ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 437561
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

残雪の蓼科山!雪たっぷりの7合目登山口から!

2014年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
6.7km
登り
682m
下り
681m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20  7合目登山口
11:20 将軍平
12:00 山頂(大休止)
13:30 山頂
14:00 将軍平
15:20 7合目登山口
天候 曇りのち晴れ,山頂は一時雪
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓼科山7合目登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
蓼科山の7合目登山口は北斜面を登るルートなので登山道の各所に豊富な残雪があります.将軍平までの樹林帯は比較的雪が締まっていますが,将軍平から森林限界を超えた辺りの雪はグズグズのザラメで,アイゼンなどが殆ど意味をなさない斜面です.急斜面の連続ですが,ストックとアイゼン(10爪以上が安心かな...6爪の方も沢山いました)で大丈夫だと思います.
登り始めは快晴そのもの.青空と雲が気持ちよいです.
2014年05月02日 19:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:19
登り始めは快晴そのもの.青空と雲が気持ちよいです.
道路脇から7合目登山道への脇道に入って登山スタート
2014年05月02日 19:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:19
道路脇から7合目登山道への脇道に入って登山スタート
歩き始めには雪はほとんどありません
2014年05月02日 19:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:19
歩き始めには雪はほとんどありません
しかし,すぐに腐った雪が登場.やたら踏み抜きます.
2014年05月02日 19:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:19
しかし,すぐに腐った雪が登場.やたら踏み抜きます.
5分もかからないで鳥居に到着.
2014年05月02日 19:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:19
5分もかからないで鳥居に到着.
北斜面であるため,雪はかなり残っています.
2014年05月02日 19:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:19
北斜面であるため,雪はかなり残っています.
雪の白と折れた枝のコントラストが素敵です.
2014年05月02日 19:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:19
雪の白と折れた枝のコントラストが素敵です.
雪の切れ間には苔が顔を出していました.
2014年05月02日 19:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 19:19
雪の切れ間には苔が顔を出していました.
八ヶ岳周辺は苔が多いですね.
2014年05月02日 19:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:19
八ヶ岳周辺は苔が多いですね.
ゆっくりと春がやってきているようですね.
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:20
ゆっくりと春がやってきているようですね.
暫く緩やかな登山道を歩くと蓼科山らしい急登が現れます.山頂方面は思い切りガスっていて半ば諦めモードです.
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:20
暫く緩やかな登山道を歩くと蓼科山らしい急登が現れます.山頂方面は思い切りガスっていて半ば諦めモードです.
急登を振り返ると良い景色.この辺りでアイゼンを履く方が多かったように思います.
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:20
急登を振り返ると良い景色.この辺りでアイゼンを履く方が多かったように思います.
将軍平でアイゼンを履こうと足を進めますが,将軍平手前から登山道が凍結してきます.
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:20
将軍平でアイゼンを履こうと足を進めますが,将軍平手前から登山道が凍結してきます.
そんな訳で,将軍平まであと少しというところでアイゼンを履きます.
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:20
そんな訳で,将軍平まであと少しというところでアイゼンを履きます.
樹木の背丈が低くなってきたと思うと.....
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:20
樹木の背丈が低くなってきたと思うと.....
景色が開けて,将軍平到着.蓼科山の山頂が!12月に女神茶屋登山口からも登っていますが,こんな風に山頂を眺められるのは良いですね.山頂のガスが晴れてきました!!
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 19:20
景色が開けて,将軍平到着.蓼科山の山頂が!12月に女神茶屋登山口からも登っていますが,こんな風に山頂を眺められるのは良いですね.山頂のガスが晴れてきました!!
ということで将軍平の蓼科山荘到着.ここで登山バッジを買いました.
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:20
ということで将軍平の蓼科山荘到着.ここで登山バッジを買いました.
蓼科山荘を出て山頂に向かって歩き出します.ここはかなりの斜度があります.
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:20
蓼科山荘を出て山頂に向かって歩き出します.ここはかなりの斜度があります.
森林限界を超えます.
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:20
森林限界を超えます.
突然開ける青と白の世界.一瞬で世界が変わります.
2014年05月02日 19:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 19:20
突然開ける青と白の世界.一瞬で世界が変わります.
一気にテンションが上がります!
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 19:21
一気にテンションが上がります!
この斜面の先には天国がありそうです(笑)
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 19:21
この斜面の先には天国がありそうです(笑)
斜度があるので,もの凄い場所を登っているように見えますね.
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/2 19:21
斜度があるので,もの凄い場所を登っているように見えますね.
モクモクと育った雲と青空,真っ白な雪.奇麗なのですが,眩しすぎてゴーグル装着です.
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 19:21
モクモクと育った雲と青空,真っ白な雪.奇麗なのですが,眩しすぎてゴーグル装着です.
蓼科山荘も小さく見えます.
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:21
蓼科山荘も小さく見えます.
この辺りは雪が緩んでいて,アイゼンもほとんど意味なかったです.ストックが一番たよりになりました.
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 19:21
この辺りは雪が緩んでいて,アイゼンもほとんど意味なかったです.ストックが一番たよりになりました.
蓼科山頂ヒュッテは半分雪に埋もれています.山頂に着いたとたん,雲が出てきて一時雪やみぞれが降りました.
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:21
蓼科山頂ヒュッテは半分雪に埋もれています.山頂に着いたとたん,雲が出てきて一時雪やみぞれが降りました.
八ヶ岳は全て見渡せました.
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 19:21
八ヶ岳は全て見渡せました.
岩だらけの山頂です.
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:21
岩だらけの山頂です.
下は日が当たっているので,山頂だけが曇っているのでしょね....
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:21
下は日が当たっているので,山頂だけが曇っているのでしょね....
北横越しに見る八ヶ岳の峰々です.
2014年05月02日 19:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/2 19:18
北横越しに見る八ヶ岳の峰々です.
このようなリッチな風景を見ながら食事の準備.
2014年05月02日 19:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/2 19:18
このようなリッチな風景を見ながら食事の準備.
山頂で飲むドリップコーヒーの美味しさよ♪
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 19:21
山頂で飲むドリップコーヒーの美味しさよ♪
今日はアルファ米にカレーという簡単料理です.
2014年05月02日 19:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 19:21
今日はアルファ米にカレーという簡単料理です.
腹ごしらえが終わったら山頂へ
2014年05月02日 19:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/2 19:18
腹ごしらえが終わったら山頂へ
蓼科の山頂は広いですね.しかし,山頂の天気は怪しい雰囲気.青空が出たと思ったら....
2014年05月02日 19:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/2 19:18
蓼科の山頂は広いですね.しかし,山頂の天気は怪しい雰囲気.青空が出たと思ったら....
すぐに黒い雲
2014年05月02日 19:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/2 19:18
すぐに黒い雲
そして,すぐにまた青空..
2014年05月02日 19:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/2 19:18
そして,すぐにまた青空..
その後,雨雲が出てきたので,すぐに退散.しかし,昼過ぎで雪が緩んで来ていたので,山頂付近は踏み抜き地獄(笑)何とか踏み抜き地獄を越えて退散しました.
2014年05月02日 19:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/2 19:18
その後,雨雲が出てきたので,すぐに退散.しかし,昼過ぎで雪が緩んで来ていたので,山頂付近は踏み抜き地獄(笑)何とか踏み抜き地獄を越えて退散しました.
下山後の八ヶ岳は再び青空.
2014年05月02日 19:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 19:22
下山後の八ヶ岳は再び青空.
麓は桜が満開でした.
2014年05月02日 19:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 19:22
麓は桜が満開でした.
蓼科山を眺めますが,南側の斜面の雪は本当に僅かになってきていました.
2014年05月02日 19:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/2 19:22
蓼科山を眺めますが,南側の斜面の雪は本当に僅かになってきていました.

感想

GWを利用して残雪期の蓼科山に行ってきました.気温もだいぶ上がって春らしくなってきていますが,雪山気分を味わうために北斜面を登る7合目登山口からスタートしました.ちなみに七合目登山口駐車場の10mほど手前には雪の壁が残されていて,七合目登山口駐車場には車では行けません.雪がある場所付近の路肩に駐車するか,100mほど下った御泉自然園の駐車場に駐車する必要があります.

[7合目登山口-将軍平]
登山口から雪がありますが,凍結部位はありませんでした.雪はかなり緩んでいて踏み抜きが多発しますが,積雪量が少ないので問題にはなりません.暫く緩い坂を登って行くと,積雪量が増加して行きます.この頃になるとトレースを少しでも外れると膝上くらいまで踏み抜く事になります.ワカンとかがあったら便利かもしれません.樹林帯をさらに進むと急登になり,だんだん滑りやすい登山道に変わって行きます.将軍平まではアイゼンを履かないつもりでしたが,将軍平手前からアイゼンを履きました.周りの方は10爪以上のアイゼンの方と6爪の方が半々といった所でしたが,結構,急な登りなので前歯があった方が楽かもしれません.ちなみに,この間ずっと山頂には厚い雲がかかっていて,先におりていらっしゃった登山者からは「何も見えないよ(笑)」との情報に凹んでいました.

[将軍平-山頂]
やがて将軍平に到着すると蓼科山荘に到着です.平日でしたが,GWの方も多いのかとても賑わっていました.将軍平から山頂を見上げると山頂付近の北斜面にはたっぷりと雪が残っているのが分かりました.そして......晴れている(喜).小休止の後に最後の急登......めちゃくちゃ雪が緩んでいます(笑)アイゼンが全くの無意味です.多分,ピッケルも無意味です(笑)ストックを長めにしてズボズボと深く刺しながら登りましたが,それが一番支えになりました.そんなこんなで山頂に到着すると,素晴らしい絶景!しかし,天候がなんとも不安定です.基本的には曇りと青空が交互する感じですが,時折,雪がちらつきました.こんな時はとっとと退散ですね.八ヶ岳を眺めながら昼食とコーヒーを済ませたら,雨雲がやってきて小雨が降り始めたのですぐに下山しました.下山時には森林限界の上の雪がさらに緩んでいて踏み抜き地獄でしたが,何とかそこを乗り切って下りました.

[その他]
ところで,蓼科周辺の桜は今が見頃です.山の上も良いですが,麓もすばらしかったです.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら