ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4337901
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

初夏の奥高尾: 生藤山 (和田バス停in/out;反時計回り)

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
9.6km
登り
814m
下り
809m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:15
合計
5:24
9:45
6
9:51
9:51
21
10:12
10:13
66
11:19
11:19
42
12:01
12:01
21
12:22
12:22
12
12:34
12:34
31
13:05
13:14
11
13:25
13:25
10
13:35
13:35
5
13:40
13:44
16
14:00
14:00
2
14:02
14:03
29
14:32
14:32
15
14:47
14:47
22
天候 晴れ / 気温 山頂部 20℃ / 風速 1.5m/s程度
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 藤野駅よりバスにて和田BS下車
コース状況/
危険箇所等
稜線は巻き道が多いが、道標があるので、道迷いの心配はなし
概ね危険箇所はなし
その他周辺情報 // 地図情報
昭文社 山と高原地図 28高尾・陣馬
国土地理院 電子国土Web https://maps.gsi.go.jp/#15/35.661149/139.143305/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

// 交通機関
和田からのバスも増便と増発があるので、乗り切れない心配はなし
最寄駅のJR中央本線 藤野駅
2022年05月28日 08:37撮影 by  A102SH, SHARP
5/28 8:37
最寄駅のJR中央本線 藤野駅
既にバスは増便体制。3台で行くらしい
2022年05月28日 09:06撮影 by  A102SH, SHARP
5/28 9:06
既にバスは増便体制。3台で行くらしい
終点の和田バス停に到着
2022年05月28日 09:30撮影 by  A102SH, SHARP
5/28 9:30
終点の和田バス停に到着
バス停前に施設があるが休業状態
2022年05月28日 09:30撮影 by  A102SH, SHARP
5/28 9:30
バス停前に施設があるが休業状態
今日の大雑把なルート
2022年05月28日 09:43撮影 by  SC-02J, samsung
5/28 9:43
今日の大雑把なルート
露出オーバーで見にくいですが、ここからスタート
2022年05月28日 09:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 9:45
露出オーバーで見にくいですが、ここからスタート
最終的にここに出てくる。"小池"の土蔵が目印。
2022年05月28日 09:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 9:48
最終的にここに出てくる。"小池"の土蔵が目印。
陣馬山へ上がる分岐
2022年05月28日 09:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 9:51
陣馬山へ上がる分岐
2022年05月28日 09:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 9:51
2022年05月28日 09:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 9:54
生藤山はこちらの橋を渡ります
2022年05月28日 09:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 9:57
生藤山はこちらの橋を渡ります
少し進むと道標あります
2022年05月28日 10:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:00
少し進むと道標あります
暫くは舗装路
2022年05月28日 10:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:03
暫くは舗装路
車止めの手前脇にある橋を渡ります
2022年05月28日 10:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:05
車止めの手前脇にある橋を渡ります
ここも林道かな
2022年05月28日 10:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
5/28 10:11
ここも林道かな
車の転回場所を過ぎると歩く道になります
2022年05月28日 10:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
5/28 10:12
車の転回場所を過ぎると歩く道になります
意外と急傾斜です
2022年05月28日 10:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:12
意外と急傾斜です
(photoed by newminabon)
2022年05月28日 10:12撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/28 10:12
(photoed by newminabon)
沢の音が爽やかに聞こえる
2022年05月28日 10:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:14
沢の音が爽やかに聞こえる
この辺りからジグザグ道です
2022年05月28日 10:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:20
この辺りからジグザグ道です
2022年05月28日 10:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:20
直角の道標を何度も見ることになります
2022年05月28日 10:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:26
直角の道標を何度も見ることになります
ここの水は飲めそうな感じでしたが...
2022年05月28日 10:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:26
ここの水は飲めそうな感じでしたが...
立派な石垣があります
2022年05月28日 10:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:27
立派な石垣があります
左右で植生が異なります
2022年05月28日 10:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:29
左右で植生が異なります
2022年05月28日 10:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:31
2022年05月28日 10:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
5/28 10:31
ここが一軒家かな
2022年05月28日 10:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:31
ここが一軒家かな
2022年05月28日 10:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:32
2022年05月28日 10:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:32
一軒家の上を上がります
2022年05月28日 10:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:32
一軒家の上を上がります
竹が増えてきた
2022年05月28日 10:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:34
竹が増えてきた
2022年05月28日 10:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:34
なかなか平坦な休憩場所が見つからない
2022年05月28日 10:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:38
なかなか平坦な休憩場所が見つからない
2022年05月28日 10:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:48
石が多くなってきた
2022年05月28日 10:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:53
石が多くなってきた
2022年05月28日 10:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 10:55
傾斜がどんどん上がる
2022年05月28日 11:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:02
傾斜がどんどん上がる
ズミの花かな。綺麗です
2022年05月28日 11:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:04
ズミの花かな。綺麗です
2022年05月28日 11:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:04
2022年05月28日 11:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:09
2022年05月28日 11:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:11
稜線の道に合流らしい
2022年05月28日 11:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:12
稜線の道に合流らしい
山の神に到着
2022年05月28日 11:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:12
山の神に到着
ここからは稜線歩き
2022年05月28日 11:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:18
ここからは稜線歩き
ヤマツツジが見頃です
2022年05月28日 11:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:19
ヤマツツジが見頃です
2022年05月28日 11:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:20
2022年05月28日 11:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:31
2022年05月28日 11:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:32
2022年05月28日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:33
2022年05月28日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:33
2022年05月28日 11:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:34
2022年05月28日 11:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:37
この辺りで展望が開けましたが、露出オーバーでほとんど写っていた無かった。
2022年05月28日 11:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:37
この辺りで展望が開けましたが、露出オーバーでほとんど写っていた無かった。
2022年05月28日 11:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:41
2022年05月28日 11:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:42
2022年05月28日 11:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:45
2022年05月28日 11:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:48
2022年05月28日 11:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:50
2022年05月28日 11:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:52
連行峰(道標は連行山)に到着
2022年05月28日 11:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 11:55
連行峰(道標は連行山)に到着
2022年05月28日 12:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:03
(photoed by newminabon)
2022年05月28日 12:04撮影 by  SC-02J, samsung
5/28 12:04
(photoed by newminabon)
2022年05月28日 12:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:05
2022年05月28日 12:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:07
2022年05月28日 12:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:09
2022年05月28日 12:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:11
2022年05月28日 12:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:11
巻かずに茅丸のピークへ
2022年05月28日 12:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:14
巻かずに茅丸のピークへ
2022年05月28日 12:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:16
狭いピーク
2022年05月28日 12:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:18
狭いピーク
開けているんですが、露出オーバーで周りが全く写っていない
2022年05月28日 12:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
5/28 12:19
開けているんですが、露出オーバーで周りが全く写っていない
こちらは東京都の山名標
2022年05月28日 12:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:19
こちらは東京都の山名標
(photoed by newminabon)
2022年05月28日 12:19撮影 by  SC-02J, samsung
5/28 12:19
(photoed by newminabon)
(photoed by newminabon)
2022年05月28日 12:20撮影 by  SC-02J, samsung
5/28 12:20
(photoed by newminabon)
茅丸を下って先程の巻き道に合流
2022年05月28日 12:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:24
茅丸を下って先程の巻き道に合流
2022年05月28日 12:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:27
巻き道が多い。巻かずに小当山のピークへ
2022年05月28日 12:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:29
巻き道が多い。巻かずに小当山のピークへ
えらい急坂
2022年05月28日 12:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:30
えらい急坂
登り切ってもそこはピークにあらず
2022年05月28日 12:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:33
登り切ってもそこはピークにあらず
それも一旦降ります
2022年05月28日 12:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:34
それも一旦降ります
話し声が聞こえたら、そこがピーク
2022年05月28日 12:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:36
話し声が聞こえたら、そこがピーク
生藤山へ到着。こちらは神奈川県の山名標。
2022年05月28日 12:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:38
生藤山へ到着。こちらは神奈川県の山名標。
こちらは東京都の山名標
2022年05月28日 12:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 12:38
こちらは東京都の山名標
犬を連れて上がってきたハイカーも
2022年05月28日 13:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:14
犬を連れて上がってきたハイカーも
2022年05月28日 13:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:14
生藤山のピークを降ります
2022年05月28日 13:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:15
生藤山のピークを降ります
先程の巻き道に合流
2022年05月28日 13:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:18
先程の巻き道に合流
ここも巻かずに上へ
2022年05月28日 13:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:19
ここも巻かずに上へ
三国峠に到着
2022年05月28日 13:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:23
三国峠に到着
2022年05月28日 13:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:23
2022年05月28日 13:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:23
2022年05月28日 13:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:24
2022年05月28日 13:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:24
2022年05月28日 13:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:25
先程の巻き道に合流
2022年05月28日 13:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:27
先程の巻き道に合流
なだらかな下り
2022年05月28日 13:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:28
なだらかな下り
2022年05月28日 13:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:31
山梨県側の軍刀利神社へ向かう道と分岐
2022年05月28日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:33
山梨県側の軍刀利神社へ向かう道と分岐
直径1mm程しかない花
2022年05月28日 13:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:34
直径1mm程しかない花
2022年05月28日 13:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:35
2022年05月28日 13:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:35
甘草水大明神へ行ってみます
2022年05月28日 13:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:41
甘草水大明神へ行ってみます
100m程の水平道です
2022年05月28日 13:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:41
100m程の水平道です
2022年05月28日 13:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:41
2022年05月28日 13:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:42
ここが甘草水
2022年05月28日 13:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:42
ここが甘草水
水量はわずかです。飲めません。
2022年05月28日 13:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:43
水量はわずかです。飲めません。
2022年05月28日 13:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:43
戻ってきて、鎌沢へ向かいます
2022年05月28日 13:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:45
戻ってきて、鎌沢へ向かいます
2022年05月28日 13:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:46
2022年05月28日 13:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:48
上岩へ向かう道との分岐
2022年05月28日 13:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 13:58
上岩へ向かう道との分岐
2022年05月28日 14:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:00
この辺りはヒノキの匂いで充満していました
2022年05月28日 14:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:04
この辺りはヒノキの匂いで充満していました
2022年05月28日 14:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:07
神奈川県側の軍刀利神社に到着
2022年05月28日 14:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:08
神奈川県側の軍刀利神社に到着
2022年05月28日 14:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:09
2022年05月28日 14:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:09
桜の季節が見頃らしい
2022年05月28日 14:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:11
桜の季節が見頃らしい
なんかの道と合流したらしい
2022年05月28日 14:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:15
なんかの道と合流したらしい
2022年05月28日 14:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:15
ひたすら鎌沢へ
2022年05月28日 14:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:17
ひたすら鎌沢へ
2022年05月28日 14:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:17
2022年05月28日 14:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:19
落ち葉が多い
2022年05月28日 14:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:22
落ち葉が多い
立派な木に遭遇
2022年05月28日 14:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:25
立派な木に遭遇
また何かの道と合流
2022年05月28日 14:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:27
また何かの道と合流
いよいよ民家に出る模様
2022年05月28日 14:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:28
いよいよ民家に出る模様
草刈機の音が唸っていました
2022年05月28日 14:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:29
草刈機の音が唸っていました
2022年05月28日 14:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:30
県立鎌沢休憩所ですが、自然に帰ろうとしていた
2022年05月28日 14:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:32
県立鎌沢休憩所ですが、自然に帰ろうとしていた
併設している謎すぎるトイレ。中を覗く勇気はありませんでした。
2022年05月28日 14:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:32
併設している謎すぎるトイレ。中を覗く勇気はありませんでした。
ここからはバス停まで舗装路になります。
2022年05月28日 14:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:33
ここからはバス停まで舗装路になります。
2022年05月28日 14:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:44
2022年05月28日 14:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:44
2022年05月28日 14:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:44
鎌沢駐車場は6,7台を停められる感じ
2022年05月28日 14:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:47
鎌沢駐車場は6,7台を停められる感じ
2022年05月28日 14:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:52
甲州裏街道の道標が見えたら、左の橋を渡って、和田バス停に向かいます
2022年05月28日 14:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 14:52
甲州裏街道の道標が見えたら、左の橋を渡って、和田バス停に向かいます
2022年05月28日 15:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 15:01
2022年05月28日 15:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 15:01
この先に小池と書かれた土蔵に出会います
2022年05月28日 15:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 15:01
この先に小池と書かれた土蔵に出会います
バス停まで戻ってきた
2022年05月28日 15:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5/28 15:05
バス停まで戻ってきた
帰りのバスも増便があり2台構成でした
2022年05月28日 15:10撮影 by  A102SH, SHARP
5/28 15:10
帰りのバスも増便があり2台構成でした

装備

MYアイテム
k-yosita
重量:3.30kg
個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック(トレッキングポール) 財布 筆記具 サングラス(予備眼鏡代用) 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 モバイルバッテリーとUSBケーブル 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 昼食
共同装備
GPSロガー 風速計 ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル デジタルカメラ カメラ予備電池
備考 扇子、団扇の類を忘れた

感想

初夏どころかほぼ夏の雰囲気のハイクでした。
今回は以前から気になっていた奥高尾の山の一つ、生藤山としました。この日、平地では最高気温30℃の予報があり、暑さからのバテを気にして、ルート的に長くなく、日陰の多そうな山が選択の決め手です。

出発はJR中央本線 藤野駅から神奈川中央交通のバスに乗車し終点の和田バス停からです。ここは陣馬山を最短で上がれることから多くのハイカーが乗車していました。暫くは舗装路に沿って進みます。そのうち、樹林帯に入って、急勾配の坂を頑張って登れば稜線に到着。
稜線まで出れば、稜線歩き特有の軽いアップダウンの続く傾斜の緩やかな道となります。ただし、茅丸と生藤山、三国山のピークはそれなりに尖っているようで、そこだけは急坂になっています。稜線は東京都と神奈川県の県境になり、かつ水源林ということもあり、水源林保全のための巻き道が多いです。三国山からは下り一辺倒。緩やかなわりには道が滑りやすく、ダメージは無かったですが久し振りにスリップ。そのうちに鎌沢上部の集落に出ます。集落からは舗装路を歩き、甲州裏街道に出て、和田のバス停まで戻ってきます。

暑さもだんだんと堪えるようになってきたので、次はもう少し標高の高い山とすべきですね。

振り返り。カメラの露出設定を誤って、全体的にオーバー気味になってしまいました。撮った直後の画像確認は必要だと反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら