【022】鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩湖 ヒザが逝きましたw【2名パーティ】



- GPS
- 07:51
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
09:55 東日原BS
09:11 鷹ノ巣山登山道入口
10:11 稲村岩分岐
12:35 ヒルメシクイノタワ
13:13 鷹ノ巣山山頂
〜〜 昼食 〜〜
14:05 出発
14:26 石尾根巻き道へ
15:22 六ツ石山分岐
15:26 六ツ石山山頂
15:44 トオノクボ
16:04 風ノ神土
16:59 奥多摩湖
17:19 奥多摩駅
17:35 もえぎの湯
天候 | 晴れ(`・ω・´) 標高1200mくらいから風が強くなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中央線武蔵小金井駅〜青梅線奥多摩駅 片道約800円 【バス】 西東京バス奥多摩駅BS〜東日原BS 片道460円 西東京バス奥多摩湖BS〜奥多摩駅BS 片道350円 ※時刻表・運賃検索 → http://www.bus-navi.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【東日原BS〜登山口】 コンクリート道です。 【登山口〜稲村岩分岐】 序盤は一度下って日原川を渡ります。 いきなり急坂で最初はつづら折り。 途中残雪ありますが、シャバシャバなのでアイゼン不要です。 つづら折りが多いので、落石には気をつけましょう。 本当に危ないので。 【稲村岩分岐〜ヒルメシクイノタワ】 稲村岩は登山道から外れる上、往復30分程度らしいので 行く行かないは自由ですが、足下が不自由ないわばなので注意。 滑落したら大怪我どころでは済みませんので。 分岐から稲村岩尾根に入りますが、ひたすら急登です。 山と渓谷の何月号か忘れましたが以前の号で『日本の急登100』に 挙げられるほどです!確か奥多摩急登にも入っていたような・・・。 道上にはほとんどありませんが、所々残雪があったり、その影響で ぬかるんでいたりします。 【ヒルメシクイノタワ〜鷹ノ巣山山頂】 ここまでくればあともう少しですが、依然急登は続きます。 山頂直下までくると道上に残雪が現れます。 凍ってはおらずシャバシャバなのでアイゾンは不要ですし、 踏み抜くほどではないのですが、気を付けた方がいいと思います。 【鷹ノ巣山山頂〜六ツ石山分岐】 ここから石尾根に入ります。 景色がよく歩きやすい気持ちのいい尾根。 途中で巻き道もあるのでピークを踏まなくても大丈夫です。 六ツ石山分岐までは斜面のトラバースでアップダウンが激しいですが 概ね歩きやすいです。今の時期は落ち葉に注意ですね! 【六ツ石山分岐〜六ツ石山山頂】 石尾根を外れます。 分岐から山頂までは本当にすぐ着きます。 特に危険個所なし。 【六ツ石山山頂〜登山口出口】 最初は石尾根のような歩きやすい道ですが、 徐々に険しくなっていき、急坂になります。 砂利道は非常に滑りやすく危険です。 檜の植林帯なので滑った時に受け止めてくれる樹もありますが アテにしなしように(笑) ひたすら下るので面白味はありません。 赤い鳥居の神社を越えると、出口まであと少しです。 【登山口出口〜奥多摩湖】 林道、というかコンクリートの車道を下っていきます。 これがなかなか体感的に長く感じます。 青梅街道を越えたら奥多摩湖はすぐそこです。 ※青梅街道脇に自販機があります。 下山後はバスで奥多摩駅まで行き、もえぎの湯まで歩きました。 ホームページ → http://www.okutamas.co.jp/moegi/ 週末混雑時は入館制限がかかることもあります。 私たちは番号が書いてある整理券を渡され、20分程待ちました。 2時間780円です。増税・・・。 |
写真
感想
ずっと登ろう!と思っていた地元の友人と行ってきました(=゜ω゜)ノ
ルートは私に任せる、と言ってくれたのでどこにしようかな〜と悩みました。
奥多摩山域といったら奥多摩三山の三頭山と御前山にまだ登ったことが無かったので、
ここも候補に挙げたんですが、結局鷹ノ巣山になりました。
一昨年の雲取山も今回と同じ起点で、稲村岩尾根が辛かったのが印象強いんですが、
石尾根を歩きたかったんで、鷹ノ巣山から六ツ石山への縦走に決めました(=゜ω゜)ノ
当日は雲ひとつ無い素晴らしい天候で、いい環境で登ることができました。
しかしやっぱり稲村岩尾根はキツくて、友人もヒーヒーいってました。
私のほうがヒーヒーいってましたが(笑)
驚いたことがこの時期の奥多摩には残雪があること。
アイゼンは不要でしたが、山はまだまだ初春なんだな、と実感。
稲村岩はまだ登ったことないんですが、あれ登ってから稲村岩尾根を登るのが億劫なんですよ。
いつか体力つけて登りたいな( ^ω^ )
鷹ノ巣山からの展望は最高でした!
奥多摩三山をはじめ、丹沢山系や大菩薩連峰も見えました。
ここでお昼ご飯。今日はカップラーメン。ずっと温めてきた塩ラーメンガーリックバター( ^ω^ )
一時間ほど休憩して出発。念願の石尾根はやっぱり歩きやすくて楽しい( ^ω^ )
途中ふと丹沢方面を見てみると、春霞の向こうに富士山が見えるではないですか!?
鷹ノ巣山山頂では気付きませんでした((((;゜Д゜)))))))
石尾根から富士山見ることができて感激!
六ツ石山までは巻き道を通ったり斜面をトラバースしていったり、
少し飽きやすい道でした。しかし六ツ石山山頂は広々とした場所で気持ちよかったです!!
六ツ石山から奥多摩湖への下り道はザレの急坂で歩きにくいです。
帰りのバスの時間が迫っていたので、少々走り気味に下りましたがこれがいけなかった!!
おかげで下山時ヒザに猛烈な激痛が走りました。
無茶しちゃいかんな。と実感´д` ;
奥多摩湖で少し休みバスで奥多摩駅まで。
奥多摩駅から10分少々歩いて、もえぎの湯まで行きましたが
入館制限中ですぐ入れませんでした。整理券配布してました。入館まで20分くらい。
温泉で疲れを癒した後の生ビール!!
飲んだ瞬間のウマさは異常でした( ^ω^ )サイコー
しかし帰りの電車の時間も迫っていたのでゆっくりできず。
帰りの電車は爆睡モードでした。(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ
今回鷹ノ巣山以降の道は初めてだったのですが、
奥多摩らしい道を歩けて満足です(=゜ω゜)ノ
天候も崩れず快適な山登りでした( ^ω^ )サイコー
ヒザが逝ってしまったので治療しなければですが、
今年はたくさん登りたいので、早く治したい( ^ω^ )
もう少ししたら木曽駒ヶ岳に行きたい(=゜ω゜)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する