ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433967
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

残雪たっぷりの蛇ヶ岳・三峰山

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:58
距離
14.7km
登り
1,010m
下り
1,002m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

旗坂7:25−8:32 23番標識8:45−9:55三光の宮10:10−11:10瓶石沢雪庇正面11:25−11:50蛇ヶ岳山頂12:05−12:53三峰山13:10−14:15瓶石沢雪庇正面14:30−15:15 20 番標識15:30−16:15旗坂
天候 快晴、遠望は利かず
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旗坂までの除雪は完了したばかりのようだが、駐車場もフルに使用可能。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無かった。瓶石沢については後述するが、自分でルートを判断する必要がある。蛇ヶ岳と三峰山山頂付近の稜線上は夏道と残雪のミックスで、雪はグズグズ、踏抜き多い。ピッケル、アイゼンを持参したが、使用しなかった。
旗坂の駐車場は雪が融け、フルに使用できる。トイレも使用可。もう直ぐ山菜取りでも賑わうだろう。
1
旗坂の駐車場は雪が融け、フルに使用できる。トイレも使用可。もう直ぐ山菜取りでも賑わうだろう。
登山口は雪なし
登山口すぐ、カタクリの花
3
登山口すぐ、カタクリの花
スミレ科?葉が全然違いますね。紫のキクザキイチゲか。
スミレ科?葉が全然違いますね。紫のキクザキイチゲか。
早くも28番から残雪
早くも28番から残雪
雪上を直登、後方は大きな倒木
雪上を直登、後方は大きな倒木
イワウチワも咲いています
4
イワウチワも咲いています
三峰山方面が谷越しに見える
三峰山方面が谷越しに見える
27番からも雪上の登り
1
27番からも雪上の登り
鳴清水の辺りは夏道
鳴清水の辺りは夏道
三光宮前の雪庇
三光宮標識
三峰山方面
船形山が見えた
不動石を過ぎて、瓶石沢右岸中腹へ。トレースは無いけど。
不動石を過ぎて、瓶石沢右岸中腹へ。トレースは無いけど。
一応、こういう所を歩くのは避ける
1
一応、こういう所を歩くのは避ける
瓶石沢右岸中腹を登る
瓶石沢右岸中腹を登る
瓶石沢対岸の雪の状態
瓶石沢対岸の雪の状態
結構大きな雪庇
蛇ヶ岳山頂
蛇ヶ岳から船形山
4
蛇ヶ岳から船形山
蛇ヶ岳から黒伏山方面
1
蛇ヶ岳から黒伏山方面
蛇ヶ岳から三峰山方面
4
蛇ヶ岳から三峰山方面
蛇ヶ岳から三峰山と後白髪山方面
3
蛇ヶ岳から三峰山と後白髪山方面
三峰山から船形山
8
三峰山から船形山
三峰山1峰から三峰山
三峰山1峰から三峰山
これが新調の山名板ですな。船形との角度が良い。
7
これが新調の山名板ですな。船形との角度が良い。
北泉ヶ岳と泉ヶ岳、泉ヶ岳が良い形に見える。
3
北泉ヶ岳と泉ヶ岳、泉ヶ岳が良い形に見える。
後白髪山
三峰山から蛇ヶ岳ー船形山の稜線
7
三峰山から蛇ヶ岳ー船形山の稜線
蛇ヶ岳への登り返し
1
蛇ヶ岳への登り返し
なかなかキツイ
雪庇に注意して
戻ってきました
ショートカットを試みる
ショートカットを試みる
クラックが入っている。真下の谷には入りたくないよね。右岸中腹に。
4
クラックが入っている。真下の谷には入りたくないよね。右岸中腹に。
もう1回船形山
大きい雪庇ですな
3
大きい雪庇ですな
瓶石沢右岸中腹を真っ直ぐ下る
瓶石沢右岸中腹を真っ直ぐ下る
旗坂に戻ってきました。結構長かった。
1
旗坂に戻ってきました。結構長かった。

感想

この連休前半、天気は良さそうなので、まだ雪山歩きをしたい。連休で遠出は混むかもしれないし、近くて雪が豊富な船形山周辺に行くことにした。今回は蛇ヶ岳から三峰山に行くことにした。仙台の街から望むと、泉が岳の左隣にまだ雪を戴くアルペン的風貌の山が三峰山である。その隣ののびやかな山は後白髪山。前から雪のある時に登ってみたかった三峰山であるが、今日は快晴の雪の山を楽しむことができた。

毎日雪解けは進んでいますが、26日現在の状況は以下の通り。登山道に入ると時々雪が出てくるが、28番標識から本格的に出てくる。ジグザクの登りも雪面上の直登になっている所もある。大きな倒木の根元を回る道の部分もそこを通らず直登するが、数日で状況は変わるかもしれない。27番旗坂平からの急な上りも雪道である。25番一群平から暫くは陽当りの良い尾根の左を行く夏道が出てくる。その後雪道の緩い登りとなるが、21番鳴清水から暫くは夏道が出ている。22番から上は稜線まで全て雪上である。船形山方面は入山者が多いので、トレースは十分ある。緩斜面と直登の繰り返しになるが、左に大きな雪庇を見て、その脇を登ると三光宮は近い。しばらくぶりでお参りして行くことにした。

元に戻り尾根下をトラバースしながら、少しずつ登っていく。蛇ヶ岳方面に向かう尾根が広くて、どこから行こうか迷ったが、不動石を過ぎて瓶石沢が見えてきた所辺りで、瓶石沢右岸の中腹を登ることにして、升沢小屋へ向かうトレースから離れる。この先トレースはなし。誰かついてきちゃうかな。さて、瓶石沢と左岸岩峰の雪庇の状況を見ると、かなり大きいので、左岸の夏道沿いは危険かもしれないし、沢底もどうかと思うので、沢から50m位上の右岸中腹を登る。雪の状態は締っているし、適度に柔らかく、ツボ足で登るのに良い条件である。藪も出ていない。大きな雪庇の前の左岸斜面を登るトレースあり(10日経つけどcheezeさんのかな)。大分登って大きな雪庇の正面で休憩。更に登っていくと左岸の雪庇は終わり、谷を塞ぐような大きな雪堤に登り着く。左岸側に回り込んで登り、蛇ヶ岳の山頂に達する。天候は快晴で、船形山、黒伏山、三峰山、後白髪山、泉が岳の展望が良いが、霞がかかっている様で遠望は利かなかった。

蛇ヶ岳から南隣のピークまでは一部夏道が出ているが、夏道と残雪のミックスで、雪はグズグズ、踏抜き多い。直ぐに東面の雪上に出て下っていくが、左により過ぎると雪庇なので注意。この辺り、トレースはあるが判別できるのは1人か2人。無雪期より下りは簡単に後白髪分岐まで行ける。三峰へは最初雪上を登っていくが、山頂に近づくと、夏道と残雪のミックスで、踏抜き多く消耗してしまう。三峰の真ん中の2峰は雪上を行く。三角点のある3峰は夏道が出ている。先週derakkumaさんが取り付けた山名板が真新しい。船形山の方向というのが良いですね。

さて、これから夏道と残雪のミックスの稜線と蛇ヶ岳まで登らなければ。帰りの右側雪庇の稜線の登りがきつい。朝来た道で地形は判っているので、蛇ヶ岳からは、やはり瓶石沢右岸中腹を下るが、ちょっとだけショートカットを試みる。不動石付近で升沢小屋からのトレースに合し、後は雪上を下る。今日出会った登山者は、船形山方面数人、蛇ヶ岳で1人、遠くからだが、後白髪山に向かう人が1人。

cheezeさんに蛇ヶ岳周辺の雪の状態についてご助言を頂きました。お蔭様で、安心して行って来る事が出来ました。有難うございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

長かったですね。
暑い中、長歩きお疲れ様でした。山名板訪問ありがとうございます。三峰山の紹介も、相変わらず的確で安心の語り口ですね。個人的には、情熱大陸のナレーション役、窪田等が読み上げている錯覚があります(笑)

旗坂からの三峰山ということで、思わずkyenさんの去年の10月の周回レコを見直してしまいました。で、「雪のある時期ならではの周回も可能なんでは?」と、ふと思ってしまった次第です。三峰山からほぼ真東に、長倉尾根よりも1つ北の尾根を進んでいき(1110→1026→922)、あとは北に上がって行けば、升沢林道にぶつかるんじゃないかと。これならピストンで蛇ヶ岳に戻るよりも楽じゃないでしょうか? ええ、もちろん慎重派のkyenさんの性格からしたらアリエナイだろうと思うのですが、コレはコレということで。

今年はまだ船形山に登っていないので、ゴールデンウィークのどっかで行けたらいいなと思いますが、大東岳も気になるし、天気の都合もあるのでワカラナイですね。いずれにせよ、もう少しだけ雪山を楽しめたらと思います(ヽ゜ω゜)ノ
2014/4/27 1:50
Re: 長かったですね。
derakkumaさん、こんにちは。

距離は長くないのに時間はロングになってしまいました。
仙台の街から見た形が、私が見慣れた丹沢に似ているんです。泉が岳は大山、三峰山は塔ノ岳、後白髪山は鍋割、標高もほぼ似ています。三峰は特に形が良く、前から雪のある時に登ってみたかったのです。この時期でも雪上を歩けるのが良い所です。
kumaさんの定義から長倉尾根、三峰、後白髪は、下からヤビツ峠までずっと林道歩いてから表尾根から塔ノ岳、鍋割廻って下山くらいの感じではないですか。
2014/4/27 15:54
美しい三峰
いいですね〜残雪たっぷりの船形の魅力あふれるレコです。雪はだいぶ緩んできましたが、まだまだ楽しめますね。山頂板も、秋に見たときは漢字が間違ってたので、新品になってよかったです。今度はkyenさんの快足生かして後白髪ですね

なお、クマ様のご提案のルートはクマ様自身に相応しい道ですね。氾濫原への最後のくだりはシリセードしかないみたい。
2014/4/27 18:57
Re: 美しい三峰
cheezeさん、有難うございます。お世話になりました。

なかなか大きな雪庇なので、左岸を通る夏道沿いを通る気がせず、少し離れたところをルートに選びました。また、仰ったように、上から見ると左岸の岸壁上の尾根や、右岸の前ピークまでの尾根の上部は藪が出ているように見えました。雪解けの早い稜線上はこの時期なかなか厳しいですね。
2014/4/27 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら