ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【022】鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩湖 ヒザが逝きましたw【2名パーティ】

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
kurihey その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
11.8km
登り
1,312m
下り
1,403m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:23 奥多摩駅
09:55 東日原BS
09:11 鷹ノ巣山登山道入口
10:11 稲村岩分岐
12:35 ヒルメシクイノタワ
13:13 鷹ノ巣山山頂

〜〜 昼食 〜〜

14:05 出発
14:26 石尾根巻き道へ
15:22 六ツ石山分岐
15:26 六ツ石山山頂
15:44 トオノクボ
16:04 風ノ神土
16:59 奥多摩湖
17:19 奥多摩駅
17:35 もえぎの湯
天候 晴れ(`・ω・´)
標高1200mくらいから風が強くなりました。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【電車】
中央線武蔵小金井駅〜青梅線奥多摩駅 片道約800円

【バス】
西東京バス奥多摩駅BS〜東日原BS 片道460円
西東京バス奥多摩湖BS〜奥多摩駅BS 片道350円
※時刻表・運賃検索 → http://www.bus-navi.com/
コース状況/
危険箇所等
【東日原BS〜登山口】

コンクリート道です。

【登山口〜稲村岩分岐】

序盤は一度下って日原川を渡ります。
いきなり急坂で最初はつづら折り。
途中残雪ありますが、シャバシャバなのでアイゼン不要です。
つづら折りが多いので、落石には気をつけましょう。
本当に危ないので。

【稲村岩分岐〜ヒルメシクイノタワ】

稲村岩は登山道から外れる上、往復30分程度らしいので
行く行かないは自由ですが、足下が不自由ないわばなので注意。
滑落したら大怪我どころでは済みませんので。

分岐から稲村岩尾根に入りますが、ひたすら急登です。
山と渓谷の何月号か忘れましたが以前の号で『日本の急登100』に
挙げられるほどです!確か奥多摩急登にも入っていたような・・・。
道上にはほとんどありませんが、所々残雪があったり、その影響で
ぬかるんでいたりします。

【ヒルメシクイノタワ〜鷹ノ巣山山頂】

ここまでくればあともう少しですが、依然急登は続きます。
山頂直下までくると道上に残雪が現れます。
凍ってはおらずシャバシャバなのでアイゾンは不要ですし、
踏み抜くほどではないのですが、気を付けた方がいいと思います。

【鷹ノ巣山山頂〜六ツ石山分岐】

ここから石尾根に入ります。
景色がよく歩きやすい気持ちのいい尾根。
途中で巻き道もあるのでピークを踏まなくても大丈夫です。
六ツ石山分岐までは斜面のトラバースでアップダウンが激しいですが
概ね歩きやすいです。今の時期は落ち葉に注意ですね!

【六ツ石山分岐〜六ツ石山山頂】

石尾根を外れます。
分岐から山頂までは本当にすぐ着きます。
特に危険個所なし。

【六ツ石山山頂〜登山口出口】

最初は石尾根のような歩きやすい道ですが、
徐々に険しくなっていき、急坂になります。
砂利道は非常に滑りやすく危険です。
檜の植林帯なので滑った時に受け止めてくれる樹もありますが
アテにしなしように(笑)
ひたすら下るので面白味はありません。

赤い鳥居の神社を越えると、出口まであと少しです。

【登山口出口〜奥多摩湖】

林道、というかコンクリートの車道を下っていきます。
これがなかなか体感的に長く感じます。
青梅街道を越えたら奥多摩湖はすぐそこです。
※青梅街道脇に自販機があります。

下山後はバスで奥多摩駅まで行き、もえぎの湯まで歩きました。
ホームページ → http://www.okutamas.co.jp/moegi/
週末混雑時は入館制限がかかることもあります。
私たちは番号が書いてある整理券を渡され、20分程待ちました。
2時間780円です。増税・・・。
奥多摩駅着。
ん〜いい天気だ!
2014年04月27日 08:38撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 8:38
奥多摩駅着。
ん〜いい天気だ!
雲ひとつない!
これは期待が膨らむ( ^ω^ )
2014年04月27日 08:38撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 8:38
雲ひとつない!
これは期待が膨らむ( ^ω^ )
ぎゅうぎゅう詰めの車内ですが
なんとか座れました〜
2014年04月27日 09:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 9:10
ぎゅうぎゅう詰めの車内ですが
なんとか座れました〜
日原街道でパシャリ♫
2014年04月27日 09:20撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 9:20
日原街道でパシャリ♫
土日は東日原BSが終点なので
中日原BSまで歩きます。
2014年04月27日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 9:24
土日は東日原BSが終点なので
中日原BSまで歩きます。
鷹ノ巣山登山口入口ですー。
2014年04月27日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 9:25
鷹ノ巣山登山口入口ですー。
稲村岩。
今日は一段と凛々しく見えます。
2014年04月27日 09:26撮影 by  NEX-5, SONY
3
4/27 9:26
稲村岩。
今日は一段と凛々しく見えます。
まずは日原川を渡渉します。
2014年04月27日 09:32撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 9:32
まずは日原川を渡渉します。
登って行くと今日初めての残雪。
2014年04月27日 09:48撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 9:48
登って行くと今日初めての残雪。
奥多摩でもこの時期まだ残雪があるんですね。
少し驚きです。
2014年04月27日 09:48撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 9:48
奥多摩でもこの時期まだ残雪があるんですね。
少し驚きです。
沢の音が心地いい( ^ω^ )
2014年04月27日 09:55撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 9:55
沢の音が心地いい( ^ω^ )
残雪の上を歩きます。
踏み跡があるので楽チン!
2014年04月27日 09:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 9:57
残雪の上を歩きます。
踏み跡があるので楽チン!
下向いて歩いてたらこの枝に頭打ちました(笑)
2014年04月27日 10:13撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 10:13
下向いて歩いてたらこの枝に頭打ちました(笑)
急坂を登り切り、稲村岩尾根分岐に着きました。
ザックをデポして稲村岩に行こうとして少し登りましたが諦めました。岩場怖い(笑)
2014年04月27日 10:14撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 10:14
急坂を登り切り、稲村岩尾根分岐に着きました。
ザックをデポして稲村岩に行こうとして少し登りましたが諦めました。岩場怖い(笑)
紫色で綺麗でした!
2014年04月27日 10:19撮影 by  NEX-5, SONY
3
4/27 10:19
紫色で綺麗でした!
おそらくミツバツツジではないかと。
2014年04月27日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 10:30
おそらくミツバツツジではないかと。
長い長い稲村岩尾根のはじまりです!
ここが地獄の一丁目でしたw
2014年04月27日 11:02撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 11:02
長い長い稲村岩尾根のはじまりです!
ここが地獄の一丁目でしたw
根っこからポッキリな樹が何本もありました。
なにがあったんでしょうね。
2014年04月27日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 11:43
根っこからポッキリな樹が何本もありました。
なにがあったんでしょうね。
ここにも。
2014年04月27日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 11:44
ここにも。
ここにも。。
2014年04月27日 12:15撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 12:15
ここにも。。
紆余曲折ありやっと着きました!
山頂まであと少し!!
2014年04月27日 12:49撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 12:49
紆余曲折ありやっと着きました!
山頂まであと少し!!
残雪結構あります!
登山道上に無ければいいや!、と
思ってたら・・・
2014年04月27日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 13:12
残雪結構あります!
登山道上に無ければいいや!、と
思ってたら・・・
ドーン!!
もろ登山道やんけ(笑)
雪で道が分からん。
トレースあるんだけど、複数あるから迷いました。
2014年04月27日 13:18撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 13:18
ドーン!!
もろ登山道やんけ(笑)
雪で道が分からん。
トレースあるんだけど、複数あるから迷いました。
踏み跡が固まってるので、ツボ足にはなりませんでした(=゜ω゜)ノ
2014年04月27日 13:22撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 13:22
踏み跡が固まってるので、ツボ足にはなりませんでした(=゜ω゜)ノ
着きましたー。
鷹ノ巣山山頂です( ^ω^ )
2014年04月27日 13:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 13:42
着きましたー。
鷹ノ巣山山頂です( ^ω^ )
二等三角点。
2014年04月27日 13:41撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 13:41
二等三角点。
本日は友人と。
2014年04月27日 13:28撮影 by  NEX-5, SONY
4
4/27 13:28
本日は友人と。
奥多摩の山々が見渡せるいい山です( ^ω^ )
2014年04月27日 13:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 13:36
奥多摩の山々が見渡せるいい山です( ^ω^ )
さてさてお腹空きました!笑
コッヘルでお湯沸かし。
2014年04月27日 13:40撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 13:40
さてさてお腹空きました!笑
コッヘルでお湯沸かし。
友人もコッヘル持ってきてました。
バーナー持ってる人と登ったの初めてだ!笑
2014年04月27日 13:40撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 13:40
友人もコッヘル持ってきてました。
バーナー持ってる人と登ったの初めてだ!笑
山で食べようと思ってずっと温めてきたコイツ。
ついに晴れ目をみました!
2014年04月27日 13:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 13:41
山で食べようと思ってずっと温めてきたコイツ。
ついに晴れ目をみました!
ガーリックで元気ハツラツ!
2014年04月27日 13:46撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/27 13:46
ガーリックで元気ハツラツ!
おにぎりも買ってきましたが食べませんでした。
2014年04月27日 13:45撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 13:45
おにぎりも買ってきましたが食べませんでした。
大岳山。
2014年04月27日 14:02撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:02
大岳山。
御前山。
2014年04月27日 14:02撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:02
御前山。
三頭山。
奥多摩三山が望めるなんて、なんて贅沢な山なんだー!!!
2014年04月27日 14:02撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:02
三頭山。
奥多摩三山が望めるなんて、なんて贅沢な山なんだー!!!
大菩薩連峰
そう呼ぶのかはうろ覚えです(笑)
2014年04月27日 14:03撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:03
大菩薩連峰
そう呼ぶのかはうろ覚えです(笑)
春霞の中に丹沢山系がみえます。
登るなら丹沢は冬に限りますがね。
2014年04月27日 14:03撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:03
春霞の中に丹沢山系がみえます。
登るなら丹沢は冬に限りますがね。
山頂から木々の中に雲取山。
2014年04月27日 14:04撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:04
山頂から木々の中に雲取山。
七ツ石山に連なる石尾根。
一昨年の夏以来歩いてないな〜。
2014年04月27日 14:04撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:04
七ツ石山に連なる石尾根。
一昨年の夏以来歩いてないな〜。
kurihey。
2014年04月27日 14:21撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 14:21
kurihey。
kurihey。
2014年04月27日 14:21撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/27 14:21
kurihey。
友人。
2014年04月27日 14:22撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 14:22
友人。
これから下る六ツ石山方面の石尾根。
楽しみ〜( ^ω^ )
2014年04月27日 14:23撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:23
これから下る六ツ石山方面の石尾根。
楽しみ〜( ^ω^ )
右上に微かですが富士山が見えました。
わかります?レンズ汚れてますけど´д` ;
おのれ春霞!!
2014年04月27日 14:28撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:28
右上に微かですが富士山が見えました。
わかります?レンズ汚れてますけど´д` ;
おのれ春霞!!
飛行機雲。
ズームすると、機体が光に反射して飛行機の形になっているのがわかります( ^ω^ )
2014年04月27日 14:30撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:30
飛行機雲。
ズームすると、機体が光に反射して飛行機の形になっているのがわかります( ^ω^ )
石尾根やっぱり気持ちいいー!!
振り返ると、あれは鷹ノ巣山かな?
それとも手前のピークかな?
2014年04月27日 14:33撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 14:33
石尾根やっぱり気持ちいいー!!
振り返ると、あれは鷹ノ巣山かな?
それとも手前のピークかな?
痛々しく裂けてました。
2014年04月27日 15:25撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 15:25
痛々しく裂けてました。
ほんと倒木多いなー。
跨ぐのも一苦労です。
2014年04月27日 15:25撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 15:25
ほんと倒木多いなー。
跨ぐのも一苦労です。
たぶん長沢背稜。
2014年04月27日 15:31撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 15:31
たぶん長沢背稜。
北側斜面に残雪多し。
山はまだまだ初春の様相。
2014年04月27日 15:34撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 15:34
北側斜面に残雪多し。
山はまだまだ初春の様相。
石尾根もここで終わり。
また来る日まで〜(=゜ω゜)ノ
2014年04月27日 15:36撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 15:36
石尾根もここで終わり。
また来る日まで〜(=゜ω゜)ノ
少し登ると六ツ石山山頂です。
2014年04月27日 15:40撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 15:40
少し登ると六ツ石山山頂です。
三等三角点。
2014年04月27日 15:41撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 15:41
三等三角点。
広々としたいい山頂です。
2014年04月27日 15:42撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 15:42
広々としたいい山頂です。
たぶん鷹ノ巣山だと思うんだけど、いや違うかな。
2014年04月27日 15:42撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 15:42
たぶん鷹ノ巣山だと思うんだけど、いや違うかな。
さーて奥多摩湖に下りますか。
2014年04月27日 15:58撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 15:58
さーて奥多摩湖に下りますか。
天然の水瓶。
2014年04月27日 16:04撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:04
天然の水瓶。
砂利道で滑る、の図。
2014年04月27日 16:06撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:06
砂利道で滑る、の図。
慎重に下って行きます。
2014年04月27日 16:10撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:10
慎重に下って行きます。
よーし、俺についてこい!の図。
2014年04月27日 16:10撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:10
よーし、俺についてこい!の図。
ケータイ繋がったのでバスの時間調べてみると結構ギリギリ((((;゜Д゜)))))))半ば走ってましたね(笑)
そのせいだろうが下山時にヒザに激痛が走りました。
2014年04月27日 16:34撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:34
ケータイ繋がったのでバスの時間調べてみると結構ギリギリ((((;゜Д゜)))))))半ば走ってましたね(笑)
そのせいだろうが下山時にヒザに激痛が走りました。
途中にある神社の鳥居。
足をドラム缶に突っ込むことで安定しているようです。
2014年04月27日 16:42撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:42
途中にある神社の鳥居。
足をドラム缶に突っ込むことで安定しているようです。
ちくりん。
言ってみたかっただけ(笑)
2014年04月27日 16:45撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:45
ちくりん。
言ってみたかっただけ(笑)
奥多摩湖が見えてきました(=゜ω゜)ノ
2014年04月27日 16:46撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:46
奥多摩湖が見えてきました(=゜ω゜)ノ
たぶん、牡丹。
2014年04月27日 16:47撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/27 16:47
たぶん、牡丹。
奥にピントが合っちゃった!
2014年04月27日 16:47撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:47
奥にピントが合っちゃった!
太陽の光が当たらないと、一層紫色が鮮やかですね!
2014年04月27日 16:50撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:50
太陽の光が当たらないと、一層紫色が鮮やかですね!
ところで何という花なんでしょう。
検索しましたけど見つかりませんでした。
2014年04月27日 16:50撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:50
ところで何という花なんでしょう。
検索しましたけど見つかりませんでした。
もう奥多摩湖は眼前です!
しかし距離的にはまだまだでした´д` ;
2014年04月27日 16:52撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:52
もう奥多摩湖は眼前です!
しかし距離的にはまだまだでした´д` ;
遠くに大岳山。
2014年04月27日 16:52撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:52
遠くに大岳山。
この林道が体感的に長かった。
かなり足にキました´д` ;
2014年04月27日 16:54撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:54
この林道が体感的に長かった。
かなり足にキました´д` ;
林道脇に一際目を引く黄色いお花。
2014年04月27日 16:55撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:55
林道脇に一際目を引く黄色いお花。
たぶん、雉筵 (きじむしろ)。
「雉蓆」とも書くそうです。
2014年04月27日 16:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 16:55
たぶん、雉筵 (きじむしろ)。
「雉蓆」とも書くそうです。
たぶん、木蓮 (もくれん)。
マグノリアともいうんですって!
2014年04月27日 16:57撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:57
たぶん、木蓮 (もくれん)。
マグノリアともいうんですって!
凛々しく青空に向かって咲いてます。
2014年04月27日 16:57撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 16:57
凛々しく青空に向かって咲いてます。
一杯花びらついているのに上向いてるのってすごいと思います。チカラ強くていいなぁ。
2014年04月27日 16:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 16:57
一杯花びらついているのに上向いてるのってすごいと思います。チカラ強くていいなぁ。
目に入ってビビった二宮金次郎像。
夜間は見たくないですねー(笑)
2014年04月27日 17:01撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/27 17:01
目に入ってビビった二宮金次郎像。
夜間は見たくないですねー(笑)
秩父多摩「甲斐」国立公園でなかったか?
建て直さないんですかね。
2014年04月27日 17:05撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 17:05
秩父多摩「甲斐」国立公園でなかったか?
建て直さないんですかね。
奥多摩湖着きました(=゜ω゜)ノ
眼前には豊かな水を湛える奥多摩湖と、自身未踏の御前山が見えます。奥多摩三山に登るのはいつになるのやら。
2014年04月27日 17:10撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 17:10
奥多摩湖着きました(=゜ω゜)ノ
眼前には豊かな水を湛える奥多摩湖と、自身未踏の御前山が見えます。奥多摩三山に登るのはいつになるのやら。
奥多摩湖ヘリポート。
Dr.DMATっていう漫画に出てました。
土台の構造が素敵。
2014年04月27日 17:10撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 17:10
奥多摩湖ヘリポート。
Dr.DMATっていう漫画に出てました。
土台の構造が素敵。
バスに乗って15分。
奥多摩駅に戻ってきました(=゜ω゜)ノ
2014年04月27日 17:33撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 17:33
バスに乗って15分。
奥多摩駅に戻ってきました(=゜ω゜)ノ
奥多摩温泉もえぎの湯まで歩いてきました。
しかし入館制限ですぐに入れず、整理券をもらいました。20分程で空きましたが、早く入湯したかったです!!!週末は仕方ないか。
2014年04月27日 17:49撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 17:49
奥多摩温泉もえぎの湯まで歩いてきました。
しかし入館制限ですぐに入れず、整理券をもらいました。20分程で空きましたが、早く入湯したかったです!!!週末は仕方ないか。
ひとっ風呂後の生ビール!!!
最ッ高にウマかったです!!!
あまりに美味しくて「くゥッ!」と、大声で叫んでしまいました。周りの方すいませんでした(笑)
2014年04月27日 18:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
4/27 18:58
ひとっ風呂後の生ビール!!!
最ッ高にウマかったです!!!
あまりに美味しくて「くゥッ!」と、大声で叫んでしまいました。周りの方すいませんでした(笑)
本日の夕食は、ざるそば大盛りと焼き鳥です。
奥多摩のそばは本当ウマイね!
しかしゆっくり食べる時間はなく、電車の時間が刻一刻と迫りつつあるのであった・・・。
2014年04月27日 19:06撮影 by  NEX-5, SONY
2
4/27 19:06
本日の夕食は、ざるそば大盛りと焼き鳥です。
奥多摩のそばは本当ウマイね!
しかしゆっくり食べる時間はなく、電車の時間が刻一刻と迫りつつあるのであった・・・。
何度来てもいい温泉。
空いている平日の方がオススメです。
階段降りて右側の浴室の方が日原川の眺めがいいです(笑)
2014年04月27日 19:20撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 19:20
何度来てもいい温泉。
空いている平日の方がオススメです。
階段降りて右側の浴室の方が日原川の眺めがいいです(笑)
急ぎ足で奥多摩駅に戻ってきました。
が、少し余裕あったのでお手洗いへ。
電車の中では爆睡モードでした。少し寒かったけど(笑)
2014年04月27日 19:29撮影 by  NEX-5, SONY
4/27 19:29
急ぎ足で奥多摩駅に戻ってきました。
が、少し余裕あったのでお手洗いへ。
電車の中では爆睡モードでした。少し寒かったけど(笑)
撮影機器:

感想

ずっと登ろう!と思っていた地元の友人と行ってきました(=゜ω゜)ノ
ルートは私に任せる、と言ってくれたのでどこにしようかな〜と悩みました。
奥多摩山域といったら奥多摩三山の三頭山と御前山にまだ登ったことが無かったので、
ここも候補に挙げたんですが、結局鷹ノ巣山になりました。
一昨年の雲取山も今回と同じ起点で、稲村岩尾根が辛かったのが印象強いんですが、
石尾根を歩きたかったんで、鷹ノ巣山から六ツ石山への縦走に決めました(=゜ω゜)ノ

当日は雲ひとつ無い素晴らしい天候で、いい環境で登ることができました。
しかしやっぱり稲村岩尾根はキツくて、友人もヒーヒーいってました。
私のほうがヒーヒーいってましたが(笑)
驚いたことがこの時期の奥多摩には残雪があること。
アイゼンは不要でしたが、山はまだまだ初春なんだな、と実感。
稲村岩はまだ登ったことないんですが、あれ登ってから稲村岩尾根を登るのが億劫なんですよ。
いつか体力つけて登りたいな( ^ω^ )

鷹ノ巣山からの展望は最高でした!
奥多摩三山をはじめ、丹沢山系や大菩薩連峰も見えました。
ここでお昼ご飯。今日はカップラーメン。ずっと温めてきた塩ラーメンガーリックバター( ^ω^ )

一時間ほど休憩して出発。念願の石尾根はやっぱり歩きやすくて楽しい( ^ω^ )
途中ふと丹沢方面を見てみると、春霞の向こうに富士山が見えるではないですか!?
鷹ノ巣山山頂では気付きませんでした((((;゜Д゜)))))))
石尾根から富士山見ることができて感激!

六ツ石山までは巻き道を通ったり斜面をトラバースしていったり、
少し飽きやすい道でした。しかし六ツ石山山頂は広々とした場所で気持ちよかったです!!
六ツ石山から奥多摩湖への下り道はザレの急坂で歩きにくいです。
帰りのバスの時間が迫っていたので、少々走り気味に下りましたがこれがいけなかった!!
おかげで下山時ヒザに猛烈な激痛が走りました。
無茶しちゃいかんな。と実感´д` ;

奥多摩湖で少し休みバスで奥多摩駅まで。
奥多摩駅から10分少々歩いて、もえぎの湯まで行きましたが
入館制限中ですぐ入れませんでした。整理券配布してました。入館まで20分くらい。
温泉で疲れを癒した後の生ビール!!
飲んだ瞬間のウマさは異常でした( ^ω^ )サイコー
しかし帰りの電車の時間も迫っていたのでゆっくりできず。
帰りの電車は爆睡モードでした。(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ

今回鷹ノ巣山以降の道は初めてだったのですが、
奥多摩らしい道を歩けて満足です(=゜ω゜)ノ
天候も崩れず快適な山登りでした( ^ω^ )サイコー
ヒザが逝ってしまったので治療しなければですが、
今年はたくさん登りたいので、早く治したい( ^ω^ )
もう少ししたら木曽駒ヶ岳に行きたい(=゜ω゜)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら