記録ID: 438514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大普賢岳リベンジ~周回コース~
2014年05月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
7:30 ヒュッテ
7:45 和佐又山コル
8:20 笙の屈
8:30 日本岳のコル
8:40 石ノ鼻
8:45 小普賢岳
9:15 大普賢岳
10:20 稚子泊
10:45 七曜岳
12:00 無双洞
13:30 ヒュッテ
7:45 和佐又山コル
8:20 笙の屈
8:30 日本岳のコル
8:40 石ノ鼻
8:45 小普賢岳
9:15 大普賢岳
10:20 稚子泊
10:45 七曜岳
12:00 無双洞
13:30 ヒュッテ
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3月冬山でコースアウトして、訳もわからず登頂してしまったので、コースの確認のためリベンジ。 夏道は大普賢岳まではルート明瞭です。(新雪時は山頂への直登位置が分かりにくい。) はしご、はしごです。 大普賢岳から七曜岳までは所々迷う場面も、次はどの方向と思った時は、どこかにテープ、もしくは看板があります。特に稚児泊では一瞬迷いましたが、奥駆道のかわいらしい看板がありました。 七曜岳からの激下りは足に来ます。が そこからの垂直の登りにはまいりました。 冬に周回コースと思い下見しましたが、冬山では厳しい道のりになりそうです。 |
写真
感想
雪山で断念した周回コースリベンジです。
3月はトレースなくコースアウトしまくりでよれよれで登頂
正しい道を知りたくて2か月後の再挑戦
前回大普賢岳までで苦労しましたが、
今回大普賢岳からのコースがなかなかでした。
夏道でもルートが怪しい個所がいくつも
雪山では大変なことのになりそうです
夏でも強敵、雪では歯が立ちません
七曜岳からの長い厳しい下りはなかなかです
そのあとの鎖場の登りは噂以上でした
ボリュームあり、バリエーションありで楽しめました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人
はぁ…すごい山に行かれてたんですね。
鎖のところ垂直にしか見えません(・・;)
雪のシーズンというより、夏すら行ける気がしません(笑)
北アルプスの練習にはいいですよ。
haraken1さんお久しぶりです。
3月に大普賢岳でご一緒したものです。
こんなに早く挑戦されるとは思っても見ませんでした。
しかしあれだけの雪はどこへやら…
新緑に石楠花、いい感じですね
fineridgeさん
あの時は色々とお世話になりました。
あの、直登ルートでよかったのかが、どうしても気になって行ってしまいました。
あそこで良かったようです。夏道はあの斜面を九十九折に登っていました。
途中からおっしゃる通り右へ進路を変え、奥駆道に合流し、頂上へ向かっていました。
周回ルートはこれもおっしゃる通りなかなかでした。
あの時行っていたら絶対に遭難していました。
ありがとうございました。
また、大峰山系でお会いできるのを楽しみにしています。
三月大雪の大普賢、間違ったトレースをおかしいなと思いながら登ったひとりです。大普賢の取り付きで休憩されてるところですれ違った二人組みです。もう覚えてないかな?(笑)「間違ってすいません!」と謝ってらしたのが印象的でした。ぼくも近いうちに大普賢周回しようと思ってます。ただ、厳冬期は大普賢周回はそもそも無理だと思いますよ。まずは和佐又ヒュッテまで上がってくるのが至難の業ですけどね。あそこを厳冬期に周回できるのってガチのアルパインクライマーさんたちだと思いますので無理に計画しない方が良いですよ。
先日はご迷惑をかけました。
そうですね、あの七曜岳からの下り、そこからの鎖場が雪や氷と考えるとぞっとします。
ましてやトレースがないと終わりですね。
来年、シャクナゲが山頂で満開の頃にまた行くことにします。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する