雨の鳳凰巡り


- GPS
- 28:46
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,373m
- 下り
- 2,355m
コースタイム
8月2日4:30鳳凰小屋-5:30地蔵岳6:00-観音岳7:00-薬師岳7:30-薬師岳小屋8:00-8:30南御室小屋9:30-11:45夜叉神登山口
天候 | 曇りのち雨また雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の日は夜叉神峠の先に水たまりがあります。スパッツは欠かせません。 全体的に危険な箇所はなかったと思います。 鳳凰小屋から地蔵岳はかなり急登です。 |
写真
感想
朝4時に自宅を出ます。雨は降ってません。なんとかもってくれればと思ってましたが山梨県に入ると雨が降り出します。双葉SAで朝食を取り白根ICへ、雨はやんでます。芦安あたりから晴れ間が、夜叉神登山口には6時30分に到着。トイレを済ましてから登山開始7時丁度です。
夜叉神峠までは調子をみるためにゆっくり歩きました。7時45分夜叉神峠到着、ベンチは休憩してる人でいっぱいです。ここはスルーします。8時55分杖立峠到着、コースタイムよりだいぶ早いです。ここらで雨粒が落ちてきました。でも濡れるほどでもないので合羽は着ません。10時18分苺平、10時45分南御室小屋到着、ここで給水しました。とても冷たくて美味しい水です。小屋の人にこれからのコースのことを少し聞き11時に出発。小屋からしばらく急な坂が続きます。砂払岳を超えると薬師岳小屋が見えます。12時です。小屋の前のベンチでラーメンを作り昼食にしました。既に小屋泊まりの方がベンチでビールを飲んでました。今日の予定は鳳凰小屋までなのでじっと我慢です。13時に薬師岳に向かって歩き始めます。薬師岳には10分程度で着きます。ここからは稜線のすばらしい景色を見ながらの縦走のはずが・・・ガスで視界がありません。観音岳までは白い砂の稜線です。天気ならと一人つぶやきながら歩きました。観音岳をすぎたあたりからはガスで10メートル先も見えません。赤ペンキの印をたどってきたつもりが・・・・踏み跡はあるのに???300メートルくらい戻り赤ペンキの印を見つけやっと一安心(^^;)この時遠くで雷の音が聞こえました。稜線で雷は怖いです。先を急ごうとすると雨粒は大きく激しいものになりました。急いで合羽を着ましたが時すでに遅し・・・地蔵岳手前から鳳凰小屋へ降りました。無事鳳凰小屋到着、テント場の手続きとビールを購入、ビール2本があっと言う間に体に染みこんでしまいました(^^;)
8月2日3時30分テントに当たる雨の音で目を覚ます。今日も雨の山行になるのを覚悟する。とりあえずストーブでお湯を沸かす、コーヒーと卵スープの雑炊で食事を済ませる。テントの撤収を済ませるとあたりは明るくなってきた。いよいよ地蔵岳に・・・鳳凰小屋から地蔵岳まではかなりの急坂です。合羽を着込んでましたが朝日が当たってます。樹林帯からご来光が見えます。八ヶ岳の稜線が綺麗に見えました。早起きは三文の得ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する