鳳凰山


- GPS
- 11:24
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 2,099m
- 下り
- 2,113m
コースタイム
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 11:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪ほとんどなし |
その他周辺情報 | 青木鉱泉 入浴料1000円 |
写真
感想
登りはかなり急傾斜が続く。たまに滝が見えて景色は飽きない
先が長いからあまりゆっくりは出来なかった。
地蔵岳山頂に近づくと、賽の河原と書かれた場所に。確かにそれらしい。急傾斜に崩れやすい岩肌、滑り落ちながら登る感じになり中々つらい。人の通った後を辿らないと滑り落ちそう。たまに軽い落石も簡単に起こる。
山頂に着くと岩の裏から白峰三山。良い眺めだった。岩の上には登ろうかと荷物を下ろしてみたが結構な疲労とこの後のことを考えやめて次へ向かう。
歩きながら脇にはずっと白峰三山が見え続けていた。斜め後ろになるので逆回りでも良いかも知れないと思った。
観音岳で昼食と思ったが途中で13時になったので広くなっている長めの良い場所で昼食を取る。
そのままペースを落とさずに残りの二岳を回る。
薬師岳の後の下りは最初は快調に降りられた。岩の多めの区間、雪混じりの道急傾斜ではあるが順調に降る。
低くなって林の中を下るところまでついた所から膝が痛くなり出した。下を押しとどめようという力をかけると激痛がかかる。傾斜が緩くならないかと期待しながらゆっくりと降り続けた。地図女の林道というランドマークがあったのでそこから緩やかになることを期待していたが、ついてみるとガッカリ。廃林道とクロスしているだけであいかわらず樹林帯をジグザグ降りる状況が続く。
結局登山口までそのままの調子。車の通る道まで降りて緩くなったが、長時間痛め付けた足はもう少しの傾斜でもビリビリときて、最後まで辛かった。青木鉱泉へのショートカットも地図上にあったので林道から分け行ってみてみたが、川に渡された丸太の橋が途中で流されて通行不可。ぐるっと車道のはしを渡る必要あり。
最後苦しかったが、頂上付近の眺めが素晴らしかったので満足な山行きだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する