記録ID: 4341037
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
日程 | 2022年05月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
スタート地近くに「杣(そま)の里よこみち」という廃校跡を利用した宿泊・里山料理の施設があったが、閉鎖したようじゃ・・・。
車・バイク
地元を流れる横道川沿いに軽トラ:テン泊('ω')
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
安蔵寺山は中国百名山。
昨年秋に大神ヶ岳から眺めた山容が素晴らしく、巡るなら香仙原からと胸に誓っとった。。
時季も良かったが、サイハイランやササユリ・ウツギ、ブナ・ミズナラなど巨木たちに たっぷり癒されたよ(^O^)
追:imaさんのレコを見て決心しました👍 ありがとうございました(感謝)
昨年秋に大神ヶ岳から眺めた山容が素晴らしく、巡るなら香仙原からと胸に誓っとった。。
時季も良かったが、サイハイランやササユリ・ウツギ、ブナ・ミズナラなど巨木たちに たっぷり癒されたよ(^O^)
追:imaさんのレコを見て決心しました👍 ありがとうございました(感謝)
コース状況/ 危険箇所等 | わし的には文句なし👍 思いのほか 山野草に恵まれ。。良き道じゃった(*'ω'*) そういや〜鳥さんはじめ、テンみたいなの❓やら アニマルとの出会いもあったが、撮れんかったの〜(*_*) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by よしP
この旅最大のアクシデント・・・(-_-メ)
香仙原への入口を確認し、清流:高津川へ繋がる横道川沿いでトラテン(*^^)v
スーパーで買った各200円弱のソーメンやら巻き寿司を頂きながら、酒も少々..(笑)
田植え中の田んぼから蛙の声を聴きながら、水沢流れるBGM♪とサイコーのシチュエーション(*'ω'*)
日が暮れて肌寒うなってきたけえ、湯沸かしてポタージュスープで〆ようとした次の瞬間、#1:皿の柄が下向きにポキッ ⇒ 熱スープが両足首にバシャッと😱😱😱
ホンマ、「やっちゃた〜」と思うたけど後の祭り。。しばらく身動き出来んくらい歯を食いしばる感じじゃった( ;∀;)・・・。
チョッと我に返り、「早う冷やさんと。。」と真っ暗な横道川に突進🐗💨
無我夢中で両足を川水に浸ける🙏
今思うと奇跡じゃったのう..🤔 何とも不思議体験じゃった。。
両足首の「熱」がスウ〜と引いて...心地良い感じに(*'▽')
アンビリバボーって、このコトよの。 10分以上は浸かっとったと思う。。
安心して何となく上を見上げると燦然と輝く北斗七星✨
よう分からんけど「幸せ」😇
おバカなオヤジのタワゴトでありました(恥笑)。。
香仙原への入口を確認し、清流:高津川へ繋がる横道川沿いでトラテン(*^^)v
スーパーで買った各200円弱のソーメンやら巻き寿司を頂きながら、酒も少々..(笑)
田植え中の田んぼから蛙の声を聴きながら、水沢流れるBGM♪とサイコーのシチュエーション(*'ω'*)
日が暮れて肌寒うなってきたけえ、湯沸かしてポタージュスープで〆ようとした次の瞬間、#1:皿の柄が下向きにポキッ ⇒ 熱スープが両足首にバシャッと😱😱😱
ホンマ、「やっちゃた〜」と思うたけど後の祭り。。しばらく身動き出来んくらい歯を食いしばる感じじゃった( ;∀;)・・・。
チョッと我に返り、「早う冷やさんと。。」と真っ暗な横道川に突進🐗💨
無我夢中で両足を川水に浸ける🙏
今思うと奇跡じゃったのう..🤔 何とも不思議体験じゃった。。
両足首の「熱」がスウ〜と引いて...心地良い感じに(*'▽')
アンビリバボーって、このコトよの。 10分以上は浸かっとったと思う。。
安心して何となく上を見上げると燦然と輝く北斗七星✨
よう分からんけど「幸せ」😇
おバカなオヤジのタワゴトでありました(恥笑)。。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:355人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
靴が履けなくなるような火傷にならなくて良かったです😨
ドロッとした濃度のあるものは酷いことになります💧
冷やすのが1番!を立証されましたね。
(谷川があってえかった、皮膚が強くてえかった)
いつでもどこでも家にいてもなにが起こるかわかりませんが
私もえんなさんみたいに落ち着いた対応を肝に銘じます。
アノ時😱は、横道川に救われました🙏
お陰で後遺症もなく元気です😅
采配ランや倒れた大ミズナラにもパワー💪を頂きながら良き日でした🎵
災難でしたね、大事に至らなくて幸いでした。
靴が履けたのでしょうから跡処置が上手くいったのでしょう。
お気をつけあそばせ(笑)
行かれたんですね、自分の歩いた稜線を眺めに・・・
自分の歩いた跡を見るのは歩いた時と同じくらい感慨深いですよね。
それとナラ太郎、倒れちゃったんですね、ナラ枯れとは関係ないようですけど
樹命だったんでしょうね。
ちょっと淋しいです。
紹介して頂いた景色を拝見して、居ても立ってもいれない心境になりました。。
わずかな期間に山野草も移り変わってるのに驚きつつ 😊
いわれた通り、山口県:1位、2位、3位がズラリと並ぶ眺めは圧巻でした\(^o^)/
ナラ太郎が倒れてるのを目にした時、事情を理解するのに時間がかかり、帰宅後にすぐ調べました🔎・・・残念ですが、倒れても感じるモノ多い。。立派なお姿でした🙏
アクシデント、大変でしたね。機転良く環境も見方してくれ良かったですね。v(´▽`*)
見頃のサイハイランに出会えたし。しかも撮影が難しい花なのに豪華に撮影。素晴らしい! (*’ω’ノノ゙☆パチパチ
赤土山まで登った事があります。目的は安蔵寺山だったんですが、山友が体調不良となりあそこで一時間休憩して引き返しました。
ナラ太郎は初めてあった年の一ヶ月後位に倒れました。(T_T)
#22 トチの花 あの日思い出しますね♪
トチの花見る度に思い出しそうです😇
香仙原〜赤土山はしっとり山野草を愛でながら、安蔵寺山:展望地は一気に開ける感じで\(^o^)/でした。。
葉っぱも色々あり、季節を変えて楽しめそうです👌
ナラ太郎の勇姿を目撃されたんですね〜✨
今度行かれたら、立ち姿と巨大倒木を一生のうちに見た。。600年に一度の奇跡ですね〜😇
もうすでに倒れた姿も見ていますよ。😀
トチの花は遠目で見るだけで落ちているの見たことがなかったので感激しました。トチの手榴弾のような実はありますが。😀
昨日、伊源谷コースで行ってきました。まだ、香仙原経由で登った事ないので、
機会あれば、行ってみたいです。
それにしても、滑垰・香仙原・安蔵寺・奥谷とよく歩かれますね。感心します
何年か前、滑垰に行こうとしたら、通行止めになっており、仕方なく、高尻から、ピストンしたこと
思い出しました。
nmidori
香仙原の土塁様の山道が気になり、後で調べました🔎
二次林と植林を分ける防火線の名残だそうです。
かつては香仙原 頂上付近はササやススキの原で展望も広がっていたそうで、人の営みと共に様子も変わってきたのでしょう🤔
山を掘り下げると、郷土史や風土も垣間見えます。山野草や大岩など色んな要素があり、人それぞれ感じるモノが多いのでしょうね。。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する