ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434528
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)

2014年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:21
距離
14.1km
登り
1,646m
下り
1,633m

コースタイム

6:19西沢渓谷駐車場-6:43徳ちゃん新道登山口-9:58木賊山-10:10甲武信小屋-10:30甲武信ヶ岳10:55-11:08甲武信小屋-11:25木賊山-12:43近丸新道分岐-14:21近丸新道登山口-14:40西沢渓谷駐車場
天候 快晴(遠くは霞んでました)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
徳ちゃん新道(登り)
急な登りとなだらかな道が続きます。
整備されているので歩きやすいです。

戸渡り尾根
残雪がまだまだあり軽アイゼン等があったほうがいいです。

近丸新道(下り)
上部は急な下りが続きます。
ヌク沢を渡河した後は森林軌道のトロッコ道ですが、崩落個所が何箇所もあり慎重に行かないと危険です。
登りも下りもあまりお勧めしません。

登山ポストとトイレが登山口近くのねとりステーションにあります。
西沢渓谷の駐車場から出発です。
奥には鶏冠山が見えてます。
2014年04月27日 06:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 6:19
西沢渓谷の駐車場から出発です。
奥には鶏冠山が見えてます。
有名なキツネの案内板
2014年04月27日 06:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/27 6:21
有名なキツネの案内板
初めは舗装路を行きます。
2014年04月27日 06:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:28
初めは舗装路を行きます。
ヌクイ滝
2014年04月27日 06:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 6:33
ヌクイ滝
ねとりステーション
トイレと登山ポストがあります。
2014年04月27日 06:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 6:35
ねとりステーション
トイレと登山ポストがあります。
西沢山荘の手前から徳ちゃん新道に入ります。
2014年04月27日 06:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:43
西沢山荘の手前から徳ちゃん新道に入ります。
カラマツ林を行きます。
2014年04月27日 06:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:48
カラマツ林を行きます。
奥秩父の山と言えばコケコケ
スギゴケ?
2014年04月27日 06:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/27 6:54
奥秩父の山と言えばコケコケ
スギゴケ?
尾根道になりました。
2014年04月27日 07:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:04
尾根道になりました。
カラマツ?の古木
2014年04月27日 07:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:09
カラマツ?の古木
かなり急な登りですが、写真ではイマイチわかりずらいです。
2014年04月27日 07:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 7:12
かなり急な登りですが、写真ではイマイチわかりずらいです。
後ろに黒金山が見えます。
2014年04月27日 07:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:27
後ろに黒金山が見えます。
なだらかな場所が好きです。
2014年04月27日 07:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 7:30
なだらかな場所が好きです。
左手に鶏冠(とさか)山
2014年04月27日 07:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 7:34
左手に鶏冠(とさか)山
コゲラがいました。
2014年04月27日 07:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/27 7:48
コゲラがいました。
奥秩父と言えばシャクナゲ
まだ咲いていません。
6月ごろが見ごろだそうです。
2014年04月27日 07:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 7:56
奥秩父と言えばシャクナゲ
まだ咲いていません。
6月ごろが見ごろだそうです。
ここも急登です。
2014年04月27日 08:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:03
ここも急登です。
岩もあります。
2014年04月27日 08:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:08
岩もあります。
振り向くと富士山
2014年04月27日 08:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/27 8:10
振り向くと富士山
下には広瀬湖
2014年04月27日 08:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:11
下には広瀬湖
戸渡り尾根に入ります。
2014年04月27日 08:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:19
戸渡り尾根に入ります。
キツネとなぜか御岳山のバッチ
2014年04月27日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:20
キツネとなぜか御岳山のバッチ
雪が残っています。
2014年04月27日 08:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:26
雪が残っています。
もこもこコケコケ
2014年04月27日 08:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/27 8:27
もこもこコケコケ
雪が増えてきたのでこの辺からチェーンスパイク装着
2014年04月27日 08:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:41
雪が増えてきたのでこの辺からチェーンスパイク装着
樹林帯の急登はあまり好きじゃありません。
2014年04月27日 08:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:52
樹林帯の急登はあまり好きじゃありません。
稜線に出ると富士山
2014年04月27日 09:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/27 9:38
稜線に出ると富士山
崩落していました。
2014年04月27日 09:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:40
崩落していました。
奥秩父主脈縦走路に出ました。
2014年04月27日 09:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:52
奥秩父主脈縦走路に出ました。
ここからはなだらかです。
2014年04月27日 09:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:53
ここからはなだらかです。
木賊山ですが「木」しか見えない。
2014年04月27日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/27 9:58
木賊山ですが「木」しか見えない。
木の奥にとんがりが
2014年04月27日 10:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:03
木の奥にとんがりが
急な下りを下りると
2014年04月27日 10:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:04
急な下りを下りると
やっと甲武信ヶ岳が見えました。
2014年04月27日 10:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/27 10:04
やっと甲武信ヶ岳が見えました。
甲武信ヶ岳へ登り返します。
2014年04月27日 10:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:25
甲武信ヶ岳へ登り返します。
山頂下のケルン
2014年04月27日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 10:28
山頂下のケルン
甲武信ヶ岳
日本百名山10座目
2014年04月27日 10:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/27 10:31
甲武信ヶ岳
日本百名山10座目
山頂から八ヶ岳、蓼科山方面
2014年04月27日 10:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 10:32
山頂から八ヶ岳、蓼科山方面
以前歩いた大弛峠からのズル金ルート
2014年04月27日 10:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:32
以前歩いた大弛峠からのズル金ルート
真っ白な金峰山
五丈岩も見えます。
2014年04月27日 10:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/27 10:32
真っ白な金峰山
五丈岩も見えます。
ゴツゴツの瑞牆山
2014年04月27日 10:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:32
ゴツゴツの瑞牆山
もちろん富士山も見えます。
2014年04月27日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 10:33
もちろん富士山も見えます。
山梨百名山でもあります。
2014年04月27日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:33
山梨百名山でもあります。
ちなみに甲州、武州、信州にまたがるので甲武信ヶ岳
2014年04月27日 10:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 10:34
ちなみに甲州、武州、信州にまたがるので甲武信ヶ岳
大弛峠の奥には南アルプス
2014年04月27日 10:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:52
大弛峠の奥には南アルプス
では下ります。
2014年04月27日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:55
では下ります。
目の前に木賊山
2014年04月27日 10:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:57
目の前に木賊山
甲武信小屋
2014年04月27日 11:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/27 11:08
甲武信小屋
木賊山への登り返し。
2014年04月27日 11:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:15
木賊山への登り返し。
富士山は隠れてきてしまいました。
2014年04月27日 11:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:40
富士山は隠れてきてしまいました。
気温が上がって雪が緩んできました。
2014年04月27日 11:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:43
気温が上がって雪が緩んできました。
下りは近丸新道を行きます。
2014年04月27日 12:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:43
下りは近丸新道を行きます。
いきなり急です。
2014年04月27日 12:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:44
いきなり急です。
道もあまりよくありません。
2014年04月27日 13:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:03
道もあまりよくありません。
途中、真っ白い石が落ちてました。
昔この辺りで採掘していた硅石(石英)です。
2014年04月27日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 13:04
途中、真っ白い石が落ちてました。
昔この辺りで採掘していた硅石(石英)です。
硅石が敷き詰められています。
2014年04月27日 13:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:05
硅石が敷き詰められています。
古い倒木もそのままです。
2014年04月27日 13:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:13
古い倒木もそのままです。
ヌク沢が見えてきました。
2014年04月27日 13:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:35
ヌク沢が見えてきました。
まだ雪が残っています。
2014年04月27日 13:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:36
まだ雪が残っています。
巨大な硅石
2014年04月27日 13:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:38
巨大な硅石
ヌク沢と合流します。
2014年04月27日 13:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:38
ヌク沢と合流します。
堰堤の下を渡河します。
2014年04月27日 13:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:41
堰堤の下を渡河します。
この橋大丈夫?
2014年04月27日 13:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 13:41
この橋大丈夫?
ハシリドコロ
2014年04月27日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:42
ハシリドコロ
かわいい花ですが毒があります。
2014年04月27日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/27 13:42
かわいい花ですが毒があります。
ハナネコノメ
もう終わりかけです。
2014年04月27日 13:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 13:44
ハナネコノメ
もう終わりかけです。
古い小屋がありました。
2014年04月27日 13:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:48
古い小屋がありました。
道が崩落しています。
2014年04月27日 13:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:48
道が崩落しています。
ズルズルです。
2014年04月27日 13:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:49
ズルズルです。
トロッコの軌道が出てきました。
2014年04月27日 13:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:50
トロッコの軌道が出てきました。
崩落個所が多いです。
2014年04月27日 13:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:52
崩落個所が多いです。
下がえぐれてます。
2014年04月27日 13:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:54
下がえぐれてます。
線路の下に何もありません。
2014年04月27日 13:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:58
線路の下に何もありません。
花崗岩が風化した砂が多いようであちこち崩落しています。
2014年04月27日 14:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 14:10
花崗岩が風化した砂が多いようであちこち崩落しています。
なんとか下山できました。
2014年04月27日 14:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 14:21
なんとか下山できました。
近丸新道入口の案内板に
2014年04月27日 14:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 14:22
近丸新道入口の案内板に
そのとおりです。
2014年04月27日 14:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 14:22
そのとおりです。
西沢渓谷
2014年04月27日 14:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:27
西沢渓谷
nyagiさんじゃなかった
クジャクチョウ
2014年04月27日 14:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/27 14:32
nyagiさんじゃなかった
クジャクチョウ
越冬したのか翅がボロボロです。
2014年04月27日 14:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 14:32
越冬したのか翅がボロボロです。
駐車場近くの桜
2014年04月27日 14:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:38
駐車場近くの桜
駐車場に戻ってきました。
2014年04月27日 14:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:40
駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

今日からGWと言うことで甲武信ヶ岳へ行ってきました。

以前にjupiterさんと登山口のある西沢渓谷を歩いたことはあるのですが、その時は行かなかったので気になっていた山でした。
西沢渓谷の駐車場に車を停め、登りは徳ちゃん新道を行きました。

初めはカラマツ林の中をどんどん登っていきます。
途中、何度かなだらかな場所もありますが基本的に樹林帯の中を登りっぱなしです。
岩が多くなり植生が奥秩父っぽいシャクナゲになるとそこから戸渡り尾根に入ります。
尾根の手前から振り返ると富士山と麓の広瀬湖がよく見えました。

戸渡り尾根に入ると初めはシャクナゲの木の間をなだらかな道が続きますが、途中から再び急登になりしかも残雪がかなりあるのでここでチェーンスパイクを着けました。
急登が終わると奥秩父主脈縦走路の稜線に出て再びなだらかな道になります。
途中、木賊山がありますがこの辺りの雪が一番多いようで山頂標識が完全に埋まっていて誰かが掘り返したようで「木」の文字だけ出ていました。

木賊山を過ぎると目の前にピラミダルな風貌の甲武信ヶ岳(ちょっとカッコつけてみました)見えてきました。
しかし、ここの木賊山からは標高にして80mほど下りその後、甲武信ヶ岳へ90mほど登り返します。
途中、甲武信小屋の裏手を通り甲武信ヶ岳へ最後の一登りです。
初めはトラバース気味の道も最後は直登に変わりやっと山頂が見えてきました。

甲武信ヶ岳の山頂からは八ヶ岳や以前にこちらもjupiterさんと歩いた大弛峠からの奥秩父の山々がよく見えました。
ここで八ヶ岳を見ながら休憩を取り来た道を戻りました。
途中の甲武信小屋で定番のバッチを買い今度は木賊山への登り返しです。
木賊山からは徳ちゃん新道と近丸新道の分岐まで同じ道をたどります。
途中の下りでは気温が上がってきせいか、雪がゆるくなったようで一度滑ってしまいました。

分岐点から下りは近丸新道を行くことにしましたが、いきなり急な下りから始まりました。
この時点で引き返しておけばよかったのですが…

近丸新道の途中には真っ白な石がたくさん落ちています。
これが昔この辺りで採掘されていた硅石のようです。
やがて、右手にヌク沢が見えてくると急な下りも終わりヌク沢の河原に下ります。
ここで沢を渡り対岸のトラバースルートになるのですが、ここからが大変でした。

鉱石採掘用のトロッコ軌道沿いに道が続いているのですが、この辺りの地盤が花崗岩が風化した砂が堆積しているようで何箇所も崩落しており、しかもそこを歩くたびに少しずつ崩れて行くのです。
なんとか崩落地点を通りすぎ、しばらく行くと西沢渓谷の林道と合流しました。
そこからは平らな林道を駐車場まで戻りました。

甲武信ヶ岳は急な登りが多いのと、近丸新道で気を使いかなり大変でした。

最後に、今回下りで使った近丸新道は登りの徳ちゃん新道と比べるとほとんど整備されていないようなのであまり使わないほうがいいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3827人

コメント

ゲスト
甲武信ヶ岳、景色いいですね
Chilicaさん、こんばんは!

私も西沢渓谷に行った時からずっといつかは登ってみたいなと思っています。
その時は近丸新道は使わないようにします。

雪解けしたらシャクナゲの季節ですね!
キツネちゃんの看板が可愛いです。
2014/4/27 23:58
前倒ししました。
pakiki-sanさん早速のコメントありがとうございます。

最初の計画では明日行こうと思ってたのですが、今日の方が天気が良さそうなので今日行って来ました。
遠くは少し霞んでいましたが天気も良く最高の展望でした。

ただ、急な登りが続くのと、下りの近丸新道がやっぱり大変でしたね。
2014/4/28 0:17
チリさま
ご無沙汰いたしております、キャットです(=^・^=)
27日、甲武信ヶ岳行こうか高尾山行こうか、ものすごい迷ったんですよ〜!
前回の山行からだいぶ間があいたので、腰が引けて結局高尾山にしちゃったんですが・・・(^_^;)
甲武信ヶ岳にしてたらチリさんに会えたのに〜
レコ、とても参考になりました。
もし行けたとしても近丸新道はやめておきますね
ありがとうございます♪
2014/4/28 15:32
残念でした。
キャットさんこんにちは(^-^)/
甲武信ヶ岳も候補にあったのですね。
他の方のレコでキツイ道だと書いてあったので覚悟はしてたのですが、残雪もあって結構大変でしたが、山頂からの景色は最高でした。

キャットさんも機会があれば行ってみてください。
2014/4/28 17:13
Yes!スギゴケ♪
チリちゃん、こんばんは

GW満喫してていいですね〜
アルガは5月からじゃないと、お山の予定がまだなんです

8枚目はスギゴケで正解です〜
ちなみに24枚目のもこもこは『セン類』なのはわかりますが、このお写真では同定いたしかねました〜
最近みなさんが苔に興味を持ってくれて嬉しいです♪
もっと勉強してくわしくなっておこうっと
                         でわでわ
2014/4/28 23:27
コケは難しいですね。
algaeさんおはようございます。

甲武信ヶ岳は急な登りが続き結構大変でしたが、天気も良く山頂からの眺めはとても良かったです。

コケや地衣類は変わった物が多くて興味はあるのですが、種類も多すぎて全くわかりません。
algaeさんはお詳しいようなので機会があれば教えてください。

むさむさ。
2014/4/29 7:34
チリかさん、こんにちは!
コブシ・・・GWに裏から無理かなぁ〜〜〜などと
世間知らずな事を考えたりしていた私ですが
南側ですらまだまだタップリ雪があるんだ!!
我が家はこちらからはとても無理ですから
もうちょっと雪解けを待つかな

ちょい春霞ですが、富士山も見えてるし!
近いだけあって金峰も八ツも見えてるし!
いいコブシでしたね〜

お疲れ様でした!
2014/4/29 18:26
雪が多かったです。
nyagiさんこんばんは(^-^)/

裏からというと長野県側の方でしょうか?
この日も山頂にはそちらから来た人がいましたが、結構雪が多かったと言っていましたよ。

遠くは霞んでいてあまり良く見えませんでしたが、八ヶ岳や奥秩父の山はハッキリ見えていいコブシでした
2014/4/29 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら