ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433885
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺 (人里〜払沢ノ滝)

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:40
距離
8.2km
登り
466m
下り
689m

コースタイム

人里バス停   10:00
登山口     10:10
人里峠     10:50
休憩所     11:15
払沢ノ滝    13:20
払沢ノ滝バス停 13:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅 → 人里バス停
払沢ノ滝   → 武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。
人里バス停のしだれ桜が、まだ満開。(先週も見ました。)今日は青空に映えます。
2014年04月26日 09:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
4/26 9:55
人里バス停のしだれ桜が、まだ満開。(先週も見ました。)今日は青空に映えます。
まずは人家をぬって進みます。
2014年04月26日 10:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 10:00
まずは人家をぬって進みます。
舗装を修復してました。
工事の皆様、ご苦労様です。
2014年04月26日 10:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 10:05
舗装を修復してました。
工事の皆様、ご苦労様です。
人家の左に登山口。
2014年04月26日 10:09撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 10:09
人家の左に登山口。
標示に従って進みます。
2014年04月26日 10:13撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 10:13
標示に従って進みます。
実はここで道を間違えました。
左下から上がってきて、太い道を真っ直ぐ進んでしまいました。本当は右にUターン気味に進みます。
2014年04月26日 10:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
4/26 10:29
実はここで道を間違えました。
左下から上がってきて、太い道を真っ直ぐ進んでしまいました。本当は右にUターン気味に進みます。
標示が小さくて、見落としてしまったのです。
2014年04月26日 10:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
4/26 10:29
標示が小さくて、見落としてしまったのです。
人家の横を左方向に入っていきます。
2014年04月26日 10:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 10:30
人家の横を左方向に入っていきます。
標示に従って進みます。
2014年04月26日 10:44撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 10:44
標示に従って進みます。
人里峠にでました。
ここを右。
2014年04月26日 10:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 10:51
人里峠にでました。
ここを右。
休憩所に向かって進んでいると。。。
迂回せよとのこと。
2014年04月26日 10:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 10:55
休憩所に向かって進んでいると。。。
迂回せよとのこと。
2014年04月26日 11:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
4/26 11:08
休憩所に着いて満足してしまって、浅間嶺の頂上に行き忘れてしまった。
2014年04月26日 11:15撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
4/26 11:15
休憩所に着いて満足してしまって、浅間嶺の頂上に行き忘れてしまった。
大岳山がくっきり見えました。
2014年04月26日 11:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
4/26 11:16
大岳山がくっきり見えました。
払沢ノ滝に向けて、ひたすら進みます。
2014年04月26日 11:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
4/26 11:33
払沢ノ滝に向けて、ひたすら進みます。
きれいな沢が見えてきたので立ち寄ると、飲めるとのこと。
2014年04月26日 11:59撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 11:59
きれいな沢が見えてきたので立ち寄ると、飲めるとのこと。
飲んでみました。
腹の具合は問題無し。
2014年04月26日 12:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
4/26 12:01
飲んでみました。
腹の具合は問題無し。
蕎麦屋さん。
2014年04月26日 12:09撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
4/26 12:09
蕎麦屋さん。
景色Good。
2014年04月26日 12:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
4/26 12:24
景色Good。
時坂峠
2014年04月26日 12:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 12:31
時坂峠
景色Good。
2014年04月26日 12:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
4/26 12:39
景色Good。
景色Good。
2014年04月26日 12:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
4/26 12:48
景色Good。
払沢ノ滝入口に到着。
2014年04月26日 13:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 13:04
払沢ノ滝入口に到着。
結構いい滝。来てよかった。
2014年04月26日 13:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
4/26 13:20
結構いい滝。来てよかった。
豆乳いただいて、ゴマ豆腐をお土産に購入。
両方とも美味かったです。
2014年04月26日 13:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
4/26 13:39
豆乳いただいて、ゴマ豆腐をお土産に購入。
両方とも美味かったです。
14:02発のバスに乗って、武蔵五日市駅に向かいました。
2014年04月26日 13:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4/26 13:39
14:02発のバスに乗って、武蔵五日市駅に向かいました。
撮影機器:

感想

武蔵五日市駅09:00発の数馬行きバスに乗ろうとしたのですが、すごい人でした。
08:50に駅に着いたのですが、増便のバスに乗れたのは09:20でした。
まあ、乗れてよかったですけど。
これからの週末は、このように大勢の人が押し寄せるのでしょうか。。。大変ですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3555人

コメント

次回は是非見晴台ピークへ!
Tsuruseさん、はじめまして。

私は今年の3月15日に同じルートを払沢の滝側から歩きました。
その時にはまだ積雪が多く残っていたのですが、もうすっかり春山になっているようですね。
浅間嶺の見晴台ピークには、行きそびれてしまって残念でしたね。
次回訪れるときは是非立ち寄って見て下さい、条件が良ければ富士山の他、御前山、大岳山、石尾根の峰々も見渡せる場所です。
2014/4/29 17:53
Re: 次回は是非見晴台ピークへ!
gutenmrgenさん、
コメントありがとうございます。
払沢ノ滝近くの集落では、姿は見れませんでしたが、鶯のさえずりが本当に間近に聞こえてました。心安らぐひと時でした。春山を満喫できました。
次回は、快晴の日を狙って、富士山を見るべく、登ってみたいと思います。
その際は、今回不覚にも行きそびれた浅間嶺の見晴台に行き、浅間嶺の(何というのでしょうか、よく山頂にある)山頂碑?標柱?の写真を撮りたいと思っております。
以上
Tsuruse
2014/4/30 0:06
はじめまして
tsuruseさん、こんにちは。
今度、人里から同じルートを計画していますkotenguと申します。
浅間嶺のピークですが、実は、画像12枚目の小岩浅間の木札があるところみたいですよ。山と高原地図の冊子にも「展望台のピークに「浅間嶺」の標柱があるが、もちろん誤りである」と書かれていて、小岩浅間が浅間嶺ピークだとありますhappy01
皆さん、標柱の画像は撮られているようですが、小岩浅間の画像を見たのはこちらが初めてでしたので、大変参考になりました。
私も本当のピークに行って来たいと思いますsign01
2014/5/8 15:11
Re: はじめまして
kotenguさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
何気に撮った写真がお役にたったみたいで光栄です。
そうですか、あそこが本当のピークでありましたか。。。
では私は、一応ピークには達していたということなんですね。
なんか、自信回復。逆に一般の皆様がそこに行かれていないのであれば、私は自慢できるわけですね!
しかし、皆様が話題にする標柱がある場所を失念して行き忘れたのは痛いですね。
まあ、次回は行ってみます。
kotenguさんは両方制覇してくださいね!
それでは、kotenguさんの浅間嶺山行が快晴に恵まれ素晴らしいものになることを祈っております。
2014/5/10 22:27
Re[2]: はじめまして
tsuruseさんのお陰で両方制覇してくることが出来ました!
ありがとうございましたhappy01

tsuruseさんが行けなかった展望台からの眺めはとても良かったです!
機会があったら、次回はぜひ忘れずに行ってみて下さいshine
2014/5/19 22:50
Re[3]: はじめまして
Kotenguさん、
それはよかったですね。次は私も必ず行きますよ〜。
では、お互いに山登り頑張りましょう。
2014/5/21 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら