記録ID: 439086
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
鋸山・日本寺(浜金谷起点往復)
2014年05月02日(金) [日帰り]



- GPS
- 08:21
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 726m
- 下り
- 718m
コースタイム
金谷海浜公園駐車場9:12スタート−9:14浜金谷駅(トイレ)9:24発−9:38車力道・自然歩道分岐−(車力道経由)−10:51地球が丸く見える展望台11:01発−11:22鋸山山頂11:43発−12:31石切り場跡12:41−12:59日本寺北口管理所−百尺観音−登り階段−地獄のぞき−下り階段−13:43大仏(昼食トイレ)14:56発−登り階段−千五百羅漢−登り階段−西口管理所−登り階段−十州一覧台−下り階段−百尺観音−北口管理所15:36−(関東自然歩道経由)−16:11あじさい広場−16:13観月台−16:27車力道・自然歩道分岐−16:33Pizza Gonzo17:29発−17:33金谷海浜公園駐車場ゴール
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※トイレ情報 金谷海浜公園駐車場(施錠されている可能性あり) 浜金谷駅(入場券が必要です) 日本寺境内大仏付近(拝観料大人¥600−が必要です) あじさい広場付近 今回コース外でしたが鋸山ロープウェイ山頂駅にもあると思われます。 ※道の状況 ・往路車力道の入口(館山道沿い)まではアスファルト舗装です。 ・車力道は石を敷いてある部分と自然のままの道で湿気があり苔も生えております。 ・往路上部の自然歩道-車力道分岐から左方向の鋸山山頂、地球が丸く見える展望台方面は上り下りの急こう配の連続、右方向日本寺方面は特に急こう配です。 ・日本寺は拝観料が必要です 大人¥600− 小人¥400− ・日本寺境内の北口管理所から大仏までの往復は長く比較的急な階段の連続、結構足にキマス◎ ・復路の関東自然歩道は比較的歩きやすい道に感じますがマムシに注意です。 ・観月台から下部の車力道、自然歩道分岐にかけては比較的足幅の狭い階段が続きます。 ※飲食情報 ・昼食購入をした万葉軒の木更津駅西口売店営業時間は、平日7:00〜19:30 土日祝7:00〜19:00 万葉軒のお弁当はJR千葉駅や千葉そごう、万葉軒本社でも購入ができます。 ・Pizza Gonzo 千葉県富津市金谷3869−2 営業時間11:00〜17:30ラストオーダー18:00閉店 火曜日は11:00〜14:00ラストオーダー14:30閉店 水曜日定休日 ・見波亭(のこぎり山バウムクーヘン)千葉県富津市金谷2288ザ・フィッシュ(東京湾フェリー金谷港となり) 営業時間9:00〜18:00 ※立ち寄り湯情報 ・天然温泉海辺の湯 千葉県富津市金谷525-17 営業時間 平日:10:00〜20:30(20:00受付終了) 土日祝: 9:00〜21:00(20:30受付終了) 入浴料金 平日:大人¥820− 小学生¥350− 幼児¥200− 土日祝:大人¥920− 小学生¥400− 幼児¥200− |
写真
お土産の「のこぎり山バウムクーヘン」を買うため、ザ・フィッシュにある見波亭に立ち寄りました。
http://thefish.co.jp/
http://thefish.co.jp/
入浴料は看板の通り。
お風呂に浸かりながらの東京湾の夕景を眺めてました。
画像を出したい気持ちはヤマヤマなんですが…お風呂ですからねぇ〜写真撮れません(笑)
詳しいご案内は下記URLへ
http://www.umibe-4126.com/
お風呂に浸かりながらの東京湾の夕景を眺めてました。
画像を出したい気持ちはヤマヤマなんですが…お風呂ですからねぇ〜写真撮れません(笑)
詳しいご案内は下記URLへ
http://www.umibe-4126.com/
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 2
車 1
|
感想
鋸山329M…な〜んだ低山か…と、あなどってはいけません◎
階段や石段のアップダウンや急こう配の連続◎
実はワタクシ久々の筋肉痛となりました(笑)
しかし、地球が丸く見える展望台、鋸山山頂、石切り場跡、日本寺境内の百尺観音−地獄のぞき−大仏様−千五百羅漢など見所満載◎
浜金谷にあるPizza Gonzoのピザや地元の定食屋さんなど味満載◎
見波亭の「のこぎり山バウムクーヘン」や海産物などのお土産◎
ネタが豊富の鋸山なのでした☆☆☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1875人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する