ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4390116
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉周遊(六国見山〜葛原岡・大仏ハイキングコース〜長谷→【江ノ電利用】→鎌倉駅〜鶴岡八幡宮〜明月院〜円覚寺)

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
15.0km
登り
306m
下り
285m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
2:12
合計
8:23
距離 15.0km 登り 360m 下り 354m
7:44
10
7:53
8:10
21
8:41
8:49
38
9:28
9:39
9
9:48
7
9:55
10:06
13
10:18
24
10:42
10:43
4
10:47
10:48
6
10:55
11:02
31
11:33
11:39
7
11:46
20
12:05
12:16
42
12:58
12:59
23
13:22
13:25
9
13:34
64
14:39
15:33
35
16:08
0
16:08
ゴール地点
天候 朝は曇り→夏空→雷雨土砂降り→クッソ暑い
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉から圏央道で鎌倉付近へ。都会はあまり通りたくないっす
コース状況/
危険箇所等
山道はドロドロ。観光ついでに行くのはオススメしません。買ったばかりの靴で行かないように。デートコースとして選ばないように(そういうカップルは除く)
その他周辺情報 写真でどうぞ
北鎌倉のさらに北側、大船に近い岩瀬にある駐車場に停めて出発。ここのパーキングを使おうと決めたのは昨日。理由は『安さ』(最大料金600円)。六国見山の登山口に向かおうと迷っています。
2022年06月12日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 7:49
北鎌倉のさらに北側、大船に近い岩瀬にある駐車場に停めて出発。ここのパーキングを使おうと決めたのは昨日。理由は『安さ』(最大料金600円)。六国見山の登山口に向かおうと迷っています。
なんか地層?すごくない?すごくないの?(無知)
2022年06月12日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 7:51
なんか地層?すごくない?すごくないの?(無知)
土壁のトンネル。触ったら表面が少し崩れました
2022年06月12日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 7:53
土壁のトンネル。触ったら表面が少し崩れました
六国見山の登山口が分からずウロウロしてたどり着いた多聞院。あじさいがきれいだったので結果オーライです
2022年06月12日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/12 7:54
六国見山の登山口が分からずウロウロしてたどり着いた多聞院。あじさいがきれいだったので結果オーライです
多聞院本殿
2022年06月12日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 7:55
多聞院本殿
御堂が埋まってます
2022年06月12日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 7:56
御堂が埋まってます
立派な舞台があります
2022年06月12日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 7:58
立派な舞台があります
地図上で「高野の切り通し」となっている道。いざ鎌倉な道。
2022年06月12日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 8:09
地図上で「高野の切り通し」となっている道。いざ鎌倉な道。
伏兵が潜んでそう
2022年06月12日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 8:10
伏兵が潜んでそう
やっと山の名前が出てきました
2022年06月12日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 8:13
やっと山の名前が出てきました
六国見山の登山道。笹の葉が茂り、朝までの雨で通るとバシャバシャ濡れます。。
2022年06月12日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 8:19
六国見山の登山道。笹の葉が茂り、朝までの雨で通るとバシャバシャ濡れます。。
ここから少し開けます。いい感じ
2022年06月12日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 8:24
ここから少し開けます。いい感じ
鎌倉の街にたくさん咲く花
2022年06月12日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/12 8:27
鎌倉の街にたくさん咲く花
きれいですね
2022年06月12日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/12 8:27
きれいですね
「夫婦桜」とのこと。奥の木かな?春に見たいですね
2022年06月12日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 8:28
「夫婦桜」とのこと。奥の木かな?春に見たいですね
展望台にある石碑
2022年06月12日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 8:30
展望台にある石碑
展望台の方位盤。六国見山の由来は、旧国名で相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国が見えたことに由来して六国見山と名づけられたそうです。
2022年06月12日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 8:31
展望台の方位盤。六国見山の由来は、旧国名で相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国が見えたことに由来して六国見山と名づけられたそうです。
この日は曇っていたのもあり展望はあまりでしたが、木も多くホントに六国見えたのかな?という感じですが、当時はもしかしたらもっと違った景色だったのかも
2022年06月12日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 8:31
この日は曇っていたのもあり展望はあまりでしたが、木も多くホントに六国見えたのかな?という感じですが、当時はもしかしたらもっと違った景色だったのかも
遠くに横浜の都会
2022年06月12日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 8:39
遠くに横浜の都会
六国見山三角点
2022年06月12日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 8:41
六国見山三角点
六国見山山頂。147.3m、今回の最高地点に登頂しました。
2022年06月12日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 8:41
六国見山山頂。147.3m、今回の最高地点に登頂しました。
六国見山から円覚寺方面に降りる途中。いい笑顔やな。
2022年06月12日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 9:11
六国見山から円覚寺方面に降りる途中。いい笑顔やな。
車で各所を回るだけでは見れない鎌倉の奥座敷
2022年06月12日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 9:13
車で各所を回るだけでは見れない鎌倉の奥座敷
途中のお稲荷さん
2022年06月12日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 9:15
途中のお稲荷さん
明月院前。人たくさん。下りてきた感じ。
2022年06月12日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 9:18
明月院前。人たくさん。下りてきた感じ。
北鎌倉駅近くの橋から。用水路沿いにもたくさんの紫陽花
2022年06月12日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 9:20
北鎌倉駅近くの橋から。用水路沿いにもたくさんの紫陽花
浄智寺。葛原岡・大仏ハイキングコースの起点になります。
2022年06月12日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 9:22
浄智寺。葛原岡・大仏ハイキングコースの起点になります。
浄智寺について
2022年06月12日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 9:22
浄智寺について
浄智寺山門
2022年06月12日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 9:23
浄智寺山門
雲翠殿
2022年06月12日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 9:28
雲翠殿
世界平和の碑。今こそ重くその意味を考える時代になってぃます
2022年06月12日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 9:29
世界平和の碑。今こそ重くその意味を考える時代になってぃます
書院。歴史を感じる風情
2022年06月12日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 9:30
書院。歴史を感じる風情
2022年06月12日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 9:31
色んな角度で撮ってしまう
2022年06月12日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 9:31
色んな角度で撮ってしまう
落ち着いた空間。臨済宗は禅宗なので侘び寂びの文化があるからでしょうか。
2022年06月12日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 9:32
落ち着いた空間。臨済宗は禅宗なので侘び寂びの文化があるからでしょうか。
やぐら。次の写真にあるように鎌倉あたりは古代から集落があったようです。もともとは住居として使われてました
2022年06月12日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 9:33
やぐら。次の写真にあるように鎌倉あたりは古代から集落があったようです。もともとは住居として使われてました
やぐらについて。我が地元の埼玉・吉見百穴も似たようなものです
2022年06月12日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 9:33
やぐらについて。我が地元の埼玉・吉見百穴も似たようなものです
この先に布袋さまが
2022年06月12日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 9:34
この先に布袋さまが
白い可憐な紫陽花
2022年06月12日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/12 9:35
白い可憐な紫陽花
布袋さま。たいへん福のあるお顔
2022年06月12日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 9:36
布袋さま。たいへん福のあるお顔
白い紫陽花は咲き始めで、ここから紫や紅に変わってくるそうです
2022年06月12日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/12 9:42
白い紫陽花は咲き始めで、ここから紫や紅に変わってくるそうです
ハイキングコースを抜けて葛原岡神社。団体の参拝客で賑わってました。写真に撮り忘れましたが「魔去る石」という、素焼きの平べったい焼き物を思い切りその石にぶつけて魔除けをするのをやりました。良くなるといいなあ
2022年06月12日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 9:56
ハイキングコースを抜けて葛原岡神社。団体の参拝客で賑わってました。写真に撮り忘れましたが「魔去る石」という、素焼きの平べったい焼き物を思い切りその石にぶつけて魔除けをするのをやりました。良くなるといいなあ
スイセン?ですかね
2022年06月12日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 10:00
スイセン?ですかね
大仏切り通しと言われる辺りから一般道へ下りてきます。この階段の下で若い女性2人が入れ違いで登っていきましたが、この手前がおっそろしくぬかるんでいて、私もatsu0307さんの靴もドロドロ。おしゃれな感じの装いだったのでちょっと止めた方がよかったのでは。。
2022年06月12日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 10:47
大仏切り通しと言われる辺りから一般道へ下りてきます。この階段の下で若い女性2人が入れ違いで登っていきましたが、この手前がおっそろしくぬかるんでいて、私もatsu0307さんの靴もドロドロ。おしゃれな感じの装いだったのでちょっと止めた方がよかったのでは。。
車道のすぐ脇に咲く朝顔?夕顔?
2022年06月12日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 10:53
車道のすぐ脇に咲く朝顔?夕顔?
DAIBUTSU
2022年06月12日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 10:55
DAIBUTSU
大仏殿につきました
2022年06月12日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 10:57
大仏殿につきました
やはりすごい人です
2022年06月12日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 11:01
やはりすごい人です
日本人は信仰心がないなんてことは全くないですね。宗教が深く根付いた文化圏
2022年06月12日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 11:01
日本人は信仰心がないなんてことは全くないですね。宗教が深く根付いた文化圏
ベストオブ大仏
2022年06月12日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 11:04
ベストオブ大仏
大仏さまのわらじ。こういうのは登山やる人はあやかりたい縁起物です
2022年06月12日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 11:06
大仏さまのわらじ。こういうのは登山やる人はあやかりたい縁起物です
この日どの物事よりもatsu0307さんを盛り上げたのがこちら
2022年06月12日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 11:19
この日どの物事よりもatsu0307さんを盛り上げたのがこちら
クレミアというブランドのソフトクリームです。先日の那須岳に行った帰りに矢板の道の駅でバニラを食べた時に衝撃を受けました。これまで食べたソフトクリームの中でいちばん美味しいです。バニラのほかカスタードもあり、埼玉で食べたことあったのですが、こんなところで未食のチョコに出会えるとは…!このコーンはなんとラングドシャで出来ていて、普通のソフトクリームの食感ではないです。高い(500円〜)けどそれなりのものです。是非。
2022年06月12日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/12 11:19
クレミアというブランドのソフトクリームです。先日の那須岳に行った帰りに矢板の道の駅でバニラを食べた時に衝撃を受けました。これまで食べたソフトクリームの中でいちばん美味しいです。バニラのほかカスタードもあり、埼玉で食べたことあったのですが、こんなところで未食のチョコに出会えるとは…!このコーンはなんとラングドシャで出来ていて、普通のソフトクリームの食感ではないです。高い(500円〜)けどそれなりのものです。是非。
長谷寺。ここも紫陽花の有名なところですがなんと某夢の国もビックリの150分待ち。境内に入るだけならすぐ入れたかと思いますがここはパス…
2022年06月12日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 11:34
長谷寺。ここも紫陽花の有名なところですがなんと某夢の国もビックリの150分待ち。境内に入るだけならすぐ入れたかと思いますがここはパス…
2022年06月12日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 11:34
2022年06月12日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 11:37
長谷駅からズルします。いや、登山でもロープウェイやケーブルカー使うのと同じ。距離を買う。
2022年06月12日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 11:54
長谷駅からズルします。いや、登山でもロープウェイやケーブルカー使うのと同じ。距離を買う。
いざ鎌倉駅
2022年06月12日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 12:19
いざ鎌倉駅
店はどこも混んでます。小町通り手前の屋台通りでまずはこちら、メンチカツ。肉汁補充。
2022年06月12日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 12:25
店はどこも混んでます。小町通り手前の屋台通りでまずはこちら、メンチカツ。肉汁補充。
次は珍しい練り物系の屋台で厚揚げとしらすの練り物。たんぱく質補充。このあと「どうせ歩くから」というatsu0307さんの暴論により大判焼きも。
2022年06月12日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 12:32
次は珍しい練り物系の屋台で厚揚げとしらすの練り物。たんぱく質補充。このあと「どうせ歩くから」というatsu0307さんの暴論により大判焼きも。
原宿かと小一時間
2022年06月12日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 12:45
原宿かと小一時間
八幡宮前の交差点。人ばかり!
2022年06月12日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 12:57
八幡宮前の交差点。人ばかり!
太鼓橋
2022年06月12日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 12:58
太鼓橋
境内。夏の空になってます
2022年06月12日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 12:58
境内。夏の空になってます
かなりの人。本殿のお参りも大変でした
2022年06月12日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 13:03
かなりの人。本殿のお参りも大変でした
2022年06月12日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 13:07
石段を降りると舞殿で祈祷が行われてました。雅楽の音色がとても風流。スマホで動画を撮る巫女さんのギャップ。
2022年06月12日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/12 13:08
石段を降りると舞殿で祈祷が行われてました。雅楽の音色がとても風流。スマホで動画を撮る巫女さんのギャップ。
鶴岡八幡宮から建長寺に北上してきましたがこちらも今回はパス
2022年06月12日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 13:35
鶴岡八幡宮から建長寺に北上してきましたがこちらも今回はパス
山門だけ撮ります。
2022年06月12日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 13:36
山門だけ撮ります。
明月院。ここをメインとして来ましたが、入口前で凄まじい豪雨に遭いました。雷も鳴っていて屋根のある所でお客さんが詰め寄って雨宿りしてます。我々はレインウェア装備。
2022年06月12日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/12 14:04
明月院。ここをメインとして来ましたが、入口前で凄まじい豪雨に遭いました。雷も鳴っていて屋根のある所でお客さんが詰め寄って雨宿りしてます。我々はレインウェア装備。
明月院にて。指が入っちゃってますね。ちなみに結構降ってます
2022年06月12日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/12 14:16
明月院にて。指が入っちゃってますね。ちなみに結構降ってます
紫陽花と傘の花
2022年06月12日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 14:19
紫陽花と傘の花
明月院の紫陽花。
2022年06月12日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/12 14:19
明月院の紫陽花。
紫陽花、と書いてますが実際この感じはライラックに当てられたものだそうです。紫陽花は死者にたむけられることが多く、紫陽花の多い寺は流行病の多かった地区だそうです。このあたりはやはり人口も多かったでしょうし…
2022年06月12日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/12 14:21
紫陽花、と書いてますが実際この感じはライラックに当てられたものだそうです。紫陽花は死者にたむけられることが多く、紫陽花の多い寺は流行病の多かった地区だそうです。このあたりはやはり人口も多かったでしょうし…
少し色付いた紫陽花。花が紫になるのはアルカリ性の土だからだそうですね
2022年06月12日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/12 14:21
少し色付いた紫陽花。花が紫になるのはアルカリ性の土だからだそうですね
2022年06月12日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 14:23
円覚寺にきました。この時点で人混みで私がちょっと疲れ切ってました。。
2022年06月12日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 14:44
円覚寺にきました。この時点で人混みで私がちょっと疲れ切ってました。。
境内
2022年06月12日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 14:45
境内
仏殿
2022年06月12日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 14:45
仏殿
仏殿内の天井にある「白龍図」は、前田青邨 (1885〜1977)の監修のもと、守屋多々志 画伯(1912〜2003)によって描かれたものだそうです。
2022年06月12日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 14:50
仏殿内の天井にある「白龍図」は、前田青邨 (1885〜1977)の監修のもと、守屋多々志 画伯(1912〜2003)によって描かれたものだそうです。
御本尊。冠を被っているので宝冠釈迦如来と呼ばれ、華厳の盧遮那仏 (東大寺の大仏さまと同じ)とも称されているそうですね
2022年06月12日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/12 14:50
御本尊。冠を被っているので宝冠釈迦如来と呼ばれ、華厳の盧遮那仏 (東大寺の大仏さまと同じ)とも称されているそうですね
明月院での雨なんだったんや……
2022年06月12日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 15:23
明月院での雨なんだったんや……
ここは通行止めになってます。地理院地図上では普通に通ってますので注意
2022年06月12日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/12 15:28
ここは通行止めになってます。地理院地図上では普通に通ってますので注意
明月院で降られる前はまた山道で帰ろうとしてましたが、街中も選択できる今回は無理しません。歩きでしか通れない道を辿って車へ向かいます
2022年06月12日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/12 15:46
明月院で降られる前はまた山道で帰ろうとしてましたが、街中も選択できる今回は無理しません。歩きでしか通れない道を辿って車へ向かいます

感想

本当は東北遠征の予定(安達太良?吾妻?)だったのですが荒れる予報だったので平地の観光を交え、ちょっと興味のあった鎌倉の低山ハイクをしてみました。

私は見てませんが(そもそもテレビ持ってません)大河ドラマで流行っているそうで、鎌倉がアツいらしいですが……ここまで混んでるとは。
正直人混み苦手で山登りしてる節もあるので、なかなかの試練でしたが面白かったです。
少し身体のコンディション、シューズの調子も良くなく後半元気なかったんですが。

ただ、山を越えて海近くまで歩き、ぐるっと回るコースは、普通の観光では味わえない風情がありました。
今回パスしたポイントは今度またゆっくり見たいですねえ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら