山登りデビュー1周年記念 福智山系縦走


- GPS
- 10:36
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 2,417m
- 下り
- 2,483m
コースタイム
9:05豊前越-9:30頓野林道-9:50尺岳-10:00尺岳平(昼食)-10:55田代分れ-11:15観音越え
11:25音滝山-12:30双伍山-13:00田床峠-13:10建郷山-13:30市瀬峠-14:20権現山
14:35皿倉平-14:50皿倉山(休憩)-15:55尾倉登山口-16:20八幡駅
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・牛斬山-福智山:標識・印もあり全体的に分かりやすい。焼立山と赤牟田の辻の標識が入れ替わっています。赤牟田の辻→焼立山→念仏坂の順番です。焼立山手前と福智山手前の登りは縦走時は脚に堪えます。 ・福智山-尺岳:数箇所アップダウンがあるが、全体的に穏やかな縦走路 ・尺岳-市瀬峠:分かり易い道だが、双伍山への最初の標識から向かうと印を見失う。 田床峠にある標識から建郷山目指す道も分かりづらそう・・・ ・市瀬峠-皿倉山:縦走で疲れきった脚で皇后杉への登りは拷問です。特にジグザグの長い登り。権現山への最後の登りも急登 |
写真
感想
1年後に再度挑戦することを決めてた日がやってきました。
山登りを始めて1年が経ち、自分の成長度合いを確かめたく福智山系の縦走へ行ってきました。
天気予報では晴れとのことでしたが曇っており山容もかすんでいました。
スタート時刻は昨年同じ、採銅所駅を6時に出発しました。
今年は昨年行くことができなかったピーク(音滝山・双伍山・建郷山・権現山)を踏破も
目標に含めました。
曇っていながらも福智山までの青空稜線は変わらず快適なものでした。
このウキウキ感は最初の頃と同じですね。
福智山に着きましたが、今度息子と登るので今回は写真を数枚撮るのみとしました。
たぬき水で喉を潤し、尺岳へ向かいます。
穏やかな縦走路はずっと続きます。
相変わらずタバコをくわえた木もありました^^
尺岳平で早い昼食をとり、アップダウンの激しい後半戦へ挑みます。
昨年は観音越でかなりバテバテとなりましたが、今年はまだまだ余裕です。
音滝山までは順調でしたが、ここから地獄が待っていようとは思いもしませんでした・・・
双伍山への標識を見つけ印を頼りに歩を進めていきますがだんだん道が険しくなっていきます。
急な斜面を木につかまりながら谷まで降りていき、そこから再び次のピークへ直登しました。
完全に迷ってしまいましたがとにかくピークまで登りきろうと木に掴まったり、這ったり
として、ようやく空の光が差す方向へでると伐採され、鉄塔のある場所
そして三角点があります。標識をみるとなんと双伍山でした。
ほっと胸をなでおろし、この道迷いでかなりの体力を消耗してしまいましたが再出発です。
その後市瀬峠までは順調にきまして、その後再び階段のある場所を登っていくと
嫌な予感・・・踏み跡がなくなって印もありません。
同じつてを踏むわけにわいかないのでここは引き返すことを早く決断!!
その後、周回路手前の登りはかなり足に堪えました。
よくよく考えてみると尺岳以降座って休憩していないことに気付き、近くの岩場に座って脚を回復させます。
それから権現山への登り、そして皿倉山へゴールインしました。
皿倉山からの眺望は若干かすんでたものの北九州市が一望でき思わずたくさん写真を撮ってしまいまいした。
道迷いはあったものの昨年より2時間早くゴールできました。
脚の疲れも以前だとゾンビ歩きだったのですが、一日経った今日も何事もなくすごすことができてます。
反省すべくは迷ったら即引き返すこと、しっかり道を把握しておくことでしょうか。
ですが、一年経って自分の成長も確認でき、満足のいく山行でした。
2時間短縮とは更にパワーアップだ!恐るべし
思い起こせば、私のヤマレコも
一年前のtaroさんのレコから始まったんですよね~
そういえばタローちゃん元気にしてるかな?
ありがとうございます。
2時間短縮は自分でも驚きでした。
週末の福智山白糸コーストレーニング
が功を奏したのかもしれません
タローくんは元気そうでしたよ‼︎
ですが、すぐにどっかに行ってしまいました
tetsuoさんともタローくんの話題からでしたよね
あれから一年...早いですね〜
二年生になりましたが、改めてよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する