ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433603
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

足尾アルプス 中倉山 沢入山 *また逢いに来るって 約束したんだ*

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
13.2km
登り
1,360m
下り
1,342m

コースタイム

06:45 銅親水公園P出発
07:25 仁田元川林道取り付点
08:45 中倉山
09:45 沢入山 (先に進んだ展望箇所でランチ)
11:20 取り付点に戻る分岐 (奥に行って散策)
12:15 仁田元川林道取り付点
12:50 銅親水公園P
天候 晴れ♪
お昼過ぎから 雲が増えました。
駐車場に戻ったとたん 雨がパラつきました。

気温も高く 暑いくらいの お天気でしたが
心地良い風が流れて 気持ちの良い稜線歩きが出来ました。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足尾・銅親水公園の駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
昨年5月後半に nan_chan&danbeさんと行っています。
その時に比べて 踏み跡は明瞭になってました。
テープもかなり増えていました。
でも細かな道標はありません。整備された登山道でもありません。
尾根に出るまではジグザグの急登です。降りはスリップ注意。
稜線上、岩場のヤセ尾根があります。落石・滑落注意です。

下山時は 中倉山は 行っていません。
沢入山 ⇒ シンボルツリーに戻ったあと
中倉山直下あたりを歩くために 逸れています。
踏み跡はあるのですが 少し不明瞭な個所がありました。

稜線に出てから 基本的に 陽射しや風など遮る物はありません。
お天気・季節によっては 厳しい時もあると思います。
虫が少し飛んでいました。そろそろ対策が必要かな。

ルートは手書きのため だいたいです。
駐車場 出発。
あの奥に行くみたいです。
駐車場 出発。
あの奥に行くみたいです。
満開の桜が お見送りしてくれました♪
2
満開の桜が お見送りしてくれました♪
ここを渡りつつ・・
1
ここを渡りつつ・・
道路歩きの始まり。
道路歩きの始まり。
道路歩きに飽きてきたころ 取り付点。
道路歩きに飽きてきたころ 取り付点。
踏み跡 しっかり。
踏み跡 しっかり。
足元に 小さなスミレ。。
1
足元に 小さなスミレ。。
葉に埋もれている根っ子にも注意。
葉に埋もれている根っ子にも注意。
やっと やっと コルが見えてきました。
やっと やっと コルが見えてきました。
コルに出ると・・
ここから 見えるんだぁ〜♪
コルに出ると・・
ここから 見えるんだぁ〜♪
ここで 朝ごはん。。
シンプル 塩おむすび(^.^)
4
ここで 朝ごはん。。
シンプル 塩おむすび(^.^)
さて さて・・登りは続きます。
さて さて・・登りは続きます。
ほどなく・・うん?新しい看板。。
前回..nan_chanは 稜線で行ったんだ。
ほどなく・・うん?新しい看板。。
前回..nan_chanは 稜線で行ったんだ。
前回..danbeさん&manaはこっちだった。
下山時はここに戻る予定だったけど・・。
前回..danbeさん&manaはこっちだった。
下山時はここに戻る予定だったけど・・。
奥が見えてきます。
奥が見えてきます。
ガレガレ始まり。
2
ガレガレ始まり。
稜線方向に行きますと・・見えてきた 銅親水公園。
今日明日は植樹祭。
早めに下山したら参加予定♪
稜線方向に行きますと・・見えてきた 銅親水公園。
今日明日は植樹祭。
早めに下山したら参加予定♪
中倉山へ
堪らない稜線歩きが始まります。
3
堪らない稜線歩きが始まります。
前回は見あたらなかった看板。
嬉しい〜♪
5
前回は見あたらなかった看板。
嬉しい〜♪
逢いたかったよ。。
6
逢いたかったよ。。
ハグ。。
ぎゅっ。。(//▽//)
3
ハグ。。
ぎゅっ。。(//▽//)
見上げる。。
ぽつんと・・淋しいね。
7
ぽつんと・・淋しいね。
シンボルツリー過ぎた箇所が
1番 気を付けた方がいいと感じました。
1
シンボルツリー過ぎた箇所が
1番 気を付けた方がいいと感じました。
大きな岩の下に巻道あるんですがイヤな感じでした。
大きな岩の下に巻道あるんですがイヤな感じでした。
振り返り・・
戻ってくるから待っていてね♪
1
振り返り・・
戻ってくるから待っていてね♪
どこまでも 歩きたくなる。
2
どこまでも 歩きたくなる。
足尾側は 砂っぽくて・・
足尾側は 砂っぽくて・・
奥の雪山が見えてきました。
奥の雪山が見えてきました。
けっこう歩いてきましたね♪
3
けっこう歩いてきましたね♪
枯れ木を支えてる。
1
枯れ木を支えてる。
上州武尊かな。
沢入山。狭め。
四角いプレートは落ちていたので丸いのと一緒にしておいた。
展望が良いのでもう少し先に歩くと・・
四角いプレートは落ちていたので丸いのと一緒にしておいた。
展望が良いのでもう少し先に歩くと・・
歩きたくなる稜線を見ながらの
ランチです(^^)
4
歩きたくなる稜線を見ながらの
ランチです(^^)
冷やしてきた パスタサラダ。。
1
冷やしてきた パスタサラダ。。
沢入山まで戻ります。
2
沢入山まで戻ります。
覗く。。
左右で別れている。
3
左右で別れている。
雲が増えてきました。
雲が増えてきました。
戻ってきたよ〜(^.^)
1
戻ってきたよ〜(^.^)
シンボルツリー過ぎて右の踏み跡に行きます。
真ん中の展望の岩に向かいます。
シンボルツリー過ぎて右の踏み跡に行きます。
真ん中の展望の岩に向かいます。
今度 逢いに来るのは 雪のときかな。。
2
今度 逢いに来るのは 雪のときかな。。
振り返り。ここ辺りは踏み跡あります。
振り返り。ここ辺りは踏み跡あります。
上は中倉山への稜線。
上は中倉山への稜線。
展望の岩。
色んな 山に 今日も登っているんだろうな。
色んな 山に 今日も登っているんだろうな。
わずかに見える。。アカヤシオ 咲いているね。
1
わずかに見える。。アカヤシオ 咲いているね。
振り返り。遠くなった沢入山。
振り返り。遠くなった沢入山。
新しい看板の分岐には戻れずに
もう少し下部で合流しました。

わずかに残る雪。。
新しい看板の分岐には戻れずに
もう少し下部で合流しました。

わずかに残る雪。。
分岐。
時間を確認して 奥に行ってみます。
分岐。
時間を確認して 奥に行ってみます。
あると思った♪アカヤシオ。
今年初なんです(^.^)
あると思った♪アカヤシオ。
今年初なんです(^.^)
でも崖で近づけない。
青空下さい(^_^;)
1
でも崖で近づけない。
青空下さい(^_^;)
ぼわーーと だけど。。
ぼわーーと だけど。。
可憐で良いね。。
1
可憐で良いね。。
もう少し奥に進むと こんな感じ。
うん・・ここまでかな。
もう少し奥に進むと こんな感じ。
うん・・ここまでかな。
奥の山が気になります。
だって アカヤシオが凄いんです♪

山の名前が分かる方がいらしたら 教えて下さい。
奥の山が気になります。
だって アカヤシオが凄いんです♪

山の名前が分かる方がいらしたら 教えて下さい。
分岐まで戻ってきて・・
ジグザグで下ります。
分岐まで戻ってきて・・
ジグザグで下ります。
少しだけ道から離れているけど登りの時には 気が付かなかった(^_^;)
鮮やかな水仙。
少しだけ道から離れているけど登りの時には 気が付かなかった(^_^;)
鮮やかな水仙。
急降下なので ズルズル滑ります。
急降下なので ズルズル滑ります。
取り付き点に下山。
この奥に行ってみたい。
さっきのアカヤシオの山はここから?
取り付き点に下山。
この奥に行ってみたい。
さっきのアカヤシオの山はここから?
戻って来ました。
戻って来ました。
朝は誰もいなかったけど お花見もしていて賑やか。
1日目の植樹祭は終了でした。
朝は誰もいなかったけど お花見もしていて賑やか。
1日目の植樹祭は終了でした。

感想

雪のある時に 訪れたいと思っていました。
今に なっちゃった。

もう少ししたら 眩しい新緑になります。
昨年は アカヤシオが けっこう咲いていましたよ。

今日 お会いしたのは 4人。
とっても 静かな山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4630人

コメント

アカヤシオの頃・・・
行こうと思ったのに、先を越された・・・

独りで登るなんて凄いね。
登っている人が4人もいたなんて、こちらも凄いね。
オロ山までは行かなかった?
2014/4/26 21:42
なんちゃん♪
栗生山も 残間山も まなも 考えていたもん
先越されちゃった(笑)
明日 栗生山にしようかな

取り付き手前で 行き会った 二人さんに
ザック背負っているのに 「山ですか?」って聞かれちゃうし
稜線では まなの 前後に 誰もいないのに「おひとりですか?」って聞かれちゃうし
下山後 植樹祭の受付の方には 「山に登るから 危ない所もあります」って 言われちゃうし

山が 似合わない?(^_^;)

オロ山まで 行きそうになった(笑)
2014/4/26 21:58
行きたくなりました。
いい感じの山ですね。近いうちに登りたいと思います。
私好みの情報ありがとうございます。
2014/4/26 22:27
oohiratomeさん♪
初めまして(*^_^*)
コメント ありがとうございます。。

良い山でしょう〜(笑) ココ好きなんです。。
静かで 世界が違って もう少ししたら新緑とヤシオが咲きます。
少し 色がつくと 山が優しくなります。
2014/4/27 21:29
シロヤシオのころに・・・・
まだ、青葉がでてませんね。
昨年、しろやしを目掛けて登り、今年もそのころ予定しています。
今年は、新調したゴローの靴を履いて逢いに行きますよ
2014/4/27 8:15
himajyanさん♪
プ、プ、プロフの写真!! ここじゃないですか?
靴には詳しくないのですが(^_^;)

実は アカヤシオより シロヤシオの方が好きなんです。。
また 行きたくなります
2014/4/27 21:31
manaさん こんばんわ〜
23日にオバマさん来日してなければ24日に、ここを訪れる予定だった
初乗車のわたらせ渓谷鑯道で観光を兼ねてね

シンボルツリーはぶなだっけ
銅山に残った奇跡の一本という意味では、津波に耐えた陸前高田の一本松と同じ。
でも人災の足尾の方が避けることも出来たのに・・・
人間はつくづく愚かだと思うし、しっぺ返しがくるよね
2014/4/29 23:02
にいにぃ♪
おっと!!オバマさんを取ったのね(笑)

もう少ししてからの方がオススメなんだ。。
新緑とツツジが咲いていますから(*^_^*)

ここは ぜひ 訪れて欲しい 山です。
荒涼感・静けさ・異空間が広がっています。
人って 小さいなと。

シンボルツリーはブナですね。
根元見ると 少し 心配なんだ。
だから 頑張っての ぎゅっ・・です。
2014/4/30 7:39
はじめまして!
北関東の山を探していたら偶然たどり着きました。
いい感じですね。『行きたいぞリスト』に加えました。
近いうちに訪問したいです。
ステキなレコをありがとうございました。
2014/5/1 14:47
takezono8さん♪
初めまして(*^_^*)
コメント ありがとうございます。。
レコ見ていただいて&『行きたいぞリスト』に入れていただいて
とっても嬉しいです

足尾山塊は 静かで作られ過ぎてないのが好きです
でも奥が深くて難しくて なかなか入ることができません。
沢入山に行ったら もっと 奥まで行きたくなりますよ
皇海山まで 行きたいな・・と(笑)

気を付けて 行ってらっしゃいませ
2014/5/1 21:19
備前楯山
はじめまして。私、たそがれオヤジと申します。
失礼も顧みずに、つかぬことをお伺いいたしますが、mana様は昨日・3日に備前楯山に行かれました?
私、昨日、備前楯山に行ったのですが、出発時にお会いした女性の方が最近、中倉山〜沢入山に行かれたことを伺い、また、私のブログ友の「でんさん」という方が、26日に、駐車場で単独の女性と行き会ったとコメントを残されていたので、この記事を拝見して、もしかしたら、備前楯の女性はmana様かと思いまして。
もしそうでなかったら、大変失礼いたします。

それはともかく、私、足尾の山が好きで、足しげく通っております。足尾の山が好きな方には、すごく共感を持ってもおります。まして、足尾の山での女性の一人歩きなんか、すごいなとも思いますよ。
これからも、足尾の山歩き、お続けください。不思議な魅力がある山域です。

私のブログは下記です。
http://blog.goo.ne.jp/mailaddress-1234
お目汚しかもしれませんが、足尾の山歩きの参考になれば幸いです。また、もし、お会いした方がmana様だとしたら、ブログの記事記載に失礼がありましたら、お詫びいたします。
2014/5/4 22:48
joematsuさん♪
遅くにすみません〜先にHPに行っちゃった(^_^;)
そうなんです!!ビックリです♪お話させていただいた まなです。
行く山も近いので お気に入りのHPだったのです(^^)
女史でもなんでもなく バタバタ歩いているだけです(笑)
「でん」さんのHPにも ご挨拶に行ってきましたよ。。
足尾の山 確かに地味ですが 静かで奥深いのが気に入っています。

人の顔覚えるのがニガテでして どこかでお逢いしたら声掛けて下さいませ。
2014/5/5 9:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら