ・・です。
北関東の山を探していたら偶然たどり着きました。
いい感じですね。『行きたいぞリスト』に加えました。
近いうちに訪問したいです。
ステキなレコをありがとうございました。
初めまして(*^_^*)
コメント
レコ見ていただいて&『行きたいぞリスト』に入れていただいて
とっても嬉しいです
足尾山塊は 静かで作られ過ぎてないのが好きです
でも奥が深くて難しくて なかなか入ることができません。
沢入山に行ったら もっと 奥まで行きたくなりますよ
皇海山まで 行きたいな・・と(笑)
気を付けて 行ってらっしゃいませ
はじめまして。私、たそがれオヤジと申します。
失礼も顧みずに、つかぬことをお伺いいたしますが、mana様は昨日・3日に備前楯山に行かれました?
私、昨日、備前楯山に行ったのですが、出発時にお会いした女性の方が最近、中倉山〜沢入山に行かれたことを伺い、また、私のブログ友の「でんさん」という方が、26日に、駐車場で単独の女性と行き会ったとコメントを残されていたので、この記事を拝見して、もしかしたら、備前楯の女性はmana様かと思いまして。
もしそうでなかったら、大変失礼いたします。
それはともかく、私、足尾の山が好きで、足しげく通っております。足尾の山が好きな方には、すごく共感を持ってもおります。まして、足尾の山での女性の一人歩きなんか、すごいなとも思いますよ。
これからも、足尾の山歩き、お続けください。不思議な魅力がある山域です。
私のブログは下記です。
http://blog.goo.ne.jp/mailaddress-1234
お目汚しかもしれませんが、足尾の山歩きの参考になれば幸いです。また、もし、お会いした方がmana様だとしたら、ブログの記事記載に失礼がありましたら、お詫びいたします。
遅くにすみません〜先にHPに行っちゃった(^_^;)
そうなんです!!ビックリです♪お話させていただいた まなです。
行く山も近いので お気に入りのHPだったのです(^^)
女史でもなんでもなく バタバタ歩いているだけです(笑)
「でん」さんのHPにも ご挨拶に行ってきましたよ。。
足尾の山 確かに地味ですが 静かで奥深いのが気に入っています。
人の顔覚えるのがニガテでして どこかでお逢いしたら声掛けて下さいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する