ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8501984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山(ドンドコ沢 - 地蔵ヶ岳 - 御座石鉱泉)

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:55
距離
15.9km
登り
2,143m
下り
2,143m

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:38
合計
8:50
距離 15.9km 登り 2,143m 下り 2,143m
4:39
35
5:14
74
6:28
6:29
71
7:40
7:46
33
8:19
8:22
41
9:03
9:13
51
10:04
10:13
9
10:22
10:28
32
11:00
59
11:59
20
12:19
43
13:02
13:03
23
13:26
13:28
1
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで御座石鉱泉の市営駐車場まで。
青木鉱泉は有料だが御座石は無料なのでお得。
青木鉱泉も同じだが登山口までの道路は狭くて未舗装路もあるので運転が苦手な人は避けた方が無難。
コース状況/
危険箇所等
◆御座石鉱泉〜青木鉱泉
・一山超える感じなのでそこそこ歩く。
・青木鉱泉手前の登山道は少し藪になっていてわかりにくい。

◆青木鉱泉〜鳳凰小屋
・沢や滝が綺麗なので個人的には鳳凰の登山道で一番好きではあるが何か所か道が不明瞭な場所があるので道迷いに注意する。
・鳳凰小屋は水もジャージャー出てるし飲み物も食べ物も買える。

◆鳳凰小屋〜地蔵ヶ岳
・普通に登山道。ただ地蔵ヶ岳直下のザレ場は少し蟻地獄っぽくて登りづらいし下りづらい。
・地蔵ヶ岳周辺はタカネビランジがピーク。

◆鳳凰小屋〜御座石鉱泉
・燕頭山まではあまり高度を下げずに横移動中心。
・燕頭山から先は一気に高度が下がる。終始尾根道なので水場はない。
今日は御座石〜青木鉱泉経由で地蔵ヶ岳を目指す
御座石はマイナーなのでガラガラ
2025年08月01日 21:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/1 21:35
今日は御座石〜青木鉱泉経由で地蔵ヶ岳を目指す
御座石はマイナーなのでガラガラ
まずは一山超えて青木鉱泉へ
2025年08月01日 21:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/1 21:39
まずは一山超えて青木鉱泉へ
途中の森。結構好きな場所。
2025年08月01日 21:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/1 21:49
途中の森。結構好きな場所。
青木鉱泉の方は有料駐車場だが人気。
三山縦走しようと思うとドンドコ沢と中道を使うのが効率的だからかな。
2025年08月01日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/1 22:11
青木鉱泉の方は有料駐車場だが人気。
三山縦走しようと思うとドンドコ沢と中道を使うのが効率的だからかな。
青木鉱泉
皆さん続々とスタート
2025年08月01日 22:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/1 22:13
青木鉱泉
皆さん続々とスタート
川沿いを歩いて・・・
2025年08月01日 22:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/1 22:23
川沿いを歩いて・・・
登山道へ。意外とわかりづらい場所があるので注意。
2025年08月01日 22:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/1 22:36
登山道へ。意外とわかりづらい場所があるので注意。
最初は南精進ヶ滝。
2025年08月01日 23:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/1 23:25
最初は南精進ヶ滝。
最初に相応しいダイナミックな滝だ。
2025年08月01日 23:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/1 23:27
最初に相応しいダイナミックな滝だ。
バイケイソウ
2025年08月01日 23:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/1 23:33
バイケイソウ
白糸の滝
2025年08月02日 00:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 0:41
白糸の滝
遠巻きに鑑賞
2025年08月02日 00:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 0:40
遠巻きに鑑賞
途中苔の沢で小休止
こういう雰囲気落ち着いてて好きだわ
2025年08月02日 01:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 1:02
途中苔の沢で小休止
こういう雰囲気落ち着いてて好きだわ
クライマックスは五色滝
2025年08月02日 01:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 1:14
クライマックスは五色滝
ラスボスに相応しくこの滝が一番迫力がある
2025年08月02日 01:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/2 1:17
ラスボスに相応しくこの滝が一番迫力がある
虹も出ていた
2025年08月02日 01:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/2 1:16
虹も出ていた
河原まで来れば鳳凰小屋まであと少し
2025年08月02日 01:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 1:48
河原まで来れば鳳凰小屋まであと少し
到着。
豊富で冷たい水をいただいきつつ休憩
2025年08月02日 02:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 2:03
到着。
豊富で冷たい水をいただいきつつ休憩
さて地蔵ヶ岳まで頑張りますか
2025年08月02日 02:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 2:12
さて地蔵ヶ岳まで頑張りますか
南国ビーチのような白砂の森。こういう雰囲気って他の山にはないんだよななぁ。
2025年08月02日 02:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 2:40
南国ビーチのような白砂の森。こういう雰囲気って他の山にはないんだよななぁ。
オベリスク登場!
2025年08月02日 02:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 2:58
オベリスク登場!
今回の目的のひとつ、タカネビランジ。
ヤマホタルブクロも咲いていた
2025年08月02日 02:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/2 2:59
今回の目的のひとつ、タカネビランジ。
ヤマホタルブクロも咲いていた
やっぱり鳳凰だな
2025年08月02日 03:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/2 3:02
やっぱり鳳凰だな
子授け地蔵
2025年08月02日 03:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 3:02
子授け地蔵
甲斐駒登場
2025年08月02日 03:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 3:03
甲斐駒登場
こちらもド迫力
2025年08月02日 03:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 3:03
こちらもド迫力
岩陰のタカネビランジ
2025年08月02日 03:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 3:05
岩陰のタカネビランジ
オベリスクと自撮り。
今日は赤じゃなくてヘルンリ小屋Tシャツで来てみた。
2025年08月02日 03:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/2 3:13
オベリスクと自撮り。
今日は赤じゃなくてヘルンリ小屋Tシャツで来てみた。
子授け地蔵たち。
新しいお地蔵さまも多かった。
2025年08月02日 03:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 3:15
子授け地蔵たち。
新しいお地蔵さまも多かった。
子授け地蔵と甲斐駒。
2025年08月02日 03:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/2 3:16
子授け地蔵と甲斐駒。
アカヌケ沢の頭まで登って北岳ドン!
2025年08月02日 03:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 3:22
アカヌケ沢の頭まで登って北岳ドン!
北岳・間ノ岳の兄弟
2025年08月02日 03:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 3:22
北岳・間ノ岳の兄弟
こちらは高嶺と仙丈
2025年08月02日 03:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 3:22
こちらは高嶺と仙丈
下山ついでにもう一度オベリスクに挨拶
2025年08月02日 03:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/2 3:32
下山ついでにもう一度オベリスクに挨拶
鳳凰小屋の水。ありがたし。
2025年08月02日 04:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 4:00
鳳凰小屋の水。ありがたし。
テン場。11時だけどもう張り始めている人がちらほら。
2025年08月02日 04:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 4:00
テン場。11時だけどもう張り始めている人がちらほら。
下山は御座石ルートで。
燕頭山までは横移動が多い。
2025年08月02日 04:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 4:14
下山は御座石ルートで。
燕頭山までは横移動が多い。
北アルプス展望台だが何も見えず。朝イチ勝負かな。
2025年08月02日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 4:38
北アルプス展望台だが何も見えず。朝イチ勝負かな。
燕頭山。
2025年08月02日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 4:58
燕頭山。
ここの広々とした山頂の雰囲気もとても良い。
2025年08月02日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 4:58
ここの広々とした山頂の雰囲気もとても良い。
以前は気付かなかったが大きいカツラの木があった。
2025年08月02日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 5:55
以前は気付かなかったが大きいカツラの木があった。
森の主的な。
2025年08月02日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/2 5:55
森の主的な。
秋に来るとカエデの紅葉が綺麗だったりする。
2025年08月02日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 6:03
秋に来るとカエデの紅葉が綺麗だったりする。
御座石鉱泉が見えてきた
2025年08月02日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/2 6:27
御座石鉱泉が見えてきた
ゴール!下界は暑い!
お疲れさまでした。
2025年08月02日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/2 6:29
ゴール!下界は暑い!
お疲れさまでした。

感想

夏だ!暑い!沢もいいが直前まで台風の進路がわからなかったので無難に高山を選定。
久しぶりに鳳凰でも行こうか。いくつかあるルートの中でもドンドコ沢はしばらく行っていないのでここを中心に登ることに。
せっかくなので御座石ルートを組み合わせて周回しよう。(青木鉱泉は駐車場代がかかるのでケチって御座石起点にしたというのもある)
ドンドコ沢の見どころは滝なので暗いうちに歩いても意味がない。御座石鉱泉の駐車場で車中泊して4時に起床。ヘッデンがいらなくなった頃を見計らってスタートした。

御座石〜青木鉱泉の登山道を歩くのは2回目。
記憶もあいまいだがそこそこ登って降りたような気がしていたが間違っていなかった。朝の涼しいうちだから耐えられるが午後の時間帯にここは登りたくない。
青木鉱泉には続々と登山者さんが集結していた。鳳凰はやっぱり人気だな。最初は良いペースで登っていたが日が昇って気温が上がってくると徐々にバテてきた。マッターホルンで高度には慣れたが逆に低い日本の山の蒸し暑さに弱くなったかも。
それでも滝や沢に癒されながら登っていく。でもこんなに天気がいいなら沢でよかったな。

鳳凰小屋に到着して水を補給。冷たい水がジャブジャブ出ていて本当にありがたい。アクエリアスを買いたかったが600円なのでグッと我慢。スイスでお金使い過ぎたし。
ガスが上がってくる前に地蔵ヶ岳に登ってしまおうと先を急ぐ。

久しぶりのオベリスク。
やっぱり鳳凰の象徴はカッコいい。しかも土曜日の朝イチで空いてていい。
そして久しぶりに見る子授け地蔵。子宝を願う夫婦が一体を持ち帰って子供が生まれたら新しい一体をここに返すという変わった風習がある。でもロマンチックでいいよね。新しい地蔵がたくさん置かれていたのできっと子宝に恵まれたのでしょう。おめでとうございます。

地蔵ヶ岳からの景色はなんといっても甲斐駒ヶ岳。ここから見る甲斐駒はピラミダルで本当にカッコいい。
でも白峰三山はここからでは見えないのでアカヌケ沢の頭まで登ってみる。おお!北岳カッコいい。白根御池小屋や大樺沢、そしてもちろんバットレスもバッチリ見える。
残念ながら農鳥だけは雲の中だったが仕方ない。

見るものを見たので下山開始。最高地点は観音だが何度も行っているので今日はパス。登り返し暑いし笑

帰りの御座石コースは尾根ルートなのでこの時期は地獄だがドンドコ沢を再び降りるよりはいいし、何よりこのルートはマイナーで人が少ないのもいい。
下山も暑かったので休み休み歩いて終了。
甲府は40度近くあって更に地獄だったが同時にマイカーのありがたみを感じた。
せっかく来たのでいつもの店で馬刺しを調達。安くておいしくて最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら