ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4364704
全員に公開
ハイキング
比良山系

奥比良縦走 武奈ヶ岳→蛇谷ヶ峰 釣瓶岳のレンゲツツジ満開

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
21.6km
登り
1,570m
下り
1,698m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:08
合計
8:31
距離 21.6km 登り 1,570m 下り 1,707m
8:51
31
9:22
9:24
28
9:52
9:53
5
9:58
13
10:11
10:16
7
10:23
10:26
16
10:42
6
10:48
13
11:29
11:31
3
11:34
11:35
20
11:55
11:56
28
12:24
12:37
23
13:00
13:01
33
13:34
13:40
3
13:43
19
14:02
14:03
23
14:26
9
14:35
39
15:14
15:20
5
15:25
15:26
5
15:31
15:32
14
15:46
15:50
10
16:00
16:02
15
16:17
16:19
12
16:31
16:33
7
16:40
16:54
24
17:22
朽木学校前バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京都バス 朽木学校前行き 出町柳駅前7:45発→坊村8:50頃着
   \1100 交通系カード使用可。
   臨時便出ました。計3台で運行のため、立っている人は密にならず。
復路:江若バス 安曇川駅行き 朽木学校前17:40発→安曇川駅18:15着   
   \770 交通系カード使用不可。
コース状況/
危険箇所等
比良比叡トレイルが整備されたため、道標やテープが増えている。
その他周辺情報 グリーンパーク想い出の森(くつき温泉てんくう)
今回も入浴せず。
今日は人が多い。臨時バスが2台も出た。テン泊装備の学生さんやトレランナーやいろんな団体が。
2022年06月04日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 8:50
今日は人が多い。臨時バスが2台も出た。テン泊装備の学生さんやトレランナーやいろんな団体が。
登山届提出。
2022年06月04日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 8:52
登山届提出。
いつもの赤い橋から。
2022年06月04日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 8:52
いつもの赤い橋から。
石垣の上にユキノシタ。
2022年06月04日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 8:54
石垣の上にユキノシタ。
スズメバチの巣の注意書き。倒木処理した付近らしいけど、すでに除去されていたっぽい。
2022年06月04日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 8:55
スズメバチの巣の注意書き。倒木処理した付近らしいけど、すでに除去されていたっぽい。
去年見つけた白ポコちゃんはまだつぼみ。残念。
2022年06月04日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 9:06
去年見つけた白ポコちゃんはまだつぼみ。残念。
夏道と冬道の上の合流点にヤマボウシ。ほぼ終わりかけ。
2022年06月04日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 10:23
夏道と冬道の上の合流点にヤマボウシ。ほぼ終わりかけ。
カマツカ
2022年06月04日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 10:25
カマツカ
ジシバリ
2022年06月04日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 10:25
ジシバリ
サワフタギ
2022年06月04日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 10:26
サワフタギ
ベニドウダンが出てきたら〜
2022年06月04日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 10:37
ベニドウダンが出てきたら〜
御殿山に到着。山名標越しに武奈ヶ岳。
2022年06月04日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 10:41
御殿山に到着。山名標越しに武奈ヶ岳。
ワサビ峠
2022年06月04日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 10:47
ワサビ峠
タニウツギが見ごろ♪
2022年06月04日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 10:52
タニウツギが見ごろ♪
ちょっと色薄めのベニドウダン
2022年06月04日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
6/4 10:53
ちょっと色薄めのベニドウダン
こっちは濃い目♫
2022年06月04日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
6/4 10:55
こっちは濃い目♫
わさわさ咲いてる
2022年06月04日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 10:55
わさわさ咲いてる
こっちにも
2022年06月04日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 10:57
こっちにも
登山道を覆う
2022年06月04日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 10:57
登山道を覆う
ベニドウダンとヤマツツジのフレーム越しの武奈ヶ岳
2022年06月04日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/4 11:01
ベニドウダンとヤマツツジのフレーム越しの武奈ヶ岳
ヤマツツジと武奈ヶ岳
2022年06月04日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
6/4 11:01
ヤマツツジと武奈ヶ岳
タニウツギのピンクがかわいい
2022年06月04日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/4 11:02
タニウツギのピンクがかわいい
ヤマツツジがいっぱい♪
2022年06月04日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 11:05
ヤマツツジがいっぱい♪
やや大きいこちらはレンゲツツジ
2022年06月04日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 11:05
やや大きいこちらはレンゲツツジ
ヤマツツジが密
2022年06月04日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 11:08
ヤマツツジが密
ヒメハギ
2022年06月04日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 11:11
ヒメハギ
アカモノ
2022年06月04日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 11:12
アカモノ
左奥にピーク
2022年06月04日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 11:22
左奥にピーク
こんなところにサラサドウダン!
2022年06月04日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
6/4 11:23
こんなところにサラサドウダン!
サラサドウダンと蓬莱山
2022年06月04日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 11:24
サラサドウダンと蓬莱山
武奈ヶ岳に到着
2022年06月04日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
6/4 11:28
武奈ヶ岳に到着
今から向かう釣瓶岳と蛇谷ヶ峰
2022年06月04日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 11:29
今から向かう釣瓶岳と蛇谷ヶ峰
リトル比良、琵琶湖、その奥に伊吹山と霊仙山
2022年06月04日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 11:29
リトル比良、琵琶湖、その奥に伊吹山と霊仙山
釈迦岳
2022年06月04日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 11:39
釈迦岳
比良比叡トレイルの目立つマークが設置されていた。
2022年06月04日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 11:52
比良比叡トレイルの目立つマークが設置されていた。
細川越
2022年06月04日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 11:55
細川越
サラサドウダン。筋が繊細。
2022年06月04日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/4 12:01
サラサドウダン。筋が繊細。
いっぱい咲いてる(^^♪
2022年06月04日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 12:02
いっぱい咲いてる(^^♪
レンゲツツジが満開
2022年06月04日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 12:05
レンゲツツジが満開
ここはレンゲツツジの花園
2022年06月04日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 12:05
ここはレンゲツツジの花園
アカモノも
2022年06月04日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 12:06
アカモノも
コナスビ
2022年06月04日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 12:14
コナスビ
またまたサラサドウダン。今年はいっぱい出会えた♫
2022年06月04日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 12:20
またまたサラサドウダン。今年はいっぱい出会えた♫
釣瓶岳に到着。ここでランチタイム。
2022年06月04日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 12:24
釣瓶岳に到着。ここでランチタイム。
登山道からちょっと離れたところにタニウツギがいっぱい。
2022年06月04日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 12:57
登山道からちょっと離れたところにタニウツギがいっぱい。
イクワタ峠
2022年06月04日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 13:00
イクワタ峠
これから向かう
2022年06月04日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/4 13:00
これから向かう
ササ峠
2022年06月04日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 13:22
ササ峠
地蔵山に到着
2022年06月04日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 13:34
地蔵山に到着
恒例のタッチ
2022年06月04日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 13:34
恒例のタッチ
地蔵山からの展望。リトル比良。
2022年06月04日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 13:39
地蔵山からの展望。リトル比良。
地蔵峠
2022年06月04日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 13:42
地蔵峠
お地蔵さん
2022年06月04日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 13:42
お地蔵さん
ヨコタニ峠
2022年06月04日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 14:01
ヨコタニ峠
お花のない緑の道を進む。
2022年06月04日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 14:10
お花のない緑の道を進む。
アラ谷峠
2022年06月04日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 14:15
アラ谷峠
黙々と
2022年06月04日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 14:15
黙々と
ボボフダ峠。ここから蛇谷への登りが始まる。
2022年06月04日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 14:24
ボボフダ峠。ここから蛇谷への登りが始まる。
テカテカ光るイワカガミの葉っぱの群落
2022年06月04日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 14:43
テカテカ光るイワカガミの葉っぱの群落
毎度ながら名前がわからない。
2022年06月04日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 14:44
毎度ながら名前がわからない。
蛇谷ヶ峰の三角点タッチ
2022年06月04日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 15:14
蛇谷ヶ峰の三角点タッチ
山頂は広々
2022年06月04日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 15:17
山頂は広々
逆さ蛇さんと、伊吹山、霊仙山
2022年06月04日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/4 15:18
逆さ蛇さんと、伊吹山、霊仙山
コアジサイが咲き始め。
2022年06月04日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 15:48
コアジサイが咲き始め。
甘い香りが漂う。
2022年06月04日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 15:50
甘い香りが漂う。
おや!紫色の子がいた。かわいい♪
2022年06月04日 15:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 15:55
おや!紫色の子がいた。かわいい♪
こちらは濃い青
2022年06月04日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 15:58
こちらは濃い青
釜の谷の渡渉箇所
2022年06月04日 16:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 16:17
釜の谷の渡渉箇所
今年お初のギンちゃん
2022年06月04日 16:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 16:20
今年お初のギンちゃん
グリーンパーク想い出の森に下山。
2022年06月04日 16:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 16:36
グリーンパーク想い出の森に下山。
施設内のトイレで一息。くつき温泉てんくうで温泉に入ったらバス停まで歩くのが嫌になりそうなので、このままバス停まで歩いていこう。
2022年06月04日 16:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 16:49
施設内のトイレで一息。くつき温泉てんくうで温泉に入ったらバス停まで歩くのが嫌になりそうなので、このままバス停まで歩いていこう。
ウツギ
2022年06月04日 16:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 16:55
ウツギ
安曇川にかかる橋からの蛇谷ヶ峰
2022年06月04日 17:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 17:14
安曇川にかかる橋からの蛇谷ヶ峰
手前のコンビニでビールを購入後、バス停に到着。
2022年06月04日 17:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 17:24
手前のコンビニでビールを購入後、バス停に到着。
安曇川駅に到着
2022年06月04日 18:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 18:15
安曇川駅に到着
撮影機器:

感想

ちょっと疲れが溜まってきているので、土曜日に歩いて日曜日に爆睡したいと思い、毎年恒例の奥比良縦走に行ってきました。1型糖尿病を発症してからの恒例行事。体力確認&夏を前にしたトレーニングと西南稜のお花見を兼ねてます。
早く歩けて16:30より前にてんくうに到着したら速攻でお風呂に入って17:00の無料送迎バスに乗る予定。でも、去年お風呂に入らずに歩いてバス停まで行くのも悪くないことに気づいたので、きっと今年も同様かな?

お花の時期にやや早かった去年よりも1週遅かったためか、西南稜はお花盛り(^^♪ 濃い赤のベニドウダン、濃いオレンジ色のヤマツツジ、オレンジ色のレンゲツツジ、ピンクのタニウツギが次々登場。どうしてもお花の写真を撮るのに足が止まってしまいます。その割には写真の出来は大したことはないのですが。
また、今年は釣瓶岳の登りでたくさんのサラサドウダンに出会えて嬉しい♪こんなにサラサドウダンがあったなんて全然気づいてなかったなぁ。もちろん、レンゲツツジの楽園は期待どおり。ちょうど見ごろでした。
さらに、蛇谷ヶ峰の下りでは、去年と違って今年は上の方からコアジサイが開花。紫色のかわいいコアジサイも発見!

にしても、やっぱり歩行時間は例年とほぼ変わらず。ちょっと時間がかかっているのは、途中で出会った方たちとお話したりする場面があったからかも。今回は珍しく、武奈ヶ岳以降でも10名以上の人に出会いました。奥比良方面に入る人が増えてきているのかもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

この辺り、インターハイの登山競技の会場でした。クソ暑い中、ウロウロ歩きました。何十年前の話です😆
2022/6/7 6:50
kinchan1962さん
そっか〜、インターハイは滋賀県だったんだね。真夏だから日影がない稜線は暑いよね💦
今は膝が曲がらないから無理だけど、以前は夏の比良は沢登りで遊んでましたよ♪
2022/6/8 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら