ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4354356
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

リハビリハイク 柏木山〜龍崖山〜燧山

2022年06月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:26
距離
8.0km
登り
485m
下り
469m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:18
合計
2:24
距離 8.0km 登り 485m 下り 489m
9:04
11
9:15
35
9:50
9:52
11
10:03
14
10:17
10:20
9
10:30
16
10:45
10:47
7
10:53
11:00
10
11:17
ゴール地点
天候 晴れ。日差しは暑いですが、風があるので林間は快適です。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍崖山公園の駐車場をお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されており、未就学児でも安心なレベルです。
龍崖山公園の駐車場に停めさせていただきます。先客は2台程。平日なので駐車にはかなりの余裕があります。土日に満車になったのは見たことがありません。
2022年06月02日 08:51撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 8:51
龍崖山公園の駐車場に停めさせていただきます。先客は2台程。平日なので駐車にはかなりの余裕があります。土日に満車になったのは見たことがありません。
いつもは子供たちで一杯ですが誰もいません。子供たちは学校・幼稚園の時間です。あっ、あの人気の滑り台で滑っておけばよかった!(笑)
2022年06月02日 08:55撮影 by  SC-55B, samsung
5
6/2 8:55
いつもは子供たちで一杯ですが誰もいません。子供たちは学校・幼稚園の時間です。あっ、あの人気の滑り台で滑っておけばよかった!(笑)
配水場広場から柏木山に向かいます。ここのトイレも綺麗です。
2022年06月02日 09:03撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 9:03
配水場広場から柏木山に向かいます。ここのトイレも綺麗です。
ルート沿いには(おそらく)足場のレンタル会社の敷地が広がります。騒音はそれなりにありますが、ここで働いている方々のお陰で色々な建築物の新築や管理ができていると思うと、頭が下がります。
2022年06月02日 09:11撮影 by  SC-55B, samsung
4
6/2 9:11
ルート沿いには(おそらく)足場のレンタル会社の敷地が広がります。騒音はそれなりにありますが、ここで働いている方々のお陰で色々な建築物の新築や管理ができていると思うと、頭が下がります。
登山道に入ると歩きやすいなだらかな道が続きます。小風が心地よいです。
2022年06月02日 09:13撮影 by  SC-55B, samsung
4
6/2 9:13
登山道に入ると歩きやすいなだらかな道が続きます。小風が心地よいです。
赤根ヶ峠
2022年06月02日 09:15撮影 by  SC-55B, samsung
4
6/2 9:15
赤根ヶ峠
カモシカ新道でカモシカを狙います(カメラで)
2022年06月02日 09:15撮影 by  SC-55B, samsung
4
6/2 9:15
カモシカ新道でカモシカを狙います(カメラで)
コアジサイ
2022年06月02日 09:16撮影 by  SC-55B, samsung
7
6/2 9:16
コアジサイ
カモシカ新道は下り道です。勾配もゆるく歩きやすいです。
2022年06月02日 09:19撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 9:19
カモシカ新道は下り道です。勾配もゆるく歩きやすいです。
カモシカ新道を抜けると日当たりの良い山道になります。
2022年06月02日 09:21撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 9:21
カモシカ新道を抜けると日当たりの良い山道になります。
ノアザミに蜂が寄ってます。
2022年06月02日 09:22撮影 by  SC-55B, samsung
5
6/2 9:22
ノアザミに蜂が寄ってます。
いるんですね〜。ここで慌てて熊鈴を装着!
2022年06月02日 09:26撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 9:26
いるんですね〜。ここで慌てて熊鈴を装着!
ノアザミ
2022年06月02日 09:27撮影 by  SC-55B, samsung
6
6/2 9:27
ノアザミ
造成(ほぼ開拓)しています。人間の力ってすごいですね。
2022年06月02日 09:28撮影 by  SC-55B, samsung
2
6/2 9:28
造成(ほぼ開拓)しています。人間の力ってすごいですね。
ん?通せんぼされています。
2022年06月02日 09:31撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 9:31
ん?通せんぼされています。
へぇ。
2022年06月02日 09:31撮影 by  SC-55B, samsung
2
6/2 9:31
へぇ。
花火のようなコアジサイ。
2022年06月02日 09:39撮影 by  SC-55B, samsung
6
6/2 9:39
花火のようなコアジサイ。
紫がかったコアジサイ。
2022年06月02日 09:39撮影 by  SC-55B, samsung
6
6/2 9:39
紫がかったコアジサイ。
途中、分岐がありました。通常ルートが右側で、左側は尾根伝いの近道です。今回は左側から進みました。
2022年06月02日 09:40撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 9:40
途中、分岐がありました。通常ルートが右側で、左側は尾根伝いの近道です。今回は左側から進みました。
こんな感じのルートです。
2022年06月02日 09:42撮影 by  SC-55B, samsung
5
6/2 9:42
こんな感じのルートです。
ここで先ほどの分岐ルートと合流します。右の男坂の方から登ります。
2022年06月02日 09:45撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 9:45
ここで先ほどの分岐ルートと合流します。右の男坂の方から登ります。
頂上が近くなり、木が少なくなります。日が強く暑いです。
2022年06月02日 09:48撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 9:48
頂上が近くなり、木が少なくなります。日が強く暑いです。
山頂。2名の方がいらっしゃいました。チコちゃんの人形が撤去されて悲しい!でも権利関係を考えると仕方がないですよね。
2022年06月02日 09:50撮影 by  SC-55B, samsung
5
6/2 9:50
山頂。2名の方がいらっしゃいました。チコちゃんの人形が撤去されて悲しい!でも権利関係を考えると仕方がないですよね。
霞んでいましたが、遠くまで見通せます。
2022年06月02日 09:51撮影 by  SC-55B, samsung
5
6/2 9:51
霞んでいましたが、遠くまで見通せます。
奥が次に登る龍崖山と燧山。
2022年06月02日 09:51撮影 by  SC-55B, samsung
5
6/2 9:51
奥が次に登る龍崖山と燧山。
この人形だけ健在でした。
2022年06月02日 09:52撮影 by  SC-55B, samsung
7
6/2 9:52
この人形だけ健在でした。
唯一の危険ポイント。巻き道を使わず左側の岩場から降りるときにフェンス側に転ぶと、有刺鉄線に突っ込む恐れがあります。息子が以前突っ込みそうになりました。
2022年06月02日 09:56撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 9:56
唯一の危険ポイント。巻き道を使わず左側の岩場から降りるときにフェンス側に転ぶと、有刺鉄線に突っ込む恐れがあります。息子が以前突っ込みそうになりました。
フェンスの開口部に有刺鉄線。
2022年06月02日 09:56撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 9:56
フェンスの開口部に有刺鉄線。
尾根ルートから谷ルートへの分岐点。正規登山道は右です。
2022年06月02日 10:06撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:06
尾根ルートから谷ルートへの分岐点。正規登山道は右です。
涼しくて気持ちの良い新緑。
2022年06月02日 10:10撮影 by  SC-55B, samsung
4
6/2 10:10
涼しくて気持ちの良い新緑。
一旦、道路歩きで龍崖山へ向かいます。
2022年06月02日 10:19撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:19
一旦、道路歩きで龍崖山へ向かいます。
オオムラサキツユクサ
2022年06月02日 10:28撮影 by  SC-55B, samsung
5
6/2 10:28
オオムラサキツユクサ
八耳堂から登ります。
2022年06月02日 10:29撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:29
八耳堂から登ります。
花手水。綺麗!
2022年06月02日 10:29撮影 by  SC-55B, samsung
8
6/2 10:29
花手水。綺麗!
龍崖山登山口。歓迎の気持ちを感じます。
2022年06月02日 10:31撮影 by  SC-55B, samsung
4
6/2 10:31
龍崖山登山口。歓迎の気持ちを感じます。
第一ロープ坂が終わったあとの三四郎平。第二ロープ坂に備えて息を整えます。
2022年06月02日 10:35撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:35
第一ロープ坂が終わったあとの三四郎平。第二ロープ坂に備えて息を整えます。
第二ロープ坂。長いです。
2022年06月02日 10:36撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:36
第二ロープ坂。長いです。
龍崖山山頂。この後続々と沢山の方が登っていらっしゃいました。
2022年06月02日 10:44撮影 by  SC-55B, samsung
5
6/2 10:44
龍崖山山頂。この後続々と沢山の方が登っていらっしゃいました。
飯能アルプス方面を望む。左側の切れ落ちている山が武甲山。真ん中の山頂がもっこりしているのが天覚山?大高山?
2022年06月02日 10:44撮影 by  SC-55B, samsung
8
6/2 10:44
飯能アルプス方面を望む。左側の切れ落ちている山が武甲山。真ん中の山頂がもっこりしているのが天覚山?大高山?
都心方面の眺望。低山でこの眺望は素晴らしいです。
2022年06月02日 10:45撮影 by  SC-55B, samsung
7
6/2 10:45
都心方面の眺望。低山でこの眺望は素晴らしいです。
大昔、尾根を分断したらしい。凄い。
2022年06月02日 10:48撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:48
大昔、尾根を分断したらしい。凄い。
堀切と言うそう。
2022年06月02日 10:48撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:48
堀切と言うそう。
富士山方面。今日は見えません。
2022年06月02日 10:49撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:49
富士山方面。今日は見えません。
燧山山頂付近の急坂。
2022年06月02日 10:57撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:57
燧山山頂付近の急坂。
初めて来たときはは左の崖が怖かったけど、今日はあまり恐くない。慣れって怖いですね。滑落しないよう気を引き締めていきます。
2022年06月02日 10:57撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:57
初めて来たときはは左の崖が怖かったけど、今日はあまり恐くない。慣れって怖いですね。滑落しないよう気を引き締めていきます。
燧山山頂。
2022年06月02日 10:58撮影 by  SC-55B, samsung
4
6/2 10:58
燧山山頂。
山頂からの眺望。
2022年06月02日 10:58撮影 by  SC-55B, samsung
3
6/2 10:58
山頂からの眺望。
下山しました。
2022年06月02日 11:14撮影 by  SC-55B, samsung
4
6/2 11:14
下山しました。
排水施設の落書きが子供たちに大ウケだったのを思い出した(笑)
2022年06月02日 11:15撮影 by  SC-55B, samsung
4
6/2 11:15
排水施設の落書きが子供たちに大ウケだったのを思い出した(笑)
撮影機器:

感想

1ヶ月前に左足の鵞足炎、ここ2回の山行では左足の腸脛靭帯炎にかかり、思うような距離と高さの山に登れなくなってしまいました。前回の山行前にも筋トレとストレッチを頑張ったのですが、症状を押さえ込むことができず、今回はアップダウンがあまりない近場の山でリハビリがてら足さばきのフォーム改善を行ってきました。
龍崖山は私の一番のお気に入りの山ですが、いかんせん距離と高さが物足りないので、柏木山も含めて周回してきました。でもこの「物足りない」ケチ根性がきっと膝痛の原因の一つだと重々承知しているのですが、これはもう少し後で治すことにします(笑)
龍崖山公園のトイレはとても綺麗です。毎日掃除をしていただいているのではという感じです。地域の方々、ありがとうございます。
柏木山のカモシカ新道では以前にカモシカの目撃があったので、気をつけて静かに歩いたのですが、それらしき姿は残念ながら見れませんでした。柏木山山頂から下山する途中の柏木分岐あたりで、「3分前くらいにカモシカを見ましたよ」と登ってくるご夫婦に教えていただいたのですが、荒んだ心が災いし、当然自分には見つけることができませんでした(笑)
龍崖山は登山道の整備も含めておもてなしの精神が溢れ出す気持ちの良い山です。もちろん眺望も最高で、また登りたいなといつも思わせて頂けます。
話は長くなりましたが肝心の膝の方ですが、今日は痛みませんでした。ただ、下山時にかすかに痛くなりそうかな〜って感じがあったので、まだ改善が必要そうです。ただ、大臀筋を使って歩く歩き方が何となく分かったので、それだけでも大満足です(欲張りません!)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら