記録ID: 4345249
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰 石転び沢(倉手山登山口よりピストン)
2022年05月29日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:54
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,778m
- 下り
- 1,779m
コースタイム
天候 | 快晴と爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
■アクセス R286→R13→R113→県道260→倉手山登山口 ■駐車場 飯豊山荘までは入れず。 倉手山登山口駐車場。20台位。無料。 来週開通予定か?? |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト アクセス開通していないので登山届提出所や丸森尾根の登山ポストは未設置。今回はコンパスにて提出。 ■ルート状況 倉手山登山口から飯豊山荘まで約3.4km、飯豊山荘から温身平までは約1.6kmで計約5kmの歩き…。 砂利耐性の自転車なら温身平の先の堤までは行けます。 堤の階段を登ると漸く登山道。石転び出合まではヘツリ多数、夏道と雪渓の乗り降りあり。私は梶川出合の少し上流の雪渓がしっかり安定した場所から乗りました。 石転び沢はアイゼン、ピッケル必須。デブリも多く、両側からの落石、落雪に気を遣いながらの登り/下りで体力も必要です。梅花皮小屋直下の最後の急登が核心。 |
その他周辺情報 | 梅花皮荘 \500 |
写真
感想
去年、一昨年に石転び沢を歩いたがどちらも丸森尾根からの周回だったので下りでしか歩いた事が無かった。下りながら登って来る方々を見て、あの長いアプローチを経て石転び沢を登るなんで凄いなーと思っていたが、今年はその石転び沢をピストンしようとトライ。石転び沢出合までのアプローチは雪渓と夏道入り交じっているので何処で移るかの見極めとヘツリが数箇所あるので注意。石転び沢は両側と正面からの落石などに注意し、最後の最大傾斜部の登りが頑張りどころ。稜線は立っていられない程の爆風。烏帽子岳まで、更には御西までと思っていたが、稜線歩きがまともに出来るコンディションではないので小屋で大休止して下る事に切り替え。最大傾斜部の下りはやっぱり怖かったがなんとか降りきる。登りでも下りでも色んな方とお話しながら楽しい山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する