ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4352629
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原でミズバショウと花めぐり

2022年06月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
hikabon1129 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
22.3km
登り
256m
下り
272m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:17
合計
8:05
6:51
74
8:05
8:16
0
8:16
8:16
34
8:50
8:50
9
8:59
9:01
22
9:23
9:24
20
9:44
9:46
7
9:53
9:54
9
10:03
10:15
14
10:29
10:29
13
10:42
10:42
17
10:59
10:59
19
11:18
11:34
4
11:38
11:41
4
11:45
11:47
3
11:50
11:50
26
12:16
12:22
5
12:27
12:27
18
12:45
12:53
3
12:56
12:56
10
13:06
13:07
10
13:17
13:17
22
13:39
13:40
15
13:55
13:57
2
13:59
14:08
48
14:56
14:56
0
14:56
ゴール地点
【ミズバショウの開花状況】
テンマ沢→来週あたり満開
研究見本園→4分咲、株が小さめ
下ノ大堀川絶景ポイント→見頃
東電小屋から東電尾瀬橋間→満開お勧め
東電尾瀬橋から見晴間→満開
天候 薄曇り時々晴れ。風やや強し。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉第一駐車場(1日1,000円)
6時半の段階で8割駐車。
鳩待峠まで乗合タクシー、人数揃い次第順次出発、待ち時間なしにスムーズに出発(片道1,000円)
GWの至仏山のようにタクシー待ちの長蛇の列にはなりませんでした。
コース状況/
危険箇所等
山ノ鼻への下りに一部残雪がありましたが、アイゼン、チェーンスパイクは不要です。
尾瀬ヶ原は全く雪は残っていません。
気温は戸倉で9℃、鳩待峠で8℃くらい。フリースで出発。皆さんはレインやシェルの方が多かったです。
昼ぐらいから暑くなり、シャツで大丈夫でした。
久しぶりにツアーが復活して、多くのツアー客がいます。
帰りの鳩待峠までは渋滞しました。
その他周辺情報 道の駅尾瀬かたしなで花豆ソフト(ここが一番美味しいと思います。
400円でJAF会員証で50円引き。
https://oze-katashina.info/michinoeki/
夕食は渋川永井食堂でもつ煮定食。安くてボリューム満点。
https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=3218
戸倉第一駐車場。
朝6時半で約8割でした。下山時は第二駐車場も満車状態。
2022年06月01日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 6:11
戸倉第一駐車場。
朝6時半で約8割でした。下山時は第二駐車場も満車状態。
タクシーは8人揃った時点で出発。
待ち時間はありませんでした。
2022年06月01日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 6:13
タクシーは8人揃った時点で出発。
待ち時間はありませんでした。
鳩待峠に到着。気温は7℃で寒い。
フリースで出発。
2022年06月01日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 6:41
鳩待峠に到着。気温は7℃で寒い。
フリースで出発。
山ノ鼻へ下り始めてすぐにエンレイソウ。
2022年06月01日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 7:01
山ノ鼻へ下り始めてすぐにエンレイソウ。
たくさん咲いてました。
2022年06月01日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 7:02
たくさん咲いてました。
朝一なのでゆっくり撮影できました。
2022年06月01日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 7:14
朝一なのでゆっくり撮影できました。
次にオオバキスミレ。
2022年06月01日 07:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 7:04
次にオオバキスミレ。
見つけたのはここ1ヶ所だけでした。
2022年06月01日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 7:04
見つけたのはここ1ヶ所だけでした。
少ないですが色が黄色なので見つけやすいかも。
2022年06月01日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 7:04
少ないですが色が黄色なので見つけやすいかも。
次に会いたかったイワナシ。
2022年06月01日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 7:19
次に会いたかったイワナシ。
朝露で透き通っています。
2022年06月01日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 7:30
朝露で透き通っています。
イワナシも見頃をむかえています。
2022年06月01日 07:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 7:30
イワナシも見頃をむかえています。
次はショウジョウバカマ。
2022年06月01日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 7:32
次はショウジョウバカマ。
久しぶりで嬉しかったのですが、この後の尾瀬ヶ原でたくさん咲いていました。
2022年06月01日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 7:33
久しぶりで嬉しかったのですが、この後の尾瀬ヶ原でたくさん咲いていました。
テンマ沢手前に一部残雪あり。アイゼンなしで大丈夫です。
帰りは団体ツアー客も多く歩いたのか、溶けて木道になってました。
2022年06月01日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 7:35
テンマ沢手前に一部残雪あり。アイゼンなしで大丈夫です。
帰りは団体ツアー客も多く歩いたのか、溶けて木道になってました。
テンマ沢の群生地に到着。
2022年06月01日 07:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 7:42
テンマ沢の群生地に到着。
大きさは小さく、まだこれからかな。
2022年06月01日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 7:42
大きさは小さく、まだこれからかな。
テンマ沢は来週あたりが見頃かな。
2022年06月01日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 7:47
テンマ沢は来週あたりが見頃かな。
山ノ鼻に到着。
2022年06月01日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 8:03
山ノ鼻に到着。
山ノ鼻ではフキノトウが咲き始めています。
ようやく尾瀬にも春が訪れました。
2022年06月01日 08:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/1 8:01
山ノ鼻ではフキノトウが咲き始めています。
ようやく尾瀬にも春が訪れました。
ビジターセンターあたりにはキクザイチゲ。
今日は薄曇りですが、花が開き始めています。
2022年06月01日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 8:09
ビジターセンターあたりにはキクザイチゲ。
今日は薄曇りですが、花が開き始めています。
尾瀬ヶ原に入ると左手にはミズバショウの群生。
2022年06月01日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/1 9:10
尾瀬ヶ原に入ると左手にはミズバショウの群生。
尾瀬ヶ原に出ると、燧ヶ岳がドーン!
天気は曇りで風があり、肌寒い。
2022年06月01日 08:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 8:23
尾瀬ヶ原に出ると、燧ヶ岳がドーン!
天気は曇りで風があり、肌寒い。
尾瀬ヶ原の雪はすっかりとけました。
2022年06月01日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 8:28
尾瀬ヶ原の雪はすっかりとけました。
5月4日に登った至仏山からの尾瀬ヶ原。この雪が1ヶ月でなくなりました。
2022年05月04日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5/4 10:40
5月4日に登った至仏山からの尾瀬ヶ原。この雪が1ヶ月でなくなりました。
木道と燧ヶ岳。
2022年06月01日 08:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 8:29
木道と燧ヶ岳。
お泊りのツアー団体さん。コロナですっかり見なくなりましたが、復活して良かったぁ。
2022年06月01日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 8:37
お泊りのツアー団体さん。コロナですっかり見なくなりましたが、復活して良かったぁ。
すると、何人かの人が集まり写真撮影しています。『何が珍しいんですか?』と尋ねると水の中に2枚葉のミズバショウが!
今まで意識した事がなかった(笑) 
そういえばミズバショウの額は1枚だよな〜
初めて知りました。
2022年06月01日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 8:32
すると、何人かの人が集まり写真撮影しています。『何が珍しいんですか?』と尋ねると水の中に2枚葉のミズバショウが!
今まで意識した事がなかった(笑) 
そういえばミズバショウの額は1枚だよな〜
初めて知りました。
今日は風があるので、中々逆さ至仏とか逆さ燧になりません。
2022年06月01日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 8:43
今日は風があるので、中々逆さ至仏とか逆さ燧になりません。
ショウジョウバカマは尾瀬ヶ原全体で見られます。
2022年06月01日 08:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 8:57
ショウジョウバカマは尾瀬ヶ原全体で見られます。
牛首の分岐に到着。いつもは竜宮へ向けて直進するのですが、今日は左廻りの周回へ。
2022年06月01日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 8:59
牛首の分岐に到着。いつもは竜宮へ向けて直進するのですが、今日は左廻りの周回へ。
逆さ燧になってるよね(笑)
むりやり逆さ燧ヶ岳。
2022年06月01日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 9:13
逆さ燧になってるよね(笑)
むりやり逆さ燧ヶ岳。
これはなんと2枚どころか3枚、4枚葉??他の2枚葉ハンターハイカーと一緒に大喜び😂
2022年06月01日 09:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/1 9:42
これはなんと2枚どころか3枚、4枚葉??他の2枚葉ハンターハイカーと一緒に大喜び😂
ヨッピ吊り橋へ到着。
2022年06月01日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 9:47
ヨッピ吊り橋へ到着。
東電小屋に着きました。ここの住所は新潟県魚沼市。今日は1日で群馬県〜新潟県〜福島県と3県を歩きます(笑)
2022年06月01日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:08
東電小屋に着きました。ここの住所は新潟県魚沼市。今日は1日で群馬県〜新潟県〜福島県と3県を歩きます(笑)
東電小屋からの至仏山絶景ポイント。至仏山を眺めながら小休止。
2022年06月01日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 10:10
東電小屋からの至仏山絶景ポイント。至仏山を眺めながら小休止。
ヤマザクラが咲いていました。
2022年06月01日 10:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 10:14
ヤマザクラが咲いていました。
東電小屋のヤマザクラは満開です♬
2022年06月01日 10:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 10:14
東電小屋のヤマザクラは満開です♬
東電小屋を過ぎるとミズバショウの群生地。燧ヶ岳とミズバショウのコラボ🎵
沢山咲いていて綺麗です😄
2022年06月01日 10:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/1 10:21
東電小屋を過ぎるとミズバショウの群生地。燧ヶ岳とミズバショウのコラボ🎵
沢山咲いていて綺麗です😄
ここまで来るとツアー客もいなくて、静かな雰囲気で歩けます。
2022年06月01日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 10:21
ここまで来るとツアー客もいなくて、静かな雰囲気で歩けます。
後ろを振り返るとミズバショウが沢山🎵
2022年06月01日 10:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/1 10:24
後ろを振り返るとミズバショウが沢山🎵
う〜ん、ここは穴場ですね😃
2022年06月01日 10:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 10:23
う〜ん、ここは穴場ですね😃
お勧めです♬時間があったら是非立ち寄ってくださいね。
2022年06月01日 10:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 10:23
お勧めです♬時間があったら是非立ち寄ってくださいね。
ふと足元を見るとザゼンソウ。
2022年06月01日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 10:25
ふと足元を見るとザゼンソウ。
ミズバショウが日焼けしたみたい(笑)
2022年06月01日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:25
ミズバショウが日焼けしたみたい(笑)
東電尾瀬橋を渡り見晴へ向かいます。
2022年06月01日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 10:28
東電尾瀬橋を渡り見晴へ向かいます。
見晴までの間にタテヤマリンドウが咲いていました。
この花にも会いたかった♬
2022年06月01日 10:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/1 10:39
見晴までの間にタテヤマリンドウが咲いていました。
この花にも会いたかった♬
この辺りが一番開花が進んでいます。
2022年06月01日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 10:39
この辺りが一番開花が進んでいます。
日差しもでてきて花も綺麗。
2022年06月01日 10:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 10:41
日差しもでてきて花も綺麗。
見晴手前のミズバショウも見頃をむかえています。
2022年06月01日 10:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 10:45
見晴手前のミズバショウも見頃をむかえています。
人はほとんどいないので、ゆっくり撮影できます。
2022年06月01日 10:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 10:45
人はほとんどいないので、ゆっくり撮影できます。
東電小屋から見晴までの間は、人も少なく見頃をむかえているのでお勧めです。
2022年06月01日 10:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 10:46
東電小屋から見晴までの間は、人も少なく見頃をむかえているのでお勧めです。
こんな奥にも群生地があるんですね🎵
2022年06月01日 10:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 10:46
こんな奥にも群生地があるんですね🎵
ミズバショウと至仏山。
2022年06月01日 10:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 10:48
ミズバショウと至仏山。
リュウキンカも綺麗に咲いていました。
2022年06月01日 10:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 10:51
リュウキンカも綺麗に咲いていました。
見晴でランチタイム。
カップヌードルと至仏山のコラボ🎵
2022年06月01日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:05
見晴でランチタイム。
カップヌードルと至仏山のコラボ🎵
物凄い荷物を担いで、鳩待峠から10kmのロング歩荷。
ご苦労様です🙇‍♀?💦💦
2022年06月01日 11:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 11:21
物凄い荷物を担いで、鳩待峠から10kmのロング歩荷。
ご苦労様です🙇‍♀?💦💦
見晴では週末に向けて、ヘリで荷揚げ作業が盛んに進められています。
2022年06月01日 11:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 11:50
見晴では週末に向けて、ヘリで荷揚げ作業が盛んに進められています。
尾瀬小屋の前にはシラネアオイ😄
2022年06月01日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:39
尾瀬小屋の前にはシラネアオイ😄
柵に囲われ保護されています。
2022年06月01日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 11:39
柵に囲われ保護されています。
見晴からは三百名山の景鶴山。登山道がないので登れません。
2022年06月01日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:51
見晴からは三百名山の景鶴山。登山道がないので登れません。
ランチの後は竜宮まで戻ります。福島県の檜枝岐村から群馬県片品村の県境をまたぐ沼尻川。
尾瀬沼から流れてきています。
2022年06月01日 12:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 12:12
ランチの後は竜宮まで戻ります。福島県の檜枝岐村から群馬県片品村の県境をまたぐ沼尻川。
尾瀬沼から流れてきています。
沼尻川の穏やかな流れ。
2022年06月01日 12:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 12:13
沼尻川の穏やかな流れ。
竜宮小屋に到着。鳩待峠からここまで歩くハイカーが多く、小屋前は大にぎわい。
2022年06月01日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 12:22
竜宮小屋に到着。鳩待峠からここまで歩くハイカーが多く、小屋前は大にぎわい。
ここで最初のハイカーに教えてもらった2枚葉のミズバショウ🎵
尾瀬小屋に入る道と見晴に向かう道の分岐からすぐの所に咲いています。
2022年06月01日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 12:24
ここで最初のハイカーに教えてもらった2枚葉のミズバショウ🎵
尾瀬小屋に入る道と見晴に向かう道の分岐からすぐの所に咲いています。
竜宮の辺りには恒例のリュウキンカの群生。
2022年06月01日 12:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 12:29
竜宮の辺りには恒例のリュウキンカの群生。
太陽に照らされて明るい黄色が映えます。
2022年06月01日 12:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 12:29
太陽に照らされて明るい黄色が映えます。
リュウキンカと至仏山。
2022年06月01日 12:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 12:30
リュウキンカと至仏山。
リュウキンカと燧ヶ岳。ローアングル撮影は、お腹がつかえて苦しい😂
2022年06月01日 12:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/1 12:30
リュウキンカと燧ヶ岳。ローアングル撮影は、お腹がつかえて苦しい😂
竜宮現象の入口。三方から川が流れてきて、地下水路に流れこみます。
2022年06月01日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 12:32
竜宮現象の入口。三方から川が流れてきて、地下水路に流れこみます。
個人的に燧ヶ岳の絶景撮影ポイント。いつもはベンチで人が休んでいるのですが、この日はラッキーでした😄
夏以後になると、ヒツジグサの葉が沢山浮かんで、とても綺麗です🎵
2022年06月01日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 12:43
個人的に燧ヶ岳の絶景撮影ポイント。いつもはベンチで人が休んでいるのですが、この日はラッキーでした😄
夏以後になると、ヒツジグサの葉が沢山浮かんで、とても綺麗です🎵
ヒメイチゲ。
2022年06月01日 12:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 12:53
ヒメイチゲ。
中田代の下の大堀川のミズバショウ絶景ポイント。木道がリニューアルされていました。
2022年06月01日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 12:48
中田代の下の大堀川のミズバショウ絶景ポイント。木道がリニューアルされていました。
帰りの逆さ燧ヶ岳の撮影ポイント。風がまだありました。
2022年06月01日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 13:21
帰りの逆さ燧ヶ岳の撮影ポイント。風がまだありました。
山ノ鼻に戻るツアーグループ。ガイドさんも大忙し。
2022年06月01日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/1 13:40
山ノ鼻に戻るツアーグループ。ガイドさんも大忙し。
植物研究見本園は、ミズバショウがまだ小さくこれから先が見頃になります。
2022年06月01日 13:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/1 13:42
植物研究見本園は、ミズバショウがまだ小さくこれから先が見頃になります。
まだ小さいな〜
2022年06月01日 13:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 13:44
まだ小さいな〜
見本園はこの辺りが一番咲いていました。でも株は小さいな。
2022年06月01日 13:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 13:50
見本園はこの辺りが一番咲いていました。でも株は小さいな。
ミズバショウの密度の多いところと、少ないところの差が激しい感じでした。
2022年06月01日 13:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 13:50
ミズバショウの密度の多いところと、少ないところの差が激しい感じでした。
山ノ鼻は大賑わい。活気が戻ってきた感じです。
2022年06月01日 14:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 14:57
山ノ鼻は大賑わい。活気が戻ってきた感じです。
帰りの50人のツアー団体。大渋滞になりました。
2022年06月01日 14:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
6/1 14:24
帰りの50人のツアー団体。大渋滞になりました。
道の駅尾瀬かたしなの花豆ソフト。尾瀬に来たら必ず食べます(笑)
JAFカード提示で400円→350円になります。
2022年06月01日 16:08撮影 by  SHG06, SHARP
1
6/1 16:08
道の駅尾瀬かたしなの花豆ソフト。尾瀬に来たら必ず食べます(笑)
JAFカード提示で400円→350円になります。
永井食堂のもつ煮定食大盛。770円でモツ煮のボリューム満点。味は濃いめで柔らかくて美味しい😋定食というよりビール飲みたい(笑)
普通サイズは590円。昼は並ぶみたいです💦
お店はカウンター席のみです。
食事中もお土産用のモツ煮(900g 1,000円)を購入する客が次から次へとくる超人気店です。
2022年06月01日 17:20撮影 by  SHG06, SHARP
2
6/1 17:20
永井食堂のもつ煮定食大盛。770円でモツ煮のボリューム満点。味は濃いめで柔らかくて美味しい😋定食というよりビール飲みたい(笑)
普通サイズは590円。昼は並ぶみたいです💦
お店はカウンター席のみです。
食事中もお土産用のモツ煮(900g 1,000円)を購入する客が次から次へとくる超人気店です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ストック カメラ フリース

感想

風がやや強めも、天気に恵まれト尾瀬満喫のレッキングを楽しめました。
お目当ての花にも会えて満足です。

ミズバショウは山ノ鼻近辺は遅く、東電小屋、見晴近辺は満開状況です。

ショウジョウバカマは尾瀬ヶ原全体に見頃に近づいています。
タテヤマリンドウは東電尾瀬橋〜見晴間が一番開花が進んでいました。
リュウキンカは満開です。

2枚葉のミズバショウがあるなんて、今回初めて知りました(笑)皆さんも探してみてくださいね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら