ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434664
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 富士宮口5合目〜剣ヶ峰

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
7.7km
登り
1,428m
下り
1,428m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:22富士宮口登山口-9:14新七合-9:47七合(気温上昇によりインナーを減らす)9:55-10:23八合-10:54九合-11:19九合五尺-11:47山頂浅間神社-12:00剣ヶ峰12:37-12:46山頂浅間神社12:56-13:10九合五尺-13:22九合(オーバーサングラス破損)-13:33八合-13:49七合-14:16六合-14:18岩場を越えるためにアイゼン外す14:24-14:29富士宮口登山口
天候 晴れ、無風〜軽風。こんなに条件のいい富士山はめずらしい。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を前日の夜中に出発し、水ヶ塚駐車場で車内泊。6時半に起床し、準備を整えた後、7時半のゲート開放を待って富士宮口五合目へ。7時25分の時点で30台ぐらいは開放待ちで並んでいた。

実は対向車線ゲートは封鎖されていないため、深夜に5合目まで行くことも可能だったらしい…
コース状況/
危険箇所等
残雪が思った以上に多く、この時期に五合目出発時点からアイゼン装着になるのは予想外でした。午前中は雪が全体的に締まっていてかなり登りやすかったです。多少モナカっぽいところはありましたが、踏み抜くには至らず。頂上直下など多少凍ってるところもありますが、縞状なのでそれほど気にしなくて良いと思います。昼過ぎの下り始めも同様によかったですが、途中から気温上昇のため緩んでズブズブでした。

帰りの時間帯に登り口(駐車場東端)で、静岡県の方がアンケートを行っていました。

【2014/05/05追記】
 昨日発生した滑落事故を受けての参考情報です。天候が非常によく、山頂の風もかなり弱かった(5m以下)先週日曜日(4/27)の状況でもお鉢めぐりをしている人はほぼ皆無でした(旧測候所から白山岳方面へひとつだけ踏み跡ありましたが、周りきれたか不明)。気象庁の河口湖ウィンドプロファイラを確認し、風が強いようならお鉢は控えるようにしてください。
http://www.jma.go.jp/jp/windpro/47640_table.html

 また、風が強いと雪崩も誘発しますので、登山中も気をつけるようにしてください(ここを見ている方は当然知っていることだとは思いますが・・・5/2に御殿場-裾野側で雪崩が確認されていますので念のため)。
予約できる山小屋
八合目池田館
深夜2時の状態。右側の下りゲートが閉まってなかったのでもしかして?とは思ったんですが…。
2014年04月27日 02:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 2:22
深夜2時の状態。右側の下りゲートが閉まってなかったのでもしかして?とは思ったんですが…。
ほぼ同時刻の水ヶ塚駐車場の外気温。先月テン泊しようとした時より10度も高くなりました!
2014年04月27日 02:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 2:34
ほぼ同時刻の水ヶ塚駐車場の外気温。先月テン泊しようとした時より10度も高くなりました!
翌朝。思ってたより雪…あるかも?
富士山が見える位置に住んでるんですが、ここしばらく霞んで見えない日が多かったんです。
2014年04月27日 06:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 6:45
翌朝。思ってたより雪…あるかも?
富士山が見える位置に住んでるんですが、ここしばらく霞んで見えない日が多かったんです。
五合目駐車場(上段)まで来ました。雪がこの状態なので、夏道の登り口は完全に埋もれてます。
2014年04月27日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 8:01
五合目駐車場(上段)まで来ました。雪がこの状態なので、夏道の登り口は完全に埋もれてます。
売店は昨日から営業開始。食堂もやってます。
2014年04月27日 07:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 7:59
売店は昨日から営業開始。食堂もやってます。
売店入り口から入った階段の踊り場に登山ポストが設置されています。この時期は必ず出しましょう。
2014年04月27日 07:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 7:59
売店入り口から入った階段の踊り場に登山ポストが設置されています。この時期は必ず出しましょう。
登山口兼アイゼン装着場所
夏の登山口が開くまでは駐車場東端の宝永山方面への登山口から上ります。
2014年04月27日 08:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 8:23
登山口兼アイゼン装着場所
夏の登山口が開くまでは駐車場東端の宝永山方面への登山口から上ります。
登り始める。
2014年04月27日 08:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 8:22
登り始める。
斜度結構ありますが、みんな直登してます。
2014年04月27日 08:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 8:34
斜度結構ありますが、みんな直登してます。
新七まではところどころ雪が融けてるところがあります。アイゼンを外したくないのでよけて進みます。
2014年04月27日 09:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 9:01
新七まではところどころ雪が融けてるところがあります。アイゼンを外したくないのでよけて進みます。
人の数だけコースは無限大(笑
2014年04月27日 09:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 9:18
人の数だけコースは無限大(笑
小屋はまだまだ埋もれてます。
2014年04月27日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 9:45
小屋はまだまだ埋もれてます。
2014年04月27日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 10:23
最初の鳥居が見えてきました。
2014年04月27日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 10:27
最初の鳥居が見えてきました。
はるか先に人が見えます。五合目を早朝に出発した組でしょう。
2014年04月27日 11:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 11:00
はるか先に人が見えます。五合目を早朝に出発した組でしょう。
西からの雲が少し気になる。
2014年04月27日 11:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 11:14
西からの雲が少し気になる。
ここを登ってきました。
2014年04月27日 11:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 11:45
ここを登ってきました。
山頂の鳥居が見えてきた。
2014年04月27日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 11:43
山頂の鳥居が見えてきた。
山頂鳥居。実物は見ごたえありますね。ここまでくると芸術です!
2014年04月27日 11:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/27 11:46
山頂鳥居。実物は見ごたえありますね。ここまでくると芸術です!
裏側から。こちらは普通です。
2014年04月27日 11:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 11:48
裏側から。こちらは普通です。
浅間神社奥宮。建物はまだ雪の下です。
2014年04月27日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 11:49
浅間神社奥宮。建物はまだ雪の下です。
休まずにそのまま剣ヶ峰に進みます。
2014年04月27日 11:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 11:50
休まずにそのまま剣ヶ峰に進みます。
測候所。レドームがあった頃はよく望遠鏡で見てました。
2014年04月27日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 12:01
測候所。レドームがあった頃はよく望遠鏡で見てました。
観測塔
2014年04月27日 20:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 20:24
観測塔
西から来た雲はどうやら山梨方面へ流れて行ったようです。
2014年04月27日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/27 12:10
西から来た雲はどうやら山梨方面へ流れて行ったようです。
火口も雪に覆われています。
2014年04月27日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 12:10
火口も雪に覆われています。
奥が南アルプス、手前はUTMFコースの天子山塊。南アルプスにもまだ雪が残っているのが分かる。
2014年04月27日 12:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 12:11
奥が南アルプス、手前はUTMFコースの天子山塊。南アルプスにもまだ雪が残っているのが分かる。
この写真を撮るためだけに持ってきたTシャツ。吉田口五合目限定のモンベル商品です。ウィックロンなので汗をかいても安心。
2014年04月27日 20:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
4/27 20:32
この写真を撮るためだけに持ってきたTシャツ。吉田口五合目限定のモンベル商品です。ウィックロンなので汗をかいても安心。
本日の昼食・ランチパックピーナッツ。五合目の時点でパンパンに膨らんでいて面白かったのですが、残念ながら途中ではじけた様子。
2014年04月27日 20:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/27 20:25
本日の昼食・ランチパックピーナッツ。五合目の時点でパンパンに膨らんでいて面白かったのですが、残念ながら途中ではじけた様子。
愛鷹山はもう雪融けたっぽいですねえ・・・。
2014年04月27日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 13:09
愛鷹山はもう雪融けたっぽいですねえ・・・。
雪がやわらかくなってきたのでサクサク下る。
2014年04月27日 14:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 14:11
雪がやわらかくなってきたのでサクサク下る。
帰還。おつかれさまでした。
2014年04月27日 20:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/27 20:25
帰還。おつかれさまでした。
五合目食堂の富士山カレー。1100円と高いのでコスパは悪いけど、下山後すぐ食べれるのは魅力。ちなみに「水は貴重品なので買ってください」と書いてあるけど、カレーにはついてきます。
2014年04月27日 14:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/27 14:48
五合目食堂の富士山カレー。1100円と高いのでコスパは悪いけど、下山後すぐ食べれるのは魅力。ちなみに「水は貴重品なので買ってください」と書いてあるけど、カレーにはついてきます。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト
1
BD リボルト(110ルーメン)
予備電池
1
単3リチウムx4(GPS用)、単4アルカリx3(ヘッドライト用)
GPS
1
Garmin eTrex20
GPS時計(ABC機能付)
1
SUUNTO AMBIT
保険証・免許証
1
ミニジップウォレットに入る
飲料
3.6L
ハイドレーション2.5L、テルモス0.6L、予備ミネラルウォーター0.5L
エイドキット
1
清浄綿から痛み止めまで一式
お財布
1
モンベル・ミニジップワレット
携帯電話
1
Docomo iPhone 5s
携帯USBバッテリ
1
1.5回フル充電できる容量
レインジャケット
1
モンベル・ストームクルーザー(ウィンド兼用)
レインパンツ
1
ストームクルーザー
スパッツ
1
ワコール・ CW-X スタビライクスモデル
手袋
1
レイン(マウンテンハードウェア・エピックグローブ)
ビニール袋
3
ゴミ入れ
行動食(固形)
8
しっとりケーキバー・ソイジョイ3本・ブドウ糖チョコ・塩タブ・アルフォート
行動食(ジェル)
6
ウィダーエネイドゼリー5、パワーバージェル1
食事(ごはん)
1
カップヌードルミニ2つ、ランチパックピーナッツ
ビバークシート
1
SOL
バラクラバ
1
地図
1
山と高原地図(富士山)2014
ウェットティシュ
1
大判タイプ
防寒着
1
フリースシャツ
ヘルメット
1
グリベル・サラマンダー
帽子
1
マウンテンハードウェア・レインキャップ
ピッケル
1
モンベル・カジタックス65cm
アイゼン
1
10本爪
音楽プレーヤー
1
Walkman w
緊急時用寝袋
1
SOL エスケープビビィ

感想

ここのところ仕事が忙しく、4月に入ってから残業しなかった日はわずか2日。毎週金曜も日が変わる付近まで職場にいることが多くなり、ついに先週は山にもいかずランニングもしないでただ寝るだけの堕落した生活に・・・。
今週も土曜起きたのが昼過ぎという状態でしたが、富士山スカイライン・登山区間規制解除のニュースを見て、いてもたってもいられなくなりました。計画書を書き一通り支度をして水ヶ塚駐車場で車中泊→そのまま富士山へ。

天気良く最高の一日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1394人

コメント

行きたい!
空気が澄んでて最高だね。
エビフライは写真でしか見た事無いので生でみてみたいよ。
この時期は意外と時間かからないって聞いてたけど2時間半とは…
2014/4/28 7:32
いやいや^_^;
3時間半かかってるよー。エンジンかかる前の5合目〜新七あたりに時間を取られた。

この条件だと感覚的にはこの前の愛鷹山縦走の方が辛いねー。
2014/4/28 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら