ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8508343
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山を歩く

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月03日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:06
距離
21.3km
登り
2,423m
下り
2,114m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
0:08
合計
4:13
距離 6.0km 登り 1,416m 下り 97m
10:21
38
10:59
11:07
83
12:30
32
13:02
92
14:34
2日目
山行
6:51
休憩
0:56
合計
7:47
距離 15.3km 登り 1,007m 下り 2,016m
4:31
52
5:23
5:34
12
5:46
5:48
43
6:31
6:32
24
6:56
7:11
23
7:34
7:51
10
8:01
8:08
5
8:13
57
9:10
35
9:45
9:47
11
9:58
23
10:21
25
10:46
47
11:33
2
11:35
41
12:16
12:17
1
12:18
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】JR 韮崎駅から茅ヶ岳観光バスの南アルプス鳳凰三山登山バスで御座石温泉登山口へ

【帰り】夜叉神峠登山口から山梨交通のバスで竜王駐車場(JR竜王駅)へ
コース状況/
危険箇所等
基本的には危険個所なし。

三山の稜線を渡る辺りは、かなり急な昇り降りがあるので足を滑らせないように少々注意が必要。
その他周辺情報 竜王駅前は何もありませんでした…
最寄りの食堂もまさかの定休日を引いてしまう始末。
夜叉神峠から戻るときは、素直に甲府駅まで行くべきでしょう。
登山開始してすぐ見えてくる、大規模な法面。こういう、一見人目につかない場所での努力が、治山治水の維持につながっているんだろうなぁ。工事関係者に感謝。
2025年08月02日 10:47撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/2 10:47
登山開始してすぐ見えてくる、大規模な法面。こういう、一見人目につかない場所での努力が、治山治水の維持につながっているんだろうなぁ。工事関係者に感謝。
燕頭山の一般的な登山道の風景。樹林の中をテクテクします。
2025年08月02日 10:55撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/2 10:55
燕頭山の一般的な登山道の風景。樹林の中をテクテクします。
この子は柄が赤みがかってたから、たぶんアカイロイグチ?
2025年08月02日 11:05撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
8/2 11:05
この子は柄が赤みがかってたから、たぶんアカイロイグチ?
まれに樹林帯が切れて、少しパノラマが楽しめたりします。
2025年08月02日 11:52撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/2 11:52
まれに樹林帯が切れて、少しパノラマが楽しめたりします。
旭獄山頂の社。
2025年08月02日 12:27撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/2 12:27
旭獄山頂の社。
旭獄山頂の社の中身はこうなっています。
2025年08月02日 12:28撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/2 12:28
旭獄山頂の社の中身はこうなっています。
しかし、旭獄とは穏やかじゃない名称…山頂の周りはとても穏やかな樹林なのですが。
2025年08月02日 12:28撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/2 12:28
しかし、旭獄とは穏やかじゃない名称…山頂の周りはとても穏やかな樹林なのですが。
テングタケ。よい傘。
2025年08月02日 12:53撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
8/2 12:53
テングタケ。よい傘。
テングタケを下から。見事なひだとツボ。良き。
2025年08月02日 12:53撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
8/2 12:53
テングタケを下から。見事なひだとツボ。良き。
肉厚なイグチくん。
2025年08月02日 12:55撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
4
8/2 12:55
肉厚なイグチくん。
たぶんノコンギク?
2025年08月02日 13:11撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/2 13:11
たぶんノコンギク?
午後になると、雲がもくもくで山体がだいぶ見えなくなってしまった…
2025年08月02日 13:11撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
8/2 13:11
午後になると、雲がもくもくで山体がだいぶ見えなくなってしまった…
なぜかちっとも逃げる気配のなかったおかげで、激接写できたキベリタテハ。瑠璃色の斑点が美しい…
2025年08月02日 13:14撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
8/2 13:14
なぜかちっとも逃げる気配のなかったおかげで、激接写できたキベリタテハ。瑠璃色の斑点が美しい…
これから向かう山がちょうど見渡せたので、パシャリ。こう見てみると、結構な個所で崩落があるんだなぁ。
2025年08月02日 13:14撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/2 13:14
これから向かう山がちょうど見渡せたので、パシャリ。こう見てみると、結構な個所で崩落があるんだなぁ。
コバノコゴメグサ。2-3mm くらいの本当に小さなお花。
2025年08月02日 13:18撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/2 13:18
コバノコゴメグサ。2-3mm くらいの本当に小さなお花。
苔に囲まれて幸せそうなベニイグチ。
2025年08月02日 13:24撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
8/2 13:24
苔に囲まれて幸せそうなベニイグチ。
針葉樹林の枝先に花のようなものがついてました。なんだろうこれ?
2025年08月02日 13:31撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/2 13:31
針葉樹林の枝先に花のようなものがついてました。なんだろうこれ?
倒木の苔。こういう、倒木全体を包む苔っていいよね。
2025年08月02日 13:52撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/2 13:52
倒木の苔。こういう、倒木全体を包む苔っていいよね。
多分アキノキリンソウ。小さいお花が房になってるの、なごみます。
2025年08月02日 14:12撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/2 14:12
多分アキノキリンソウ。小さいお花が房になってるの、なごみます。
キノコ・オブ・ザ・今回のハイク。傘に崩れや虫食いがなく、ほどよいサイズ、そして傘のグラデーションが完璧。
2025年08月02日 14:25撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
4
8/2 14:25
キノコ・オブ・ザ・今回のハイク。傘に崩れや虫食いがなく、ほどよいサイズ、そして傘のグラデーションが完璧。
キノコ・オブ・ザ・今回のハイクを横から。横から見た、いかにもなキノコ的シルエットに、根元のツボの膨らみ具合も美しい…
2025年08月02日 14:25撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
8/2 14:25
キノコ・オブ・ザ・今回のハイクを横から。横から見た、いかにもなキノコ的シルエットに、根元のツボの膨らみ具合も美しい…
シャクナゲの花。咲いている株はかなり少なかった印象。
2025年08月02日 14:26撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/2 14:26
シャクナゲの花。咲いている株はかなり少なかった印象。
幼菌のテングタケ。傘といいツボといい、全体的に丸さを押し出したこの造形、キュート!
2025年08月02日 14:28撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/2 14:28
幼菌のテングタケ。傘といいツボといい、全体的に丸さを押し出したこの造形、キュート!
夜明け前に撮影。前日の雨をしっかり蓄えて、水が煌めてます。
2025年08月03日 04:34撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/3 4:34
夜明け前に撮影。前日の雨をしっかり蓄えて、水が煌めてます。
賽の河原を登っている最中に日の出。狙ったわけではないのになぜかきれいに旭日旗みたいに撮れました。
2025年08月03日 05:04撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 5:04
賽の河原を登っている最中に日の出。狙ったわけではないのになぜかきれいに旭日旗みたいに撮れました。
稜線が日の出にうすぼんやり照らされる景色は、山中泊した時の特権ですね。
2025年08月03日 05:04撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/3 5:04
稜線が日の出にうすぼんやり照らされる景色は、山中泊した時の特権ですね。
朝日に照らされるオベリスク。
2025年08月03日 05:07撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
6
8/3 5:07
朝日に照らされるオベリスク。
ヤマホタルブクロ。咲く直前の、この袋状の姿も何気に好き。
2025年08月03日 05:13撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
5
8/3 5:13
ヤマホタルブクロ。咲く直前の、この袋状の姿も何気に好き。
タカネビランジ!この季節の鳳凰山だけのぜいたく。
2025年08月03日 05:21撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
4
8/3 5:21
タカネビランジ!この季節の鳳凰山だけのぜいたく。
オベリスクの登りやすいところから撮影。中央のはたぶん小太郎山?
2025年08月03日 05:34撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 5:34
オベリスクの登りやすいところから撮影。中央のはたぶん小太郎山?
地蔵ヶ岳山頂のお地蔵様群。
2025年08月03日 05:37撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
8/3 5:37
地蔵ヶ岳山頂のお地蔵様群。
岩場の影に、タカネビランジあり。
2025年08月03日 05:45撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 5:45
岩場の影に、タカネビランジあり。
なんかこの岩、昔のコナミのゲームに出てくるモアイの顔に見える。イオンリングとか出してきそう。
2025年08月03日 06:23撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
8/3 6:23
なんかこの岩、昔のコナミのゲームに出てくるモアイの顔に見える。イオンリングとか出してきそう。
何らかの地衣類?なんだろう。
2025年08月03日 06:28撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/3 6:28
何らかの地衣類?なんだろう。
小さな株を形成していたタカネビランジ。かわいい!
2025年08月03日 07:33撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
3
8/3 7:33
小さな株を形成していたタカネビランジ。かわいい!
ゴゼンタチバナ。白と黒の色の組み合わせが良き。
2025年08月03日 07:39撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/3 7:39
ゴゼンタチバナ。白と黒の色の組み合わせが良き。
苔&キノコは王道の組み合わせ。
2025年08月03日 08:33撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/3 8:33
苔&キノコは王道の組み合わせ。
ここいらは本当に湿度が高くて、こんな具合で木のないところはほぼ苔のじゅうたんで埋め尽くされています。眼福。
2025年08月03日 09:30撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/3 9:30
ここいらは本当に湿度が高くて、こんな具合で木のないところはほぼ苔のじゅうたんで埋め尽くされています。眼福。
甲斐ある寄り道看板。大好き。
2025年08月03日 09:32撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 9:32
甲斐ある寄り道看板。大好き。
AI曰く、ニジコムラサキシメジらしい。でも違う気がする…
2025年08月03日 09:42撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
8/3 9:42
AI曰く、ニジコムラサキシメジらしい。でも違う気がする…
この子、横から見るとひだ部分の透明感がすっごい綺麗。
2025年08月03日 09:42撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
2
8/3 9:42
この子、横から見るとひだ部分の透明感がすっごい綺麗。
甲斐ある寄り道、辻山からのパノラマ。ちくせう。
2025年08月03日 09:46撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 9:46
甲斐ある寄り道、辻山からのパノラマ。ちくせう。
これまたいい感じのテングタケ。
2025年08月03日 10:09撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 10:09
これまたいい感じのテングタケ。
サイドから見たときの、この鮮やかな杏色!美人さんだね。
2025年08月03日 10:09撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 10:09
サイドから見たときの、この鮮やかな杏色!美人さんだね。
鹿を発見。この後猛烈な勢いで逃げられました。
2025年08月03日 10:18撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 10:18
鹿を発見。この後猛烈な勢いで逃げられました。
夜叉峠の下山中に発見。この支柱の上端部は丸みを帯びてるのに、支えの小石を使ってまでケルンが建てられていました。謎の情熱。
2025年08月03日 11:41撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 11:41
夜叉峠の下山中に発見。この支柱の上端部は丸みを帯びてるのに、支えの小石を使ってまでケルンが建てられていました。謎の情熱。
道端で見つけたオレンジが鮮やかなお花。名前は…わからない。
2025年08月03日 12:02撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 12:02
道端で見つけたオレンジが鮮やかなお花。名前は…わからない。
ウマノアシガタっぽい?
2025年08月03日 12:06撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 12:06
ウマノアシガタっぽい?
夜叉神峠登山口入り口に設置されている記念碑。
2025年08月03日 12:16撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
8/3 12:16
夜叉神峠登山口入り口に設置されている記念碑。
撮影機器:

装備

個人装備
【ここから衣服】ハイカット登山靴 登山用靴下 登山用半ズボン 速乾インナー 長袖シャツ ハット 雨具上下 【ここから食料】水3L(コンツアー3L) ゼリー飲料12パック 【ここから登山ギア】ザック(60L) ストック2本 ヘッデン ヘルメット ガベッジバッグ4L 手ぬぐい 下山後用着替え一式 下山後用お風呂セット 【ここから消耗品】皮膚用日焼け止め 唇用日焼け止め ティッシュ ペーパータオル ビニール袋 【ここから電子機器】携帯電話2機 モバイルバッテリー 充電ケーブル カメラ(OM-3) Garminウォッチ VTIGERライト 【ここから緊急用品】エマージェンシーシート エスケープヴィヴィ ツェルト ロープ2本 ドルマイシン軟膏 三角巾 包帯 折りたたみハサミ サムスプリント指 サムスプリント 浄水器 チョコバー

感想

今週末は、みんなの山行記録を見て前から気になっていた、鳳凰三山を縦走してきました。

【前節】
7/30 の水曜日に、鳳凰三山に行きたい欲がなぜか爆発したので、仕事の休憩時間で
鳳凰小屋と南アルプス鳳凰三山登山バスの予約が可能かを問い合わせ。
結果、小屋の方はテン場は埋まっていたものの、小屋泊はいけるとのこと。
そして登山バスも、9時10分発の2便はガラガラであることが確認できました。
ので、その場で即予約!

帰りのバスは1時半と3時半があるけど、これは下山タイミングを見て良き方に乗ろう、
ということで手配完了。
なお、この判断が後に大問題を引き起こすことに…

【JR韮崎駅〜御座石温泉登山口】
今日は初めて下車する JR 駅、かつ初めて利用するバスを利用する計画。
なので余裕をもって、バス時間の40分前には韮崎駅に到着する形で行動。
到着後、ちゃんとバス停の番線と位置も現地でチェックして、これで一安心。
ということで余った時間で軽食を頂いたり、小屋で愉しむ用の山梨ワインでも買おうかな…
としたのですが、なんと駅前にそういった食事処も商店もどこも開いてないというトラップを喰らう。
物理的にお店はあるんですが、9時前に空いていないのです…

ということでやることがなくなったので駅前ベンチで読書しながらバスの到着を待つ。
ちなみに駅には空調の効いた待合室的な場所はあるんですが、冷房が強すぎて数分も耐えられませんでした…
そうこうしているうちに 9 時になり、バスが到着。
今回は乗車予約をした方々が早々と全員そろったので、予定より早めに出発!
まずは青木鉱泉登山口手前まで向かい、その後に終点の御座石温泉登山口へ。

そこで下車して、帰りの便の確認を運転手さんに確認してみたところ…
「乗車予定日の2日前まで予約受付の、完全予約制スタイルだから今予約してなかったら乗れないよ」
という死刑宣告を受けてしまう。なんてこった!
この時点で、青木鉱泉下山後はハイヤーを呼んで諭吉さんとお別れするか、泣きながら歩くか、
の 2 つの選択肢が手招きする幻覚を見ながら登山をする羽目に。

【御座石温泉登山口〜燕頭山】
とはいえ、やっちまったもんは仕方なし。
気持ちを切り替えて登山スタート!
小屋の予約時、大将から「暑すぎてリタイヤしてる人も出てるから、水はとにかくたっぷり持ってきてな!」
と警告されてたので、3L たっぷり持ってきた…
のですが、実際登山口の時点で言うほど熱くなく、かつ今回選んだ燕頭山ルートは最初から最後まで
樹林帯たっぷりで、ほぼ直射日光を浴びる心配もありません。
その結果、汗は多少かく程度で、それも 2,000m を超えるあたりは速度を上げれば汗ばむかな?
レベルまで涼しくなった結果、山小屋到着までに半分も消費できなかったのです。
まあ、水については多すぎるのは足りないより遥かに良いので、結果オーライ。

そしてこのルート、鳳凰小屋のルート解説で初心者でも経験者と変わらない感じで登れるよ!
と書かれているだけあって、道迷いしそうな個所もほぼなし。
燕頭山までは息のつくような急登ともあるものの、実際の所そこまできつい傾斜に感じるような個所は
正直ほとんどなく、ヤマレコアプリの PCE ペースに合わせて歩けば問題ない感じでした。
ただ、もちろん 1,300m の獲得標高、また初心者向けとはいえところどころは歩くのに注意を要する
ような個所(道幅が50cmあるかないかみたいな細いところなど)はあるので、あくまで
「鳳凰三山を目指す決断をする程度の山経験値を持っている」前提にはなりそうです。

そうして到達した燕頭山、背丈の低い笹が広がるちょっとした平場になっています。
ここまでは真摯に登り続ける道なので、ほどよく一休みしやすい空間です。

【燕頭山〜鳳凰小屋】
ここからも真摯に登り続けますが、斜度は一気に緩むので、お気楽てくてくタイムです。
さらに燕頭山を越えた時点でほぼ 2,200m を超えるので、気温もさらに下がって快適さもプラス。
ただ、このあたりから四方八方から雲がもくもく上がってきて、展望がかなり残念なことに。
鳳凰小屋の解説で、夏は霧になりやすいみたいなことが書いてあったけど、
雲が登山道まで上がってくると、確かにこりゃ霧だぁ…

【宿泊】
小屋到着後はまずは受付。
ちなみにこの受付の際、山小屋なので当然「どのルートで来たか、どのルートで帰るか」
の報告が必要です。
そこで、下山について青木鉱泉の予約が取れなかったので、何か公共交通機関で
下山できる方法はないか?ということを伺ったのですが…
なんと、夜叉神峠からは予約不要のバスが複数出ているじゃありませんか!
ということで、下山ルートは急遽ドンドコ沢ルートからの青木鉱泉ゴールから、
ひたすら南下して夜叉神峠駐車場ゴールに変更することが決定。
というか、今回は親切な小屋スタッフさんのおかげで事なきを得ましたが、こういうトラブルにも
備えて、ちゃんとエスケープルート候補についても事前に調査をしておかないといかんですな。

受付後は感謝の気持ちも込みで、鳳凰小屋グッズにビールを購入。
荷物を置いてから、調理可能扱いのテーブルエリアにて自分へのご褒美タイム。
んでたまたま隣にいらっしゃった、大阪方面からの遠征組の方と楽しく語らっていると…

なぜかテーブルエリアに突然トロンボーンを持って現れたスタッフが。
そして、このスタッフさんによる突然の演奏会が始まるといううれしいサプライズ!
案内によると、一か月ほどスタッフとして鳳凰小屋に滞在する間、トロンボーンによる
演奏会を開こう、という企画みたいです。
さらに今日はその企画の初日ということで、幸運なタイミングで立ち会うことができました。
演奏としては 5 曲ほどが演奏され、山に関連する曲、ジブリ曲、スタッフさん出身地の曲など
セットリストも小粒ながらしっかり練りこまれており、聴きごたえも抜群。
更に、ジブリ曲はラピュタの曲だったので、試しにパズーが鳩小屋で演奏してた曲を!
とリクエストしてみたら、即興でそれも演奏してもらえました!
なんたる僥倖!スタッフさん感謝です。
ということで、鳳凰三山に興味があるそこのアナタ!
鳳凰小屋泊で計画を立てるなら、今がチャンスですよ(ダイマ

そんな楽しいひと時を過ごしたのちは、17時半からのディナータイム。
これまた鳳凰小屋のページで、鳳凰小屋といえばカレー!
と書いてあったので、今回の小屋泊の楽しみの一つでしたが…
うん、うまいぞよ!
しかもお代わり自由ときたもんで、今日つかった分と明日使う分のエネルギー補充のため、
3回ほどお代わりさせていただきました。
3杯目はそっと出し?知らんなガハハ!
というより、4杯目をお願いしようかなーというタイミングで、スタッフさんから
カレーが売り切れ御礼直前アナウンスが。
…さすがに、もう在庫がほぼない状況で 4 杯目はアカンよなぁ、と思いお代わりを中止。

ともかく満腹満足となったので、明日に備えて早めに就寝。
zzz...

【鳳凰小屋〜地蔵ヶ岳】
なんか夜中に何度か目が覚めた際に、結構雨が強く降ってたような音が聞こえていた…
けど、4時時点では幸いながら雨は既にあがっていました。
…本当はご来光を地蔵か観音で拝むつもりが、この時点で地蔵ヶ岳すら間に合わないことが
確定したのでした。
先週の日光といい、どうにも寝坊してしまう。
個人でのテン泊はともかく、他の人がいる避難小屋や山小屋だと目覚ましをかけるわけにも
いかないしなぁ。
どうしたもんだか。

ともかくヘッデンと共に行動開始!
ただ出発がほぼ4時半に対し、今日の日の出予定は4時50分くらい。
トレランでもしない限り、山頂のご来光は無理じゃよー。
前半は普通にそこそこ斜度の登山道、そして後半は賽の河原と呼ばれているエリア。
このエリアは長年かけて風化して、ほぼ砂になりかけてる花崗岩に占められています。
そうそう、これ!この白い斜面を登るのが、鳳凰三山の目当ての一つだったんだ!

ただ、ここは大変幅広になっていて足跡がいまいちわかりにくく。
踏み固められている足跡から外れると、サラサラとザラザラの中間点くらいの足元のせいで
かなり足をとられたり。
あぁ、この感覚は富士山の須走をちょっと思い出す…
登りでなくて下りだったら、下り最速ダッシュごっこができそう。

そして賽の河原を抜けると、そこはオベリスクの目の前。
せっかくなので、地蔵ヶ岳の前にオベリスクを登れるところまで登ってみよう!
そのために、わざわざヘルメットも担ぎ上げてきたからね。
…ただ、踏み跡を辿れるのは(自分の技量では)2,745m くらいの地点が限度でした。
それ以上はルートが見つからない、いけそうなところも失敗したらただじゃすまない危険性を
孕んでいるのが明白だったので、おとなしくここで引き上げ。
これ以上はロッククライミングの経験と装備が必要っぽい。

そうして地蔵ヶ岳に到着。
その名の通り、お地蔵さんがやたら大量に設置してあります。
何のために設置されているのか、については特に現地では説明らしきものはなかったので、
詳細は不明です。

【地蔵ヶ岳〜観音岳】
ここからは鳳凰三山縦走の核心部。
先ほどの賽の河原のような場所を歩いたり、岩ごつごつのところをなんとか昇り降りしたり、
普通に土と樹林を通り過ぎたり、と目まぐるしく情景が入れ替わります。
そして何より周囲に広がる、特に目の前の南アルプスの大パノラマが…!
が…
見えない!雲がもっくもくに上がってきてやがる!
鳳凰小屋スタッフの予想だと、太平洋高気圧が出張ってくるから午前中くらいから低い標高に
雲海がかかって、午後にはその雲が上がって視界がなくなりそう、ということでしたが、
その予想よりはるかに早く雲が上がってきちゃったみたいです。
最近、山頂からの眺望に恵まれなさ過ぎて泣きそうになる…

そうして到着した観音岳!
眺望は…ぐあああ、もうだいぶ雲があがってきてしまっているではないか。
具体的にいうと、すぐそばにあるはずのオベリスクが全く見えないくらいほどに。
といっても嘆いて雲が晴れるわけもなし、仕方がないので鳳凰小屋で包んでもらった朝ごはん弁当を
ここで食べる形で小休止を。
お弁当のおかずは、お肉の大和煮と、ふきと椎茸の煮物でしたが、個人的にはこの煮物がヒット。
ふきの煮物大好きマンというのものあるけど、この煮つけの優しい味で心がほっこりできました。
ありがとう鳳凰小屋のスタッフさん!

【観音岳〜薬師岳】
観音岳を出発するあたりで、周囲は完全に雲の中。
どのくらい雲かというと、自分の少し前を歩いてるハイカーさんが、30m も距離があるともうだいぶ
姿が朧気になる程度。
これ 100m も離れたら存在を認識することすらできなさそう…

道中に関しては前の区画とそう変わりなく、ゆるいのと険しいのとが交互に出てくる、
よくある稜線わたりな風味が続きます。
そうして到着した薬師岳、これにて鳳凰三山を踏破だ!
大量にあるなんちゃら三山、初達成が鳳凰になるとはなぁ…

と、そこで気づく。
ヤマレコアプリくん、いつもの「まもなくなんちゃら山山頂です」って言ってなくない?
そしてアプリを開いて気付く、ヤマレコ的に薬師岳山頂は看板とかが建ってる場所ではなく、
そこからもうちょい東に向かった先にある別のピークになってる。
ということで、そっちのピークに向かおうとしたけど、直接行くルートはロープが張られており、
ピークに向かうにはちょっと迂回が必要っぽい。
この辺の GPS ログがグチャらってるのは、そのう回路探しでうろちょろした結果です。
なぜか真の薬師岳は、ちゃんとした案内看板とか一切ないんよなぁ…
ともかくぐるっと回って、改めて薬師岳登頂完了!鳳凰三山踏破っ!

【薬師岳〜南御室小屋】
ここからは、ひたすらゴールまで下ります。
そして三山の核心部はかなりの人口密度(数分おきにすれ違いや追い越し、各山頂は写真撮影を
お願いされるレベルで人がいっぱい)でしたが、ここからはぐっと減って 10〜20 分おきに
誰かとすれ違うか違わないか、レベルで静かな山行になります。

ちなみに薬師岳小屋でスタッフさんと少し会話しましたが、この後は雷の恐れがあるとか、
昨日も小屋の直近で何発か落ちてきたとか。
幸い、ここから先は基本的に樹林の中だから、ウルトラ運が悪くない限りは大丈夫…なはず。

また、ここからは湿度が常に高い区域になっているようで、樹林+苔の森がメインの景色になり、
苔好きにはなかなか楽しめます。
あと、これは昨日からそうなんですが、道中でキノコがそれなりの頻度で現れるので、
キノコ好きにはこれまたなかなか楽しめます。
今回は特に雲のおかげで風景写真が少ない分、苔とキノコの比率がすごいことに…

そして下りなのでサクサクっと南御室小屋に到着。
今回はここで、鳳凰小屋で包んでもらったお昼ご飯弁当を頂きました。
大和煮は一緒だけど、煮物が蕨とキノコの煮物になってました。
ちょっと具材変えときました!と、受け渡しの時に伝えられていたのですが、
いざ食べるとこういった心づかいがうれしいものですね。
改めてありがとうスタッフさん!

【南御室小屋〜辻山】
南御室小屋を出ると、登山道の整備状況がいきなりワンランクアップ。
幅は広いし、斜度はゆるやかだし、路面はなめらかだしで、どちらかというと登山道でなくて
林道レベルに。
あまりに歩きやすいせいで、半ば駆け下りる形で距離と高度をバシバシ稼げちゃいます。

そして苺平に至る道の途中で、「甲斐ある寄り道 辻山」の看板が。
看板には、辻山山頂から見える峰々の案内も載っているんですが、何より売り文句が
見事なダブルミーニングなのに感心しきり。
こんなナイスなものを見せられたら、寄り道しないわけにはいかないよなぁ!?

ということで 15分ほど寄り道コースを歩いて辻山山頂へ。
ちなみに辻山山頂には特に山頂看板だったりみたいなのは建てられておらず、
見晴らしの良いところのちょっと手前に三角点が設置されているのみです。
そして、わかってはいたけど、見晴らしはゼロなのであった。
くぬぬぬ…まあ今回はナイス看板に応える目的だったから、多少はね?

【辻山〜夜叉神峠駐車場】
寄り道ルートから戻り、あとはまた(9割がたは)極めて歩きやすい道をただひたすら下りまくる。
しかし 2,000m を切ったあたりから汗をかき始めて、1,600m を切ったくらいから汗が止まらず。
あっつぅい!
まあ、これについてはあまりに道の状態がいいせいで、駆け下りまくってる自分も悪いのですが。
そして調子に乗って加速しすぎたせいで、夜叉峠から登山口までの区間で足裏と膝が悲鳴をあげて、
普段のペースの 1/2 〜 1/3 レベルの鈍足になりつつも、何とかゴール!

あとは登山口目の前のヒュッテでソフトクリームとお土産用桃を購入しつつ、バスを待ってからの
下山完了と相成りました。
あと、ここのソフトクリーム、バニラにジャムを乗っけた形でサーブされるんですが、
このジャムの酸味がバニラの甘味と合わさって、疲れた身体に幸せと共にしみわたりました。
皆さんも夜叉神峠から下山した際には、ぜひ!(ダイマ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら